国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1957年 兵庫県
吉井部落では、正月の7日に、カラの鬼と日本の鬼とが交際をした。その時に7色のものを入れて食べたという。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1989年 兵庫県
吉井部落では正月のぞうには臓腑煮であるといい、これは昔鬼が正月の御馳走に毎年1人ずつ取って食ったことの真似という。7日は唐と日本の鬼が交際をして、七色のものを入れて食べたといい、20日は骨正月といい、ぶりの骨を食べる。これは20日になるともう骨がなくなって、骨しか残っていなかったので鬼がこの骨を食べたのだといわれる。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
吉井部落では、正月の15日にトンドの火で燻した年桶の餅と米とでアズキゲーを作り、朝みなで食べる。昔、鬼がこの日に血や筋を煮て、その中に肉を入れて食べたといい、それを真似したので、アズキゲーは赤いのだと言われる。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
吉井部落では、正月の20日を骨正月と呼び、正月市で買ってきたブリの骨を食べる。20日になると鬼が食べる肉がなくなり、骨しかなかったため、その骨を食べたと言われており、それを真似たものである。奈良尾部落では、死んだものの骨を食うと言って、ブリの骨を食べる。熱田部落ではシイラの骨を食う。人の代わりに魚を食うのだという。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
養父郡の吉井部落では、正月のぞうには臓腑煮であると伝えられている。昔、鬼が正月の御馳走に毎年1人ずつ取って食ったことの真似であるという。美方郡の奈良尾・熱田の部落でも、ぞうには死んだ者の腸だと言っている。
類似事例

(キシャチョウ),ウブメ
1979年
正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、子供は軽いので、寝ていたら鬼が出てきてカラウという。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
養父郡吉井部落では、暮れになると鬼が人をとりに来るという伝承があり、暮れの挨拶では、鬼に取られずに無事に年を越すという意味などを込めた言葉が交わされる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
新城集落の人が夜、正月料理の材料を持って歩いていたら、地蔵峠で狐が化けた7,8人の人に材料を取られた。狐は尾を振るたびに人間1人に化ける、7回振ったら7人に化けるという。
類似事例

カアチャン,オレエ(イエ)ノヒト
1968年 山形県
昔あるところに幸せに暮らす夫婦がいたが、お庚申さんの日にお歯黒を付けて、次の日に山に入ったまま帰ってこなくなった。ある時村人達が山で行方不明になった妻と遇った。ふくつの貝を食っているため年を取らず、毎日生血一合や生肉を食っているという。夫が帰って来ると攫われるから早く帰れと勧め、お庚申の夜にお歯黒をすると攫われると教えた。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、賑やかにしていないと、鬼がカライに来るという。
類似事例

キツネ
1929年 長崎県
山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
類似事例

タヌキ
1973年 鳥取県
吉川集落の奥山で、木挽きが大勢で小屋掛けして山仕事をしていたら、夜、小屋の上から女が覗いた。作州から来た木挽きが不審に思ってヨキを持って寝たら、次の夜、女が入ってきて1人1人顔を見ていく。一番奥に寝ていた作州の木挽きがヨキで斬りつけたら、跳んで逃げていった。仲間はみな、舌を抜かれて死んでいた。吉川の村人総出で血の跡をつけたらエナミ谷の岩穴に続いており、その穴をくすべたら、狸の毛の白くなったのが出てきた。その狸が人を殺していた。
類似事例

オニ
1980年 青森県
鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,オニ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨)を焼く。昔、鬼ヶ島で退治した鬼の骨を焼いた日といわれる。その時に焼いた骨に見立てた餅がのどに引っかかったのが、七草ズーシ(雑炊)を食べて喉を通ったいわれで、今でも七草ズーシを食べる。
類似事例

(ヘンゲ)
1982年 新潟県
享保11年4月7日、越後国上田の庄の安養寺の納所の者が一夜のうちに、頭は馬、体は鳩に似て羽根があり、片足は人間、もう一方は鳥、尾は蛇で火を吹いた。毎日銅3貫目を食べ、尾は米3升を食べた。
類似事例

クスノキ,フナダマサマ
1928年 長崎県
摂津の箕面山に夫婦の鬼がいて、夫を赤眼、妻を黄口といった。5人の子を持ち、人の子を捕まえて食べていたという。そこで、役行者は鬼の子のうち末子を呪力で岩窟の中に隠した。二鬼が役行者を尋ねてきたとき、人の子を食わないならば子供の居場所を教えた。その後、夫は前鬼、妻は後鬼と改名し、行者の身辺を一時たりとも離れることはなかったという。
類似事例

ゼンキ,ゴキ,エンノギョウジャ
1928年 大阪府
摂津の箕面山に夫婦の鬼がいて、夫を赤眼、妻を黄口といった。5人の子を持ち、人の子を捕まえて食べていたという。そこで、役行者は鬼の子のうち末子を呪力で岩窟の中に隠した。二鬼が役行者を尋ねてきたとき、人の子を食わないならば子供の居場所を教えた。その後、夫は前鬼、妻は後鬼と改名し、行者の身辺を一時たりとも離れることはなかったという。
類似事例

オニコ
1964年 島根県
西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
類似事例

キツネ
1984年 福井県
1月14日の晩に、若者が祝いごと宿に集り、ユルダの木で木剣とタルの形をしたものを2つ作り、宿に泊まって村の辻でキツネガリのはやしをする。そして、嫁をもらった家にシリハリといって行き、お祝いをもらった。これは、昔、後醍醐天皇がこの地へ来られたときに、キツネがいたずらしたのを退治したのがもとだといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内