国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カヨイノウキイシ
1974年 長野県
木曽川にある石の中に、昔から夜になると川を下ってヤヨヒという所に行く石がある。これは木曽義仲の妾である巴御前が礫を投げた石といわれ、通の浮石といわれる。

類似事例(機械学習検索)

オウマイシ
1943年 香川県
後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例

ヤハズイシ
1956年 宮城県
河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
類似事例

シンラン,〔フネイシ〕
1935年 山梨県
親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例

ヨバリイワ
1927年 愛知県
ヨバリ岩という2つの岩がある。年越の夜に岩と岩が交互に呼び合う。ある女房が谷に落ちて死んだが、ヨバリ岩の咎を受けたものと噂されている。
類似事例

(トウセキ)
1963年 岡山県
タケノショというところでは石を投げられる。夜、川へ漁に行くと石の落ちる音がする。
類似事例

テング
1983年 愛媛県
盗っ人石と呼ばれる石がある。石鎚山で賽銭を盗んだ男が天狗につかまって空高く投げられ、ここに落ちて石になった。
類似事例

〔センビキイシ,チビキイシ〕
1956年 宮城県
多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
類似事例

ウバイシ
1976年 長野県
信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
類似事例

メオトイシ
1930年 岩手県
岩手郡西山の雫石口から岩手山に登山する本道の傍らに夫婦石という石がある。また、別名「カラト石」とも呼ばれている。田村将軍の家来に好丸という美男子がいて、里の長者の女と固い約束をしたが、将軍が京都から召し出されて旅立つ際、好丸も当然旅立つことになったが、娘は恋情やるせなく、ふたりで連れ立って泣いていたが、そのまま石になったのがこの夫婦石であるということである。
類似事例

バケイシ
1995年 山形県 
さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
類似事例

オナイシバアサン
1967年 福島県
船こぎ山の頂上に老婆の形をした石が海の方を向いて立っている。昔、松川与作が漁に出たまま難破したのか帰らなかった。妻はこれを悲しみ船こぎ山に登り沖を眺めては泣いていた。女は風に吹かれ雨に打たれ、そのまま石になってしまった。鎌などで刺すと血が出るとも言われている。この婆さんは、昔、大津波があったときにこの頂上に打ち上げられて石になったとも言われる。
類似事例

エビスサマ,アマコイシ
1964年 愛媛県
520年前、ある尼が恵比須さまを背負って宮の山に来て石の上に置き、逃げようとした。そこで、恵比須さまが「尼が恋しい、尼が恋しい」と呼んだという。それで、この石はアマコ石と呼ばれたという。
類似事例

オトヒメサマ,アマノジャク
1931年 鹿児島県
枇榔島に泊ると、真夜中に森から音楽が聞こえてくる。また、琵琶歌を歌うと激しい地響きがして、大きな岩が崩れる音が聞こえたかと思うと、島中の木がメリメリと大鳴動を起こしたという。この島は和銅年間に天智天皇の皇女の乙媛様が一夜にして造った島だといわれ、不思議なことが起こるのは、姫様の霊の仕業だと信じられている。乙媛が悪戯のあまり沖に流されたとき、島を作り、陸までの岩道を一夜のうちに作ろうとしたので、天邪鬼が鶏に言いつけて早めに鳴かせ、岩道の完成を防いだ。今も島から陸に向かって、海中に岩道が続いているという。
類似事例

ベンケイイシ
1970年 山梨県
昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。
類似事例

チゴイワ
1967年 福島県
北畠顕家が霊山に立てこもっていたころ、あるいは霊山落城の頃とも言われるが、顕家の娘がこの地で死んで石に化したといわれ、その死んだといわれるところに稚児石と呼ばれる大きな石がある。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

イシナゲ
1983年 東京都
江戸麹町の平河天満宮の裏門にある町家に、どこからか石を投げる事があった。昼夜を分かたず、多い時には50~60個の石が何処からの方角からか投げられるという。その石は小石ではなくて手頃の石で、青苔が生えているものや瓦欠けのものもあるというが、人にはあたらないという。石を拾い集めて蓄えても、夜の間にいずこかに消えてしまうという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 静岡県
三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。
類似事例

オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ
1982年 新潟県
昔、黒鳥兵衛の家来でこのあたりを荒しまわっていた悪者に、お弥彦様が弥彦山から投げてぶつけたという大きな石があり、「お弥彦様のつぶて石」と呼ばれている。
類似事例

クロタケノジョロウイシ
1986年 大分県
平家滅亡のとき落ち延びてきた女が捕らえられて責め殺された。その怨念で石になったので,その石に触れると大雨が降る。移しても自然に元の位置に戻る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内