国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワロ
1930年 熊本県
元禄の頃、板河内には人間がおらず、山わろが跳梁していた。ある男がこの地を訪れ、山わろと笑いの競争をし、策略をめぐらせて勝ち、山わろから土地を取って開拓した。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバサ
1982年 新潟県
上州の藤原入り宝川という谷の奥の岩穴に住みついた女が、山ンバサといわれた。その山ンバサには若いとき夫婦になろうと誓いあった男がいた。あるとき、その男がその山奥へ猟師の仕事にいって、めぐりあい、いろいろと話し、山をおりようと誘った。女は山ンバサになってしまい、そのような気はなく、山の岩穴で藤の皮の草履つくりをするといった。その皮のきれっぱしなどが、里へ流れてくるうちは山ンバサは達者で生きていると思ったという。
類似事例

ホッコカブルノヒト,キツネ
1938年 長野県
魚屋が魚をかごに入れて担いで歩いていると、急にほっこかぶるの人が現れた。話しているとその人が名乗った家にこのような人がいないことがわかったので、魚屋はその家に談判しに行った。その間に魚は取られ、魚屋は石山の上でひとり大声で喋っていたという。
類似事例

カッパ,ニンギョ
1928年 東京都
元亀2年は大飢饉の年であった。春から7月にかけて雨が降り続き、洪水が起こった。落合村の下落合にいた佐貫坊という修験者は河童を捕らえ、河童が人魚に惚れていることを突き止めた。そこで佐貫坊はその恋心を利用し、人魚との仲を円満にまとめてやるかわりに、河童に洪水を引かせる作業をさせた。
類似事例

コウノイケ
1956年 宮城県
昔、一郎二郎三五郎という者が、沼で草を刈っていると二十歳ばかりの美しい娘が出てきて「わたしは大阪の鴻の池の者で、わけあって3年前にここにきた。向こうの様子が知りたいのであなたが上方詣りに行くついでに向こうにいる妹にこの手紙を持っていってくれまいか」と言ったのでひきうけた。娘はお礼に「毎朝米一粒入れてかき回すと昨日使っただけのお金が出てくる」どんぶりをくれた。一郎二郎三五郎は鴻の池(淋しい山の中の沼で故郷のと似ていた)に着いて、娘に言われたとおりポンポンポンと手を3べん打つと、故郷で会った娘と瓜二つの美しい娘が出てきた。一郎二郎三五郎が手紙を渡すとたいそう喜び、すぐに返事を書き「姉に届けてください」と頼み、馬をくれた。故郷に帰り、また沼にいって娘に妹の手紙を渡すと娘は非常に喜んで「あのどんぶりを大切にしてくださいね」と言うと消えていった。ある日隣の慾深かがが(母)がとっていき、一度に米をどっさり入れたので、どんぶりが割れて、二度と金が出なくなってしまった。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
ある時相撲取りが河童に相撲を申し込まれ、河原でとったら負けてしまった。その話を聞いた山伏が河原に行き経を読むと何十となく河童が集まってきた。
類似事例

シロサル
1973年
羽州に山役所という処があり、ここを預かる大山十郎という人は、文政元年6月に先祖伝来の刀に風を当てていた。そこに3尺ほどの白い猿が1匹やってきて、その刀を奪って逃げた。十郎と供の者は後を追ったが、山中に入って見失った。翌日大勢で山に分け入ると、白猿は刀を腰に帯び、刀を抜いて人々と闘ったが、白猿の身には少しの傷も付かないかった。鉄砲すらその体を通らなかったという。
類似事例

キツネ,オトヒメ
1971年 福島県
Aという人の亭主が平潟港から魚をつけて通った。橋のとこから山を通って塙へ抜けるのが街道だったが、そこに狐が出て、必ず馬鹿にされた。それで、「川下の乙姫へ、一本やるよお」といって、鰹を投げた。そうすれば絶対、馬鹿にされなかった。それを聴いた者がいて、白い手拭いをかぶって女のようなしたくをして、その鰹をしめた。
類似事例

