国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ドスドンノタタリ)
1989年 鹿児島県
文久のころ今の村上綱雄家の上の敷地にドス寺という真宗のお寺があった。ここには、そこのお坊さんが11人斬られて死んだという話が伝わっており、そのお墓である、ドスドンの墓が今でも残っているが、村上家では7~80年前に、お墓の跡に家をつくるとバチが当たるということで、みな長生きできなかったので、家を壊して現在の所へ下りた。

類似事例(機械学習検索)

(ドスドンノタタリ)
1989年 鹿児島県
文久のころ今の村上綱雄家の上の敷地にドス寺という真宗のお寺があった。ここには、そこのお坊さんが11人斬られて死んだという話が伝わっており、そのお墓である、ドスドンの墓が今でも残っている。ドスドンの墓をのあたりの草やぶの手入れをするとすぐによくはなるが、そのたびにどこか体の調子が悪くなる。
類似事例

ミツミネグウ
1956年 宮城県
昔、武芸の心得があった幸蔵という者の家に一匹の狼が台所から入ってくる。女房がやせ犬と思い気にもとめず、3人の子を置いて外出する。幸蔵が畑から戻ると、いきなり飛びついたので拳で何度もなぐったが屈しない。そこで両耳をつかんで叩きふせ、小川に頭を突っ込んで殺して流したが、元のところへ戻る。女房が不思議に思って占いを立てたら、「幸蔵が武芸を鼻にかけているので、懲らしてやろうと百里先から来たが負けた。霊験を与えるから葬ってくれ」とあったので祠を建てた。祠の前で、くらん返り(でんぐり返し)をすればオコリが落ちるという。
類似事例

オニ,ハフ
1937年 大阪府
大阪府池田町附近に、羅生門の鬼が腕を取り返しに来た渡邊綱の邸宅の遺風を守り、鬼が入らない様に破風を設けない家があり、綱の墓石がある。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

スモモ
1990年 長野県
昔、横山に贅沢に暮らしている家があり、金持ちの旅人しか泊めなかったが、泊まった人を再び見た人はいなかった。ある夜、大荷物を背負った旅僧が泊まったが、この家の老婆に斧で殺された。大きな袋の中身は真っ赤に熟したすももだけで、老婆は狂死し、家人も死に絶えた。以後、実のならないすももが周辺に生えるようになった。
類似事例

テング
1956年 岡山県
庭郡の村岡という旧家は誤って天狗を撃ってしまい、そのために滅びた。
類似事例

カミサマ
1958年 香川県
二つの丸い山があり、一つには祠、もう一つにはさきのがくがあった。さきのがくは新道に切断されて今は小さな盛土しかない。この山の前に家を建てた者があった。ところが、一夜のうちに倒壊してしまった。これは丸山さんの神さまの真正面に家を建てたので、神様が腹を立てたのだという。
類似事例

ショウゾクエノキ
1936年 東京都
家を建てるときに榎を切倒し、形ばかりの小祠を造ったが、榎の霊が類をなし、家に害を成した。
類似事例

ロクブノレイ
1981年 宮崎県
旧士族10軒の家では今でも年3回輪番で一門講を開いている。それは昔、彼らの先祖が遍路の六部を殺したためであり、もし講を怠るとたちまち災いがあるという。
類似事例

シンボチ,(タタリヤマ)
1949年 東京都
シンボチでは、以前ある人が山小屋を作る途中ノコにあたって死んだという。シンボチという名の僧侶が死んだ所とも、シンボチ小僧というものがいる所ともいわれる。以前、持主の家に馬鹿、キチガイ、メッカチなどが出たが、それでも持ちつづけ、ついに破産したという。
類似事例

オオカミ
1964年 長野県
村松正氏が向方にむかっていると、途中から狼が現れて先を行き、追い払っても付いてきた。うるさく思って切り捨てたが、家に着くと家人が病気になった。狼は山の神の化身で、村松氏の守護に付いていたことがわかり、村松氏は狼の霊を手厚く祀り、家の守護神とした。その祠は今も狼の頭蓋骨をご神体にしている。
類似事例

アキコクノブシノハカ
1975年 愛媛県
昭和の初め頃に水田を校地にしたところ、ある教室の児童やそのクラスの母親が次々に死亡した。ある人が「教室の下に安芸国の武士の霊魂が眠っている」と言った。校地は元は庄屋の隠居屋敷だったが、三代不幸が続いて絶家したという。校地の隅に墓石を建て、学校の守護神にしたという。
類似事例

イッタンモメン
1989年 鹿児島県
田床の迫田秀雄家の門前には昔、椿の木があって、そこに一反もめんがでたという。
類似事例

ミサキサマ
1957年 岡山県
昔、屋敷をすえるときに古墓を移したが色々障りがある。そこで法者に祈ってもらうと「人は死んで50年したらミサキサマになりたがるものだ」といわれた。そこで屋敷の辰巳の方向に祠を建てミサキサマを祀っった。
類似事例

シンタク,カンレイ
1983年 京都府
婢女文子という者の家に菅霊が現れ、右近馬場に住もうという神託があり、その地に霊廟を建てた。6年後、近江国の禰宜良種に、北野に一夜に千本の松を生じさせよう、そこに建てる社を天満天神と崇めよという託宣があった。そこで朝日寺の住僧・最珍と、文子が力を合わせて霊社を造立したという。その後、文子の夫の子孫は代々神職を務め、妻は代々文子と称して当社の巫女を務めるようになった。
類似事例

テング
1968年 群馬県
角落大権現には天狗が住む。行者が宮を建てろと言ったので建てた。大門の木を総代の人が勝手に切ったところ、その人は奥山で炭焼きをしているときに、崖から転落死してしまった。村人は天狗山の木を勝手に切ったから投げられたのだ、と言った。
類似事例

ナガレシチベエバカ
1975年 愛媛県
小鴨部の谷山のドゾの谷に住んでいた七兵衛が、洪水で家ごと流されて死んだ。その後、部落で病人・死人が出たり不作だったりと悪事が続いた。七兵衛の祟りだと言うようになり、墓を作って祀るようになると、嘘のように消えたという。
類似事例

ダイジャ
1936年 京都府
綱宮という小社には昔、大蛇が出て人畜を害したのを人見、中川両氏の祖が退治したという伝説がある。
類似事例

カミヤシキ,モウ
1940年 大分県
昔、臼杵の殿様がキリスト教徒を打ち首にした地所は、カミヤシキという。それは、そこに家を建てても畑にしても必ず盲がでるからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内