ホイホイヒ 1998年 奈良県 松永弾正に攻め殺された十市遠忠の怨恨が残ってホイホイ火になった。城に向かってホイホイと叫ぶと、ジャンジャンとうなりをたてて飛んでくるという。これを見たものは二・三日熱を出すという。
 類似事例 |
|
ホイホイビ 1988年 奈良県 天正年間に滅ぼされた十市遠忠の怨念が城に残り、雨の降りそうな夏の夜に城跡に向って「ホイホイ」と2,3度叫ぶと、火の玉が飛んできて、ジャンジャンと唸りを上げて消える。これを見たものは2,3日熱に浮かされると言って、恐れられている。
 類似事例 |
|
(ジャンジャンビ),ホイホイビ 1939年 奈良県 柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
 類似事例 |
|
ニワトリイシ 1967年 福島県 伊達政宗が二本松城を攻めたとき、鶏石が鶏の鳴き声をしたので夜が開けたと思い兵を引き上げたといわれている。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1958年 香川県 ネゴヤで火を焚いているとヒヒがやってくる。火のそばへきて金玉を広げる。そこへ真っ赤に焼けた石を投げ込むと悲鳴を上げて逃げていった。後を追うと山でヒヒが死んでいた。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1991年 愛媛県 昔、ヒヒが暴れたので、孫八という猟師が退治することになった。ヒヒは寺に逃げ、釣鐘を盾にして鉄砲を防いだが防ぎきれずに、山の上で死んだ。鉄砲の弾のひびがはいった釣鐘があったが、戦時中に供出されてしまった。ヒヒが死んだところにはさるま天神サルマテンジンが祀られている。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1988年 奈良県 一条通りのセンダンの古木と、高橋堤のセンダンの古木から、ジャンジャン火が出て合戦をした。雨の夜には決まってジャンジャンと出た。長い尾を引いた青い火の玉で、火の中に年輩の男の顔が移る。奈良時代に死んだ公卿の怨霊だという。ジャンジャン火をみて熱を出し、死んだ人もいる。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1928年 奈良県 豊臣時代大和郡山の城主は秀吉の弟であった。その家老の忰に亀井式部という若武士がいたが、深雪という百姓娘と恋に落ち、打合橋であいびきをした。そのことが洩れて式部は斬首となったが、懇願により打合橋で斬首となった。6月7日であったが、首は血を引いて橋の下に飛び、橋の下では深雪が式部の首を抱いて自害していた。それから6月7日の夜には2つの大きな人玉が東西から飛んできて打合橋の上をもつれ合いながらジャンジャンと音を立てて舞った。これを見た村人達は霊を慰めるために橋の袂で踊った。今日残るジャンジャン火である。
 類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ 1983年 岡山県 美星町黒忠八日市の守り神である十二神様のオツカイシメの狐は、火災があると鳴くという。
 類似事例 |
|
オンリョウ,ヒ 1915年 高知県 長曾我部元親の叔父比江山掃部助は元親の怒りに触れて自殺し、妻子も追っ手によって殺された。その怨霊と言われる火が比江山という丘に時々現れる。草履で招くと近くに来て頭上を舞う。大きさは傘ぐらいある。
 類似事例 |
|
タイカ,タタリ 1989年 長野県 飯田城の城主がお建を捕らえ、愛宿下で処刑したので、彼女の祟りで飯田では大火がある。村でも、お建の社・森の木などを損傷すると火の祟りがあると恐れられている。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネヤケ,カイカ 1939年 京都府 親子の狐のうち、子狐が矢で射殺された。その後、射た侍の家が怪火で燃え上がった。狐の報讐だと言われた。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1991年 愛媛県 鉄砲名人の孫八は、僧都のヒヒ退治を頼まれた。ヒヒは宝福寺に逃げ、釣鐘を盾にして鉄砲を防いだが防ぎきれずに寺の外に逃げ出して死んだ。鉄砲の弾の跡の残った釣鐘があったが、戦時中に供出されてしまった。ヒヒが死んだところには猿ま天神サルマテンジンが祀られた。
 類似事例 |
|
テング 1930年 長野県 信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
 類似事例 |
|
オニババ 1975年 岡山県 大年の晩にカンダガダンという篠向城の二の丸跡に行くと、金の鳥が鳴くのが聞こえるという。またこの晩は鬼婆が来るといって大火をたいて起きている。
 類似事例 |
|
レイ,ウマ 1976年 東京都 新田義興の霊が角の生えた馬に乗って江戸遠江守を誅罰した。
 類似事例 |
|
チャワンコロガシ 1989年 長野県 中村城を武田信玄が攻め落とした後、城跡で、捨てられていた茶わんのかけらなどが立ち上がって道を歩くようになった。それを見たという人がどんどん増えるので、皇室に仕えていた人が1つ処にそれらを集めて火をつけて燃やし、経を唱えて供養した。以来、そこをホーゲンと呼ぶ。
 類似事例 |
|
ホイホイドン、ヨイヨイ 1992年 宮崎県 ホイホイドンとかヨイヨイとか言われる妖怪は、人に呼びかけたり、山や谷を瞬時に移動したりする。尾根筋を通って秋は山に、春は川に行く。呼びかけられても答えてはいけない。答えてしまったら「千口万口ホイホイ」と唱えれば勝てる。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,テンノカミサマ 1976年 鹿児島県 天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
 類似事例 |
|
オスギオタマノヒ 1957年 長野県 遊芸人のお杉お玉が妻にするとだまされて連れて来られた。その男には妻子がいたので、2人は殺されてしまい、怨霊となってお杉お玉の火となっている。2つ一緒に、夏の宵のうちに見られる。狐火も見られる。
 類似事例 |
|