シロイシサマ 1991年 愛知県 真っ白なきれいな石で、石を動かすと「もとの山へ帰りたい」と泣く。その石を盗もうとした者は体が痛くなった。
類似事例 |
|
オッパショイシ 1911年 徳島県 村の入り口の近くに名のある力士の墓があるが、いつかから前を通ると「オッパショオッパショ」と墓は喋りだすようになった。そこで、ある強い人がそれなら負ぶされと言って石を負うと徐々に重くなった。それを投げたところ二つに割れてしまい、それ以来この怪異は絶えて、長い間割れた石が残っていたという。
類似事例 |
|
オニ 1956年 東京都 子供が死ぬと賽の河原で石を積む。その石を鬼が来て崩す。だから続の賽の河原の地蔵に石を重ねて積むのを助ける。
類似事例 |
|
オッパショイシ 1938年 徳島県 道端の石が背負ってくれと言う。土地によってはウバリオン・バウロ石などともいう。徳島郊外のオッパショ石は、ある力士がそれなら負ぶされと言って石を負うと徐々に重くなった。それを投げたところ二つに割れてしまい、それ以来この怪異は絶えて、長い間割れた石が残っていたという。
類似事例 |
|
カシャ 1965年 宮崎県 葬送の野辺送りのときに、棺が軽くなり死体がなくなっていることがある。それを「火車が通る」と言う。
類似事例 |
|
バンノイシ 1980年 岐阜県 盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 新潟県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 宮城県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 長野県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 岐阜県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 滋賀県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 愛知県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 鳥取県・香川県・佐賀県・長崎県・熊本県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 茨城県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 山形県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例 |
|
テング 1990年 秋田県 天狗のだまっこ石は天狗が遊んだ石で、これを動かすと雨乞いになる。
類似事例 |
|
セイメイセキ 1981年 神奈川県 晴明様の石を踏むと罰があたる。知らずに踏むと足が丈夫になるが、知りつつ踏むと足が悪くなったり病気になる。この時は足を清水で洗い、塩や線香をあげて拝むと良い。だからこの石を「ビッコ石」とも言う。また、車で石の上を通ると車が引っくり返る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 救急車が通ったときに親指を隠さないと、親が死ぬ。
類似事例 |
|
キュウキュウシャ 1998年 静岡 救急車が通るときに親指を隠さないと親が死ぬ。
類似事例 |
|
オッパショイシ 1956年 道端の石が、通行人に、背負ってくれと呼びかける。ある力士が「そんならおぶされ」といってその石を背負ったらだんだん重くなってきたので、投げ出したら2つに割れ、それきりこの怪は絶えた。土地によってはウバリ、バウロ石などともいう。
類似事例 |
|