国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アタカマル
1974年 東京都
天和年中に、安宅丸を解体して払い下げたところ、柳原和泉殿橋の酒屋市兵衛という者がその板を買って穴蔵のふたにしていた。しかしその召使いの女に安宅丸の魂が憑いた。自分を穴蔵のふたにするのが許せず、取り殺すと言った。そこで亭主は驚いて作り替えたという。

類似事例(機械学習検索)

(アタケマル)
1979年
天和年中に安宅丸がお払いになったので、その板をある人が買って穴倉の蓋にしたところ、その家の召使の女に安宅丸の魂が憑いた。驚いて詫びると正気に戻った。
類似事例

(アタケマル)
1979年
安宅丸が伊豆へ帰るとうめいたと伝えられている。その声はどのようなものであったかはあきらかでない。
類似事例

(アタケマル)
1979年
安宅丸が繋いでおいた船蔵の中で、しわがれ声をあげて伊豆へ行くと何度も叫んだ。数百人の大工や人足で30日かけて船を壊したが、それでも特に夜になったら叫んだ。
類似事例

ドウジキリマル,ノロイ,タチ,イブキドウジ
2002年 滋賀県
源頼光が伊吹童子を切った太刀は「童子切丸」とよばれ、これにかかった恐ろしい呪いが所持者に次々に悲劇をもたらしたことで有名。頼光の弟美女丸はそのせいで手のつけられない乱暴者となり、父満仲は家臣藤原仲光に美女丸を討てと命じた。仲光は代わりに自分の息子の首を差し出した。美女丸はこれを知って改心し、比叡山で高僧となった。
類似事例

ジゴク
1977年 秋田県
悲願の中日には地獄のふたが開く。危険なところに出かけることはしない。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
サンベーという投網打がぼらをたくさん採って帰るとき、夜に大池の尻を通ると、ゴソッと音がした。狸が籠のふたを開けようとしたのかと思ったが、軽くなってはいなかった。木沢の寺のあたりでまたゴソッと音がして、ふたを開けたらほとんどの魚をとられていた。
類似事例

ヤマオトコ
1959年 長野県
山男が出てきたので、ナベアシ(鉄丸)を討つと落ちてきた。目を撃とうとすると、これから守ってくれることを約束した。だから鉄丸を持って山に入る猟師が多い。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
藤の森は、常盤御前が牛若丸を生んだところという。
類似事例

オオサカマル
1987年 山口県
夜、沖に昔沈んだ大阪丸という船の幽霊が出る。大阪丸は軍用金を運んでいたので沈められた。沈んだ日になると、電気をつけた大阪丸がシュッ、シュッと音を出して海を回って、元に戻って沈む。
類似事例

イワダケマル,クビ,オンリョウ
1971年 栃木県
刎ねられた岩嶽丸の首が飛翔し、岩嶽丸を裏切った大蔵の家の裏にある古木に止まったという。
類似事例

オオバンコバンノバケモノ
1976年 山口県
つぶれた酒屋にお化けが出た。度胸のある男が行くと化物が出て、自分は大判小判の化け物だと名乗り、酒屋の後を継いでくれと頼んだ。男は酒屋をやって成功した。
類似事例

ヤマンバノムスメ
1988年 静岡県
嫁がちっともご飯を食べないのを不思議に思った夫が密かに観察すると、嫁はこわ飯をふかしてにぎり飯にし、頭の真ん中にある口から投げ入れるように食べていた。夫が風呂に入ると、嫁は風呂にふたをして頭に載せて山へ向かった。途中でふたが外れ、夫はひいらぎの木にひっかかったすきに逃げた。嫁は山姥の娘だったという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
丸目集落のある老人が、田野の秋祭りの帰りの夜道、乳岩様の下できれいな女に会い、丸目とは間逆の山の上まで連れて行かれてしまった。乳岩様の狐に化かされた。
類似事例

オオサカマル
1987年 山口県
夜、沖に昔沈んだ大阪丸という商船が出る。沖に見えた大きな船の速い火が急に消える。大阪丸はお姫様を乗せていたので沈められた。船に乗っていた人間が泣く声も聞こえたが、供養してから出ないようになった。
類似事例

フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ
1964年 福島県
知り合いの者が死ぬとき、はしごが落ちた音や、ふろのふたをする音がした。また、家の前庭をおけがころげていく音もした。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
類似事例

コサメ,アメノウオ
1922年 和歌山県
日高郡龍神村小又川のオエガウラ淵に棲む何百年も経た小サメが美女に化け、薪山や淵の辺りに来るものを水中で殺して食っていた。紀州安宅の方言ではアメノウオをコサメと言う。
類似事例

オカマジゾウ
2001年 愛知県
弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
類似事例

シャミセンノオト
1988年 奈良県
橿原市今井と五井の間のぴんぴん橋と言う橋で、昔、1人の盲女が落ちて死んだ。以来この橋を渡る者があると、川の中から三味線の音がする。音が止んでも、手を叩けばます音がするという。盲女の妄念がするという。
類似事例

ダイジャ
1977年 香川県
狩人の兄弟の兄、当願は仏罰で蛇になった。目の玉をくりぬいて弟に渡し、桶の中に水と一緒に入れておくとうまい酒になるが、中を見てはいけないという。弟は酒屋になるが、近所の人がふたを開けてだめになる。
類似事例

ハコ
1974年 東京都
ある欲深い神道者が、狂乱した人を正気にした祈祷のお礼として箱をもらい、ふたをひらくなと言われた。家に帰ると大勢の者が様々な宝を持ってきて、神道者と家の者は宝の中で寝た。翌日には宝はすべて穢れたものになっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内