(ジゾウノホウソウ) 1975年 東京都 中野宝仙寺の石地蔵が疱瘡にかかったという噂があるが、嘘だろう。
類似事例 |
|
オロクジゾウ 1922年 新潟県 ある村で毎年盂蘭盆の夜に盆踊りが始まると決まって見知らぬ若い女が現れ、美しい声で音頭を取った。誰だかわからなかったが、いつしか「お六」と呼ばれるようになった。ある夜よくない男達がお六をとらえようとしたが、村端の石地蔵の辺りで姿を消した。その後、娘が来ることはなくなり、村はさびれた。娘の正体は石地蔵とされ「お六地蔵」としてあがめられた。
類似事例 |
|
ソデモギ 1972年 岡山県 長建寺の門前横の谷川に石橋があり、そばに自然石がある。その自然石を袖切り地蔵と呼んでいた。この自然石の地蔵の前で転ぶと袖をちぎって供える。そうしないと祟りがあるという。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例 |
|
ネコノオドリバ 2000年 神奈川県 猫が踊る踊場という所にある供養塔は、鎌倉攻めの時に参加した一般の人の供養塔だという伝説もある。
類似事例 |
|
ソデモギ 1972年 岡山県 豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例 |
|
ケサキリジゾウ 1956年 宮城県 昔,竜雲寺山門前に石の地蔵が立っていたが,この地蔵は真夜中になると大入道になって通行人を脅かすので,人通りが稀になってしまった。ある夜梁川庄八という浪人侍が通りかかるとやはり大入道が現れたので,庄八が切りつけるとカチンと音がして化物は消え失せてしまった。翌日行ってみると,右肩を切られた地蔵が立っていた。以後柳川庄八袈裟切りの地蔵と呼ぶようになり,今でも祀られている。大入道は狸が化けたのだろうという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1982年 京都府 享保15年7月、両替町通竹屋町上る町西方町の家の主人の夢にある人が現れ、我は土蔵の内にいるので早く出せと言った。翌日主人が土蔵を見たところ特に何も無いので、地面を2尺程掘ったら石仏の地蔵像が出てきた。背中を見ると弘法大師作、西方寺とあった。西方寺は新地に移っていたが、昔はこの地にあったことがこの為に判明した。石像は安置して当年より地蔵祭を始めた。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 亡くなった旅人を供養した塔があった。言い伝えではそこで猫が踊ったという。
類似事例 |
|
アマゴイ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 雨乞いとして、石鎚へ行ってオツヤをして、鉦踊りで雨乞い踊りをするといわれている。
類似事例 |
|
ネコ,オンリョウ 2000年 神奈川県 江戸時代の中ごろ、踊場という所にたくさんの猫が集まって踊り、通りかかる旅人に披露していた。又兵衛さんという人の猫も、踊っていた猫だった。ある日、その猫が舌を火傷して死んでしまった。そして又兵衛さんが踊り場にさしかかると、死んだはずの猫が踊っていた。猫の怨霊を供養するために、供養塔を建てたという。
類似事例 |
|
イセオドリ 1973年 寛永元年の2月上旬から、諸国で伊勢踊が大流行し、泊舟伝馬人夫と号する神を、伊勢太神宮に送ってきた。吉田家に下問すると、鎮座以後、祭礼を怠っていないに、伊勢内宮・外宮の神が飛んでいくはずがない、これは諸民の児戯だ、と答えがあった。将軍家でなお詮議をし、以前に伊勢踊が流行った後に、大坂で兵乱が起き、徳川家康が死んでいるので、これは不吉の予兆であると評定がまとまった。その邪神を野外に送り捨てると、踊に関わっていた人馬の疲弊も止まった。
類似事例 |
|
クビオレネウシ 1934年 香川県 菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをして、たちまち雨が降った。狂喜した村人達が神社の前で踊ったところ、社前の石造りの牛までがともに踊り出した。そのため牛の首が折れてしまい、瀧の宮八幡社前の左の首折れ寝牛はそれであるという。
類似事例 |
|
ドクロ,タタリ 1980年 東京都 江戸のはとり坂(服部坂)に、しうりん院という禅寺があった。ある日後ろの山から理由ありげなどくろを掘り出してきて、位牌堂において供養した。しかし7日経った夜に、どくろは他の位牌とともに堂内で踊り歩き、院主は寝られず病気になった。そこで同門の僧が見舞いに来て、どくろを庭で踏みつぶしたところ、祟りはなくなったという。
類似事例 |
|
クビナシウマホカ 1978年 愛媛県 長塚の石地蔵は、南北朝のころの戦死者を祀ったところである。この付近はよく首なし馬が出たり、地鳴りがしたり、石地蔵の首が落ちていたりしたという。
類似事例 |
|
クビナシウマ,レイ 1978年 愛媛県 各地で「首なし馬」が出た。見ると熱病に罹ったという。ある年、老神主が夜道を歩いていたら、「シャンシャン」という音がして首なし馬に乗った武士団が通った。その後この人馬の霊を慰めるため、そこに石地蔵を作った。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,キツネ 2002年 愛知県 ある人が日暮れ時に長谷の池のそばを通りかかると急に自転車が重くなった。変だと思い後ろを見ると小坊主がすわっていて、みるみるうちに大坊主となった。これは大入道に違いないと思い石を拾って下の方に投げつけると変な声を出して消え、犬のようなものがぱーっと走っていったという。
類似事例 |
|
(カイイ) 1974年 東京都 文政13年9月下旬より寺院の古い石塔が磨かれる事が続いた。石塔磨という虫のしわざとか、法師が磨いている所を見たという話や、3人の人が寺に現れ消えたという話もあったが、癩者が発心して善行の為にしていた事だった。
類似事例 |
|
タナカノジゾウ 1922年 岩手県 盛岡北山の田園に田中の地蔵という石の座像があった。この地蔵は子供の遊び相手になり、どうした理由からか、小豆餅を食べたいと言い出した。
類似事例 |
|