ワザウタ 1974年 奈良県 光仁天皇がまだ天皇位になかった頃、ある童謡がはやった。この童謡には天皇の諱である白壁の字が織り込まれ、それは天皇に登極する徴とされたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ユメ,サル 1935年 熊本県 木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という薬屋が栗栖川へ行く途中、清姫という娘と好きあうようになった。清姫は蛇で、舌で舐めて弁当を作っていたので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて、蛇になり火を吹きながら日高川を渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出ていて見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。それ以来道成寺には鐘がないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サクラマチイン 1978年 京都府 享保5年正月元日寅一天に桜町院は降誕なされた。同時刻に洛中に火事があった。昔、聖徳太子が降誕なさった時も正月元日寅一天で、厩が焼けたという。聖徳太子の御再来であると人々は噂した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウマ 1979年 四国を巡りて猿になる、という童歌があるが、それは四国の辺地で僧が馬になった話や、丹波で人を馬にして売っていた話、越中で馬になった人が尊勝陀羅尼の力で元に戻った話などから出てきたものだろう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ 1935年 山梨県 この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1973年 東京都 文政3年秋、大伝馬町二丁目の18歳のある娘に、祐天僧正がのりうつり六字名号を書いた。多くの人が訪れて名号や十念を求めた。しかし誤字があったので問い詰めると狐憑きであった。狐を憑けたのは娘の家の後家であった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。那智の帰りに連れに来ると約束したが、清姫は蛇で、杓子を舐めて弁当を作り、蛇の舌で髪を梳かしていたので安珍は怖くなり、那智に御参りした後、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出ていて見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 宮崎県 阿州の二宮久太夫が日向国で宿を求めたところ、ある家に泊めてもらう事になった。しかしそこの亭主は病んでいて、首に細い2匹の蛇が巻き付き、その傍らに18、9歳の女2人が双六をしていた。主人が言うには、この蛇はこの女の執心で、1人が怒れば1匹の蛇が首を絞め、2人が怒れば2匹とも絞めるという。翌朝その家を出た久太夫は、お礼を言おうと数日後に戻ったところ家はなく淵になっていた。里人に聞けば、地震や風雨によって無くなったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ,オンガエシ 1956年 宮城県 網地島長渡に流されていた鯰江六太夫は笛の名人で,夕方になると毎日のように14,5歳の童子が笛を聴きに来ていた。ある夜童子が「笛の音を聴くのも今夜限りです」というので訳を尋ねると,実は童子は千年の劫を経た狐で,仙台城下に住む弥左衛門という狐捕りの名人が自分を捕らえに来るのでもはや自分の命はあるまいという。弥左衛門に狙われると神通力を失ってしまうからである。童子はこれまでの恩返しにと六太夫の所望を聞き,源平合戦の様を見せた。座が忽ち海原に変じたが,終われば元の小屋であったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テンペンチカイ 1978年 元禄年中は世の中が穏やかではなかった為、宝永と改元された。しかし天変地怪は続いたので天子は自らの不徳を嘆き、10歳の東宮へ国を譲り、宝永6年より本院御所と称し別に御所を造営し移られた。その後本院御所は奇怪が続き、程なく崩御があったので、御凶殿となり、建物は取り払われ空き地となった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ネコタノコウシンヅカ 1956年 宮城県 郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ジャシン,チンマ 1943年 岐阜県 日和田の豪家原家にチンマという下婢がいた。よく働き料理の腕がすばらしく、そのうえ美人であった。チンマは杣人の小三郎と恋仲になり、村人に羨ましがられたが、あるとき突然姿が見えなくなった。「チンマが洗い物をしていた流しの下に蛇の骨が積まれていた」「蛇のだしをご馳走に入れていた」などのうわさが流れ、チンマは蛇身であることが見破られて姿を隠したのだということになり、着物に糸を通した針を刺しておくと糸が池の原の雌の池に消えたので、その池の主であるといわれた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カイ,クワ,カラタチ,スズメ 1977年 中国 殷の朝廷に桑と枳が自然と生えて、7日で長々と成長した。占者に占わせると、野外田舎の木であって、朝廷が滅びて荒原となると言うので、王は政道を謹むと国は栄えた。また商受の君の時に雀が大きな卵を産んだ。相人に考えさせると、小さいものが大きくなるとは吉であると言った。王は奢りを極めて国が滅んだ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サネカタヅカ 1956年 宮城県 在中将藤原実方は長徳元年(995年)3月、東山の桜狩りに「桜狩り雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の蔭にかくれむ」と詠み、絶唱と称えられたが、衆の前で藤原行成に「歌が美しいがおこの者なり」とけなされ、実方は怒って行成の冠をつかみ、紫宸殿の廊下に投げる。一条天皇の怒りにふれ、陸奥の歌枕見て参れと陸奥守に遷され、多賀国府に下る。同4年11月、出羽に阿古耶の松を訪ねての帰途、名取郡笠島の道祖神の社前を通り、邪神として乗り打ちしたところ、馬が棒立ちとなって落馬し、今、仮宿と称する民家で死ぬ。享保7年(1722)11月4日五代藩主吉村が詣で塚を修築。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウグイス 1976年 奈良県 孝謙天皇の御宇、高天寺の僧の愛児が急死した。僧は悲しんだが、年月が過ぎてこれを忘れた。その時、庭の梅の木に鶯がやって来て鳴いた。その声は「初陽毎朝来不遭還本棲」と唱えているようであった。これを倭字に直すと「初春のあした毎には来れども逢でぞ帰るもとの棲に」という和歌になった。僧は子が鶯になったのだと悟り、悲しみが増した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ハクウ 1974年 京都府 宝暦13年に後桜町天皇が即位した日、何伝の上に白い烏がいるのを、後日京極の宮の家司である下平儀重が見たとして報告し、賞されたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1982年 東京都 享保12年閏正月頃より、亀戸天神社の東にある香取明神社の森に光物が出る由の申触が出ていたところ、5月29日に突然鳴動し神木の松の木が折れ、その枝に白い御幣が付いていた。誰が言うでもなく、これは常陸国の安馬大明神が飛んできたのだと噂が立った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タマモノマエ,キツネ 1978年 久寿元年春、仙洞に1人の美しい女が現われ