国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カソウシタケムリ
1986年 愛媛県
滝本福之氏が4、5歳のとき母親が亡くなり、西の岡で焼いているとその煙が実家へ帰るように流れていたのを覚えている。火葬すると煙は家に帰るといわれている。

類似事例(機械学習検索)

クマノノカミ
1935年 三重県
火葬の煙は、熊野の神が嫌うので、火葬を喜ぶ一向宗の信徒も、これを行わない。
類似事例

ヤマイヌ
1986年 愛媛県
竹ノ瀬の滝本福之氏(大正6年生まれ)が父親ヨシタロウ氏から実体験として聞いたのだが、夫婦でムコヒラの村から帰る途中に夜の10~11時ごろに峠で休んでいると、暗闇の中に仔牛が寝ている。夜に牛に会ったらさわるものではないといわれていたが、ヨシタロウ氏は牛に近づいた。母親は父を引っぱって逃げ出したがどこまでいっても牛が現れる。そのとき餅をもっていることに気付き、投げてやると牛は消えてしまった。これは山犬に化かされたのだという。アイノヒラにはお札があるので、それより村の内では化かされないという。
類似事例

ヒカヒシ,ピダマ
1931年 沖縄県
人玉が人家を焼いて半焼した際には、家の四隅から屋根茅を集め、それで小さな家を作る。それを燃やし、その煙に火玉を乗せて天に昇らせ、各人が煙鐘を打って追い払う。
類似事例

タキビ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
焚火にあたる時「煙あっち行け。火の玉こっち来い」と唱えると煙は向こう側に行き、自分のほうに火が燃える。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例

タヌキ
1972年 岐阜県
タヌキが煙(エン)を吐くと、手足が動かないといわれている。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
二十歳まで「紫の鏡」を覚えていると死ぬ。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
二十歳まで「紫の鏡」を覚えているのは良くない。反対に、ピンクの鏡と覚えていると良い。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」を20歳まで覚えていると死んでしまう。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
「紫の鏡」を十八歳まで覚えていると死んでしまう。
類似事例

ホトケ
1982年 新潟県
春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
類似事例

ヤマンバ
1957年
一月四日の朝早く火を焚いて煙を出した家に山姥がかじめの杓子を呉れ、これをもらうと福になる。
類似事例

キツネ
1996年 石川県 
話者の父が夜道を歩いていると焚き火があって、温まっていたら夜が明けた。するとそこは火葬場で、焚火だと思っていたのは死人を焼いている火だった。きつねに化かされていた。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」という話を16歳まで覚えていると死ぬらしい。
類似事例

セコンボ,カッパ
1992年 宮崎県
ある雨の夜、おかっぱ頭の4,5歳くらいの男の子が歩いているのを見た人がいる。それはせこんぼだった。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
日柄の悪い日に家普請をしていたら、神様が怒って、ヒジャマにその家を焼いてくるように言った。ヒジャマは火事を起こそうとしたが、水甕に水が張ってあり、焼くことができなかった。そこでヒジャマは家の主人に理由を話し、浜に草や柴で作った仮の小屋であるオーヤドリッグヮを作って焼いてもらい、その煙を伝って天に帰った。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
二十歳まで「紫の鏡」を覚えていると不幸になる。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」を20歳まで覚えていると不幸になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内