ザルミカゲ 1980年 茨城県 鹿嶋の南に息棲明神の社があるが、その近くの湖の中に大きな石の瓶が2つある。ただし湖は海につながっていて満ち引きがあるのに、かめの中は真水だという。理由を知る者はいなかったが、これは享保の頃にオランダ人が将軍に献上した石と同じで、石川宮内は「ざるみかげ」という海水を真水に変える石である。
類似事例 |
|
ミズコシイシ 1974年 蛮人は航海中に水が無くなった時、水漉石という石で海水を漉すと清水になるという。酒や酢でも清水となる。伊豆国にも同じような石があるらしい。
類似事例 |
|
アヤカシ,セツブン,ダイズ 1916年 新潟県 海上であやかしがついた時は、節分の豆を海に撒けば魔除けになる。
類似事例 |
|
マサゴ 1980年 船に乗ろうとする場所で、土砂を少しとって紙に包み、それを臍にあてて乗れば船酔いをしない。冬ならば足袋の裏に敷いておくのもよい。特に神社の土で行えば効果が著しいという。これは海が不浄を嫌うからだという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1926年 船幽霊が水を求めたとき、本当の水を柄杓などであたえると幽霊に海水を船中にふるまわれ、難船の憂き目にあうので、鮒幽霊に水を与えるときは、底なし柄杓であたえるという。
類似事例 |
|
カワタロウ 1974年 京都府 盆に海へ行くと頭に皿をかぶったがわたろうが出てきて肝をぬいてしまう。船で行くと舳先にくらいついてひしゃくをほしがる。底がぬけたのではなく、本物のひしゃくを渡すと、船の中に水を入れて船も人も海の底に引き込んでしまう。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1935年 兵庫県 海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船を新造して台降ろしの祝いのとき、大工がしらと船頭が、3月3日に買っておいた男女二体の紙の人形を船玉さまとして誰にも見られないようにまつる。これと一緒に16文銭と夫婦健在の妊婦(5ヶ月目)の髪の毛、さいころ2つ(天1地6四方2合わせ)をまつる。さいころの目がころんでいたりすると不漁になる。
類似事例 |
|
フナユーレイ 1959年 鹿児島県 夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例 |
|
ボウズ 1956年 東京都 漁に出ていると海から坊主が船に乗ってきて飯を食った。礼を言い、「お帰りには」と言って海に飛び込んだ。帰り、そこに白い波が渦巻いていた。船頭は飯を与えて逃げてきた。渦巻きは真綿だったという。
類似事例 |
|
モウジャセン 1981年 大分県 亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
カミノカンオウ 1976年 長崎県 長崎で寛政10年にオランダ船が難破し、修理するために船を曳航することになったが、風が吹かない。村井喜右衛門という者が信心していた住吉大明神に祈ったところ、たちまち順風が吹いて、船が浜へ着くと同時に止んだ。
類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例 |
|
モウジャブネ,フカ 1937年 青森県 明治時代、いか釣に出ていると10トンほどの船が来るのが見えたのでよけたが何もこない。港に入ってくることもあるが、港には何も来ていない。これは人を食った「ふか」が化けるものだといい、亡者船と言われる。味噌を水に溶かして流すとよけられる。
類似事例 |
|
シャククレ 1968年 愛媛県 夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例 |
|
〔フナダマサマ〕 1960年 愛媛県 舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例 |
|
モウレンブネ 1956年 宮城県 ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例 |
|
リュウグウサマ(ゾクシン) 1981年 大分県 米のとぎ汁を海に捨てることは凶。一番目のとぎ汁は桶に溜めて陸に持ち帰って捨てる。海を濁すことは海の神の竜宮さまに対して悪いとのことである。
類似事例 |
|
ウミボウズ(ゾクシン) 1959年 島根県 盆の16日は海へ出てはならない。海坊主がヒシャクを貸せという。貸すと水を掬って船に入れ、船を沈めてしまうので、必ず底を抜いて貸す。
類似事例 |
|