キツネツリ,タンペイ
1983年 神奈川県
文化年間の頃、相模国の丹沢というところに、丹平という狐釣りの名人がおり、この者は人に憑いている狐もたやすく取るという。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1933年 大阪府
弁財天の祠のある空き地に家を建てたが、その度毎に夜鳴りがしたり火災になったりして定住者が定まらなかった。しかし、それは実は、近所の漁師が石を投げたり板塀を揺らしたりして住人の立ち退きを面白がっていただけのことであった。
類似事例

ミシラヌコゾウ
1962年 山梨県
あるとき、用竹で庚申講をしていると、見知らぬ小僧が仲間に入れてくれとやってきたので仲間に入れた。その小僧が山くずれがくるといい、皆逃げた。すると山くずれがきて山はやられた。そのようなことがあってから、見知らぬ人でも仲間に入れることになった。
類似事例

ナンソボウ,ハチタロウ
1928年 秋田県
十和田湖の主である八太郎のところに怪僧南祖坊がやって来て、湖をわたせと言った。両者は戦い、八太郎が負けた。米代川をせき止めて新しい湖を造ろうとしたが、山の神に石つぶてを降らされて八太郎は再び逃げた。そして遠く八郎潟に逃げて主となった。
類似事例

サンキチ
1972年 秋田県
身の丈六尺ほどの大男が仕事を求めて、婆さまを訪ねた。男には普通より多くの米俵の報酬が提示されたが、男は「ひとしょいでいい」と言った。しかしそのひとしょいとは莫大な量だった。婆さまは男が去る時稲2把を引き抜き、以後その土地は稲庭と呼ばれた。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
若狭国の白比丘尼とは小松原の人で、治城東海の畔にいる。かつて彼女の父親が釣り上げて、あまりの異形さに捨てた人魚を拾って食べた事で長命となり、ついには800歳となったという。若狭の後瀬山麓にある空卯寺の境内に白比丘尼が住んでいた洞穴がある。その近くの石虹と呼ばれる場所を、白比丘尼は通った時に転げ落ち、そのまま死んでしまったという。
類似事例

カッパ
1931年 広島県
大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例

オカネウムムスメ
1956年 宮城県
昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例

カッパ
1975年 長崎県
寛永の頃、肥前の有馬である侍が昼寝している河童を抜き打ちにしたが、死体を見失った。数年後その河童が侍のもとに現れ勝負を挑んできた。お互いに勝負したのだが、河童の姿は侍以外には見えなかった。
類似事例

タカボウズ
1976年 愛媛県
明治初年頃、村人が通りかかると高坊主が出てきて通行の邪魔をしたりした。しかし、食べ物をやると消えた。その場所をウトという。
類似事例

ウシオニ
1915年 山口県
昔、天文年中に牛鬼が島に現れて害をなしたため、島民は離散した。その時、伊予の人である藤内図書がこの島に漂着して理由を聞き、この島に住む城喜兵衛の弓術者と謀って怪物を射殺し、民家3軒を復活させた。それより追々に村が繁盛するに至ったという。字三浦の付近には牛鬼が牙を研いだといわれる大きな石があり、その隣の浦を牛鬼退治の際、休息したことから休場と呼んでる。
類似事例

ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
2001年 青森県
蕪焼き甚四郎のもとに長者の娘が嫁入りしたが、甚四郎の家には何もなく、米を炊こうとしても米がなかった。嫁は何かを売ってこさせてお金を作ろうとしたが、何度物を持たせてやっても、甚四郎は金も作らず米も買わずにただ帰ってきてしまった。3度目には、金は作ったものの、甚四郎は、ある日、子供たちが鷹を折檻しているのを見てそれをを買い取った。すると、その鷹がめどつ(河童)に襲いかかったが、これを放してやると、えめこづち、えめこぶくろという宝物をくれた。甚四郎とその妻は、その槌を振って大きな家を建てたり、米倉を出したりした。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
1人住まいの治郎平の所には河童が毎日「相撲を取ろう」と来た。あまりうるさいので治郎平は「言うことを聞いたら取る」といって、河童を柱に縛りつけた。河童の千人力の皿を壊そうと鉄棒を振り上げると、河童は驚いて、「爺さんを川に曳こうと思ったが、これから河合の村がある限り止めるから許してくれ」と言って帰った。以来門口に毎朝お礼の魚が置いてあったという。爺さんが魚かけに便利なカンギを作ったら、自分がかけられると恐れ、「人を川の中へひかん」という証文を置いて来なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内