サンソンノミダ 1974年 静岡県 ある年の11月初旬に下田の海を渡っている時、ある窟の中にはいったところ、真っ暗となって波も高く、非常に危ない状況に陥った。同乗の人々は称名念仏を唱えていたら、忽然として岩壁が光り、波のしずくも金色に光った。船中の者はみんな驚いたが、また闇になり、すぐにまた光った。すると向かいの石面に三尊の弥陀が現れたという。
類似事例 |
|
ミツイシ 1956年 宮城県 三つの巨石が田代島の東二町ばかりの海上にあり、三石崎という。給分浜の十一面観音木像が漂着した所であり、数年毎に龍灯が現れる。
類似事例 |
|
センジュカンノン,ジゾウボサツ 1984年 愛媛県 養老年間に磯崎浦のある漁師が、突然大地からわき出てきた千手観音、地蔵菩薩の像を見つけて、出石寺を創建した。
類似事例 |
|
ヨウゴウイシ 1956年 宮城県 塩釜神社の東南、七曲坂の下にあり、神の姿が映るという光沢のある石。高さ8尺、幅3尺。
類似事例 |
|
トイシジンジャ 1928年 長崎県 大永年間のこと、船津あたりの深い山藪の中から、不思議な光が闇の中に光り輝くことがあった。里人はこれを大蛇か魔物と思い、誰も近づかなかった。ある時、漁夫が難破して海を漂っていたところ、遠いかなたに光を見つけ、それをたよりに陸地まで泳ぎ着いた。夜が明けて光の正体を調べに行くと、そこには軽石と古木があったので、里人はこの軽石と古木を神木として祠を立てたといわれている。
類似事例 |
|
ソウノカセキ 1919年 沖縄県 昔、粟国島に降り立った一人の僧が、洞窟の中に三体の仏の姿をした石を見つけた。この洞窟で死亡した僧の首が一瞬の内に化石化してしまい、いまでも残っている。
類似事例 |
|
テング 1979年 大分県 豊後国日田の月出山の西南にある藪村には洞窟があり、その中に未完成の大きな仏像が刻まれている。そもそも元禄の頃に、閏月の1日ごとに見知らぬ人が来て刻んでいくという。30年前に見たときには腰まで完成し、今年藪村の人が見ると完成していたという。村人は天狗の所為だと考えている。
類似事例 |
|
アヤカシ 1935年 三重県 木本浦脇浜で、ある夕暮れ浜砂に得体の知れない妖が通った跡が残っていた。馬蹄の様な形で、跬の間は二尺もあった。誰もそんな妖は観たことがないという。
類似事例 |
|
オオイシ,キツネビ 1932年 長野県 塩尻峠から諏訪の方へ下がった所に、きれいでとても冷たい清水が湧き出す場所があり、昔、邪教を広めに来たある悪僧がこの清水を飲んでいた。すると恐ろしい山鳴りがして、大きな石が落ちてその僧を潰したという。以来、曇った晩などには、そのあたりに光るものがチラチラと見えるので、悪僧の亡霊だと言われ、人々はその石を大石と呼んで怖がっている。
類似事例 |
|
カイセキ,レイセキ 1995年 滋賀県 今から数百年前、神社のご神体として祀られる1丈5尺の大怪石が、夜のうちに川から現れ、夜毎光を発する。
類似事例 |
|
ミズウミヘオチルヒカリ 1932年 滋賀県 川浦山の海水谷(うのみぞ)にある権現堂は、昔は高い所に祭ってあったが、その御光が琵琶湖に輝いて漁をすることができないため、今の場所に祭られるようになったという。時々、御光が差したとか、鐘が鳴った、等と言って村の人たちが騒ぎ回ることがある。その奥には鉱山の跡があり、谷に生き物がいないのは、海水権現さまがいらっしゃるからだと言われる。
類似事例 |
|
ミョウゴウイシ 1975年 神奈川県 相模国足柄下郡国府津真楽寺に親鸞が指で書いたという名号のある石がある。ある時、病気の人がこの石を海に沈めたところ、毎夜海が光るようになった。その光の発する所を探ったら、この石があった。
類似事例 |
|
オオイシクツ 1928年 千葉県 船越の宮の側にある大石窟は瀧口明神まで3里の間抜け通っているといわれている。ここに修験者が犬を連れて入った修験者は戻ってこなかったが、犬は毛が全くなくなり、赤膚になって出てきたといわれている。
類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例 |
|
ヒタチボウカイソンセンニン 1931年 宮城県 青麻神社は眼病の神として信仰されている。久作という名の、ほとんど失明した百姓が参詣を続けていると、天和2年4月1日の丑の刻、不思議と物がはっきりと見える。そのとき目の前に立っていた異人は常陸坊海尊と名乗り、「ここを日月星三光の窟とたたえよ、目を明かにしてやるぞ」と告げた。
類似事例 |
|
ダイニチニョライ 1988年 愛知県 天文年間、勅願寺御嶽山光明寺では、兵火を避けて本尊である大日如来を池に埋めた。明暦年間、これを知った長尾村の大島四郎兵衛久成が大日如来を発掘して持ち去る途中、西浦の村人が村の守り本尊だから返せと言って追ってきて奪い合いになった。ところが、西浦の村人が持ち帰ろうとすると、持ち上げることも動かすことも出来ない。長尾の村人が持ち上げると軽々と運べたので、西浦の村人は諦めて帰った。そこで長尾村の大日堂に運び入れて守り本尊にしたという。
類似事例 |
|
ネンブツヲイウバケモノ 1921年 鳥取県 上長田村の念仏岩では赤子のような声で鉦をたたいて念仏をいう化物がいた。
類似事例 |
|
ヒカリモノ,ミダ 1974年 滋賀県 親鸞聖人が近江国を行脚している時、湖水に光物が現れて、漁師が困っていたのを聞き、舟に乗って一心に称名して、光が出るところを袈裟ですくったところ、弥陀の尊像が舟に飛びのったという。
類似事例 |
|
ヨウカイ,コマイワ 1960年 岡山県 崇神天皇の四道将軍、吉備津彦命が備前に入り本宮山の峰に来た頃、その峰の西方約1里の所に毎夜妖怪が現われ、里人はたいそう恐れていた。里人は命に妖怪を退治してくれるように願い出た。数日後のある夜、気比神社の西方3キロのところに火柱が現われ、命は境内の見晴らしの良い駒岩から弓でこの怪物を射た。矢が命中するや否や、大音響と共に怪物は岩となった。これを今に残る的岩という。
類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1929年 岩手県 ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例 |
|