ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例 |
|
ムジナ 1976年 推古天皇の35年、陸奥国で狢が人に化けて歌を唄ったという。
類似事例 |
|
サカナ 1929年 大分県 昔ヒロトという所の人が黒太郎淵で大きな魚を獲った。網に入れたまま持ち帰ろうとしたら、淵から呼びかける声があり、網の中に魚が答えたので、その人は網を松に懸けて逃げ帰った。
類似事例 |
|
カンノン 1935年 東京都 推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
類似事例 |
|
イケ 1933年 神奈川県 剣明神の前にある池の魚をとると必ず病にかかるという。漁夫がある時網を入れてたくさん魚をとっていたが、まもなくひどい熱病にかかり、1週間ほどして死んでしまった。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1970年 福井県 堀江七郎景重は母が蛇だと伝えられている。
類似事例 |
|
サカナ 1991年 鹿児島県 海に魚が海面をもりあげるほど大量にいた。網をなげてみると小魚1匹かかっていなかった。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 伯父と一緒に投げ網をしに行った。伯父が水でボトボトという音を聞き、魚がたくさんいると思って網を投げると、ケンムンに網ごととられてしまった。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例 |
|
リュウグウサン 1976年 長崎県 海で四足の魚が何度も同じ船の網にかかった。その猟師が病気になったので四足の魚を祀ると治った。ゆえに竜宮さんとして崇める。
類似事例 |
|
ムジナ 1974年 山梨県 ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例 |
|
ジャシン,ウロコ 1913年 福井県 伝説によれば堀江景重は蛇身であり、脇の下に瘤のような鱗の形があった。
類似事例 |
|
ヒ,カミナリ 1974年 寛政2年2月14日、昼未刻に雲がないのに雷が鳴った。近江や丹波・摂津でも同様であったという。南方の空に大きな火が飛んでいるのを見た人がいる。
類似事例 |
|
ツチノコ 1975年 京都府 村人が網で捕まえようとしたら池に飛び込んで逃げたとか、鱗がなくぬるぬるしていたという記事がある。
類似事例 |
|
〔サクラガワフネイシ,サクラガワフナイシ〕 1956年 宮城県 牧山長禅寺の本尊が湊に流れ着いたとき、魚網にかかった。その舟が石となった。
類似事例 |
|
ニュウバイイ 1975年 兵庫県 摂津国矢田郡丹生庄原野村の栗花落左衛門の屋敷にある井戸は、普段は水がないが、入梅になると水が湧く。
類似事例 |
|
ホウモツ,タカラツカ 1929年 兵庫県 摂津の宝塚は、神功皇后が宝物を埋めた所だと言われている。そしてこの山で物を拾ったら、幸運になると伝えられている。
類似事例 |
|
ウオ,コノハ 1947年 山梨県 薄月夜に夜網で魚を採っていると面白い程採れた。石につまずいて肩から外れて拡がった網にも魚が入るほどだった。はっと正気に戻ってビクを見ると、木の葉が沢山詰まっていた。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例 |
|
チテイコク 2001年 甲賀三郎は六十六か国の山々を探して春日姫を救出したが、人穴に落とされて地底国を遍歴した。好貢国、好湛国、草微国、草底国、雪降国、草留国、自在国、蛇飽国、道樹国、好樹国、陶倍国、半樹国、維縵国を巡る。次々と神仏名を挙げ、インドのことにまで言及している。
類似事例 |
|