ネコ,オンリョウ 2000年 神奈川県 江戸時代の中ごろ、踊場という所にたくさんの猫が集まって踊り、通りかかる旅人に披露していた。又兵衛さんという人の猫も、踊っていた猫だった。ある日、その猫が舌を火傷して死んでしまった。そして又兵衛さんが踊り場にさしかかると、死んだはずの猫が踊っていた。猫の怨霊を供養するために、供養塔を建てたという。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 亡くなった旅人を供養した塔があった。言い伝えではそこで猫が踊ったという。
類似事例 |
|
ネコノオドリバ 2000年 神奈川県 追剥ぎや辻斬りに殺された人の霊を慰めるために供養塔を建てた。そのあたりは、猫の踊り場という話が出るような寂しい場所。
類似事例 |
|
ネコノオドリバ 2000年 神奈川県 猫が踊る踊場という所で、昔、遊郭で働いて病気になり仕事ができなくなった人が物乞いをしたという。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 「五郎兵衛の猫じゃ」と歌いながら踊り狂う若い娘が夜毎出没した。供養塔ができてからは、そのようなことはなくなった。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 毎晩猫が出てきて、通る人を化かした。それで供養塔を建てたという。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 猫のお化けが出るというので、猫の祟りではないかということで、念仏講の人たちがお金を集めて供養塔を建てた。そうしたら、猫のお化けは出なくなった。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 おどり場という所があった。猫が踊ったからそう言うのだろう。
類似事例 |
|
ネコ 1983年 東京都 猫がかんぶくろかぶって踊りをおどったという話を聞いたような気がする。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 明治三十年ごろのお盆の旧七月十六日の晩、盆踊り帰りの若者が山道を通ると、猫が数匹頬被りして盆踊りをしていた。そして村の誰もが知る飼い猫の虎の到着を猫達は待っていた。やがて踊りは終わり若者たちも無事帰ることが出来た。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 モンザエモンさんという人が踊場という所を通ったら、猫が踊っていた。猫の中にモンザエモンさんを知っている猫がいて、「精出して踊れ、モンザエモンさんが見ている」と煽って、いっそう弾んで踊ったという。
類似事例 |
|
〔フクネコヅカ〕 1986年 埼玉県 昔、桶屋職人が猫を飼っていた。ある夜、その猫が猫踊りをしていたのを見て追い出した。猫はその後、和泉屋という料理屋に拾われた。そして街道を通る旅人に手招きをするようになった。これが評判になり、店も繁盛した。この猫は福猫と呼ばれ、死んでから塚に祀られた。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例 |
|
ネコデラ 1939年 京都府 ある古寺の和尚は、飼い猫が女の姿で踊っているのを目撃した。怒った和尚が猫を隠すと、猫が夢に現れて、武士の訪問を予言する。果たして、翌朝武士が現れ、さる大名の娘の葬儀を行いたいと言う。それに合わせて建物が大修繕され、寺は立派になった。
類似事例 |
|
イシジゾウオドル 1975年 東京都 四ツ谷乗運寺横町の寺の石地蔵が踊っていたという噂があったが、嘘だろう。
類似事例 |
|
カイイ,ネコ 1974年 京都府 京都東寺の塔の脇塀は、巴瓦が猫であって、その所は嫁入の列、葬礼の列や猫を通さない。通れば怪異があるという。
類似事例 |
|
カイビョウコタババ 1987年 長野県 昔,ある六部が根津村の長命寺大日堂にお篭りしていると,子猫が沢山集まってきてうるさく鳴く。よく聞くと「国分寺の小太ばば来なけりゃ踊りにゃならん」といっており,大きい怪猫が嵐と共に入ってきて子猫達と共に踊り狂った。六部が仕込杖で怪猫を刺すと,血を滴らせて逃げていった。次の日,「小太ばば」が門前の小太郎の家の老婆であることを知り,訪ねてみると,老婆は昨日足を痛めて寝ているという。六部がお薬師様に祈願して法力を身につけ小太郎の家に乗り込むと,老婆は怪猫の本性を現して尾野山に逃げ込んだ。家を探すと,縁の下から老女の白骨が現れた。小太郎は薬師様に願をかけ,六部の助けで尾野山に飛びつけて怪猫を仕留めた。今も国分寺の裏に六部の石塔があり,小太郎屋敷という地名も残っている。
類似事例 |
|
カシヤ,ヤマイヌ 1984年 愛媛県 お伊勢踊りをしたり、石鎚参りをしたひとが墓穴のまわりの土を踏むと化け猫のような妖怪のカシヤや、山犬が近寄らない。
類似事例 |
|
〔アヤシネコ〕 1974年 京都府 淀城下の清養院の住持は天和3年の夏に痢病にかかった。ある夜に住持が便所に行った時、縁の切戸をたたき「これこれ」と呼ぶ声が聞こえた。すると寺で飼っていた猫が走り出て、切戸を開け、大猫を招き入れた。外の大猫は今夜納屋町で踊りがあるので行こうと誘うが、中の猫は住持が病気で相手をしているから出られないといった。すると外の猫は手ぬぐいを貸せと言ったが、中の猫は住持の許しがないので駄目だといい、外の猫を送り出した。住持は中の猫に手ぬぐいを与え、誘われたところに行けと言ったところ、猫は走り出て帰らなかった。
類似事例 |
|