国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガマ
1976年 京都府
後堀川天皇の寛喜3年夏、高陽院殿の南の堀で蝦蟇が数千匹左右に分かれて戦っていた。数日間続き、京中の人はこぞって見に行ったという。

類似事例(機械学習検索)

ガマ
1976年 大阪府
桓武天皇の延暦3年5月、蝦蟇が2万匹ばかり難波の南から四天王寺の境内に入りどこかに行った。
類似事例

カエルカッセン
1974年 大阪府
桓武天皇の延暦3年5月に、蝦蟆が2万匹ほど集まり、難波市南道より南行し、四天王寺境内に入った後ことごとく散り去ったという。これを蛙合戦という。
類似事例

ガマ
1976年 熊本県
称徳天皇の御時神護景雲2年7月、蝦蟇が広さ7丈ほどに並んで南に向かって去った。日暮れになり、その行き先はわからなかったという。
類似事例

(サカナ)
1981年 大阪府
7、8日前、大坂城の京橋口門から大手門の間の堀の中に、長さ4、5間、胴の太さ3、4尺、頭は子牛ほどの大きさの魚が泳いでいた。
類似事例

ガマ,ヘビ
1974年 東京都
文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例

オオガマ
1962年 大阪府
明治33年ころ、大阪毎日新聞が三面記事で「信田山の大蝦蟇」について連日報道した。その夏、瀬戸物町陶器神社に、うっそうとした渓谷に人間ほどの大きさの大蝦蟇が大目玉を光らせている、という作り物が登場し、観客が群がった。
類似事例

スズメイクサ
1974年 東京都
天保3年8月6日から10日まで、湯島麟祥院の隣寺の森に雀が数千匹棲んでいたが、雀戦が起こるや数万羽が集結し、食い合ったという。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

ウマ,サカナ
1931年 奈良県
昔、後醍醐天皇が石上神宮に参詣にきたとき、近くの内山村で薨去した。そのとき、馬があまりにも嘶くので、侍臣が怒って首をはねてしまった。その馬の亡魂が石上神宮の池で魚になった。そのため、この池の魚は草を食べるのだという。5、6寸の大きさの鮎に似た魚で、特に珍魚というわけでもないらしく、大和神社の池にも同じ魚がいる。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

コタケブンガニ,シマムラガニ
1976年 兵庫県
享禄4年に細川高国が摂津国で三好と戦った。家臣の島村某がそこで死んだので、尼崎の浦の小鬼蟹を俗に島村蟹という。大きさは1,2寸程で丸く、腹に鬼の顔のような紋がある。
類似事例

ムクドリ,スズメ
1976年 東京都
文政7年7月25日、椋鳥と雀が合戦をして、互いに喰い合っていた。場所は小石川馬場と真光寺と金性院と、加州侯の屋敷の森で、殊に湯島の金性院では見物人がおびただしく、鳥の死骸も多かった。どこの国かは忘れたが、狐の合戦があったというのは聞いた事があるが、椋鳥と雀の合戦というのは聞いた事がない。
類似事例

コイ
1931年 大阪府
昔、不思議な輝きを持つ鯉が獲れた。余りにも珍しいのでしばらく養っていたが死んでしまった。それをある寺の住職が懇ろに供養したところ、住職の夢に1人の武士が現れ、自分は徳川方と戦って討ち死にした大坂方の者で、あの鯉は自分であることを告げた。
類似事例

リョウトウノカメ
1976年 京都府
寛延2年6月20日頃、堀川一条下ルの川で、ある人が両頭の亀を捕まえた。売って欲しいと言う人がいたが、売ることは無く見世物にした。他の亀の頭を切って付けたものらしい。
類似事例

ガマ
1976年
陸国賓という道士が船遊びをしている時、白い虹が見えたので近づくと、筍程の大きさの蝦蟇が口から白い気を吹いていた。
類似事例

コイ
1940年 栃木県
角田将監という人が、長元元年に大風があったとき、庭の大榎が枯れたのでそこに井戸を掘った。一丈ほど掘り進んだところ、地中から清水と共に三尺あまりの大緋鯉が出た。奇瑞と言って、神主の持田某と京都に上ったところ、時の天皇に禁鯉宮の勅額を賜ったうえ井戸を掘ることと鯉の合火を禁じられた。後に生活に困難を来したために禁制は解かれたが、氏子は今でも鯉を神聖視している。
類似事例

ムジナ
1930年 北海道
寛政4年、当時名高い金満家の番頭と称する者が遊びに来て、小料理屋でたらふく食べた。その後、裏口へ出ると小料理屋の犬5、6匹がその番頭を食い殺した。驚いた亭主が調べてみると、年老いた狢であったという。
類似事例

オオアワビ
1974年 千葉県
寛文5年のこと、房州平群郡にある亀崎の海中が突然光り輝いた。その原因を探すと海中にいた、8間ほどの蚫だったという。
類似事例

ヨウキ,キジン,ウナギ
1929年 岐阜県
今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
類似事例

ダイギョ,アクギョ
1999年 香川県
景行天皇の御代、土佐の海に悪い大魚がいた。天皇はヤマトタケルノミコトの子供の霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、褒美として讃岐の国司になった。その悪魚の祟りを畏れて悪魚堂を建てた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH