(ゾクシン) 1974年 宮城県 疱瘡・トラホームなどの悪い病気になったとき、俵ばしに小豆ご飯のおにぎりを2つに煮干しを添え、白い幣束をつけて、人に見つからない夜中などにはやり神様に拝んでもらって、道が十文字に交差しているところに置いてくる。見るとうつるので、見ないようにして走るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 厄年に関する俗信。厄年の人は厄落としの帰りに持っていた銭や厄餅を捨てるが、この餅は病を軽くすると言われていて、みんなで分けるという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 節分の時、厄年の人は四つ辻に出て豆打ちをし、厄落としをする。豆を投げ終わったら振り向かずに帰る。振り返ると厄がつくという。竹筒に豆を封じると風邪を引かないという。節分の豆を寝床の下に敷いて寝るとできものができるという。また、山へ持っていくと魔がつけるという。
 類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 山の尾根が村里に突き当たった場所や道の四辻はマノモンスジで、マショウノミチとも呼ぶ。厄年の男女は節分の夜遅くに人に知られぬよう四辻へ出て金をまいて家に帰る。この時自分の着物や帯に触れれば自分についた厄を鬼が取り除いてくれるという。撒いた金は拾ってはいけない。拾うと厄がとりつく。
 類似事例 |
|
ムラノボウイエノシュフ,フルギ,ヤクジン 1956年 山梨県 6、70年前、ある主婦が古着を買うと、その日の夕刻から熱にうなされた。うわ言から古着から厄神が憑いたと判った。伺うと、これから須走へ人を取り殺しに行くのだが、古着を買う時に金を古着の上に置いて渡さなかったので仕方なく憑いたという。古着を買うときには手から手へ金を渡してはならず、渡すと厄神が古着に憑いている時には憑かれる。今後の宿の約束をし赤飯とお神酒を上げて去ってもらうと3、4日して全快したが、須走の某家は全員とり殺された。主婦の家は厄病が流行しても憑かれないという。
 類似事例 |
|
ヤクビョウノカミサマ 1935年 長崎県 鏡餅を供える時、厄病の神様には、一夜の宿をお貸しいたしますといって、小餅2個宛12重をあげ、三が日たったら下げるという。
 類似事例 |
|
オタナギサマ 1940年 愛知県 厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
 類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ,ヒ 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)が火をたけとご神託を告げると、戸外に青竹を四方にたて、しばを積んだところに火をつける。のりわらは火を幣束でたたきながら渡る。これを「火をしめす」という。のりわらの指示に従って人々もはだしで渡るが、すね毛は焼けてもいっこうに熱くないという。これをすると病気をしないという。すべてが終わるとのりわらは幣で火をたたく。これを「火をかえす」というが、その後は熱くて渡れるものではないという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1968年 群馬県 十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1942年 岩手県 和賀小山田地方の俗信。腸チフス等は厄病神の仕業なので道の辻に赤飯や草履を供える厄病神送りを行う。
 類似事例 |
|
キカズドウロクジンサマ 1987年 長野県 長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
 類似事例 |
|
ヤクガミ 1964年 福島県 2月8日は厄神来訪の日だという。檜枝岐では12月8日とともに、2月8日は厄病神が尋ねてくるといい、おしとげを食うまで外に出てはならない。目かごやふるいを外に出しておくと、厄神が驚いて逃げていくともいう。
 類似事例 |
|
ゴヘイイレ,オツツコアゲ 1964年 福島県 ご幣入れ、おつつこあげとは、たんぼのあぜや川の土堤にたくさんのご幣がさしてあるところや、屋敷の裏のわらをつかねて立て、中に幣をおさめ、わらつとの簡単なものに赤飯などを入れて供えてあるところをいう。水神様であり、屋敷神であるという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
 類似事例 |
|
オーギトウ,(キトウ) 1938年 福島県 村に悪疫流行または盗難などの変事があった場合は、法印を頼む。依人に幣束を持たせ、法印が祈ると神が依人に乗り移る。問題の事を伺うと神がこれに答える。
 類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ,タクセン 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。
 類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
 類似事例 |
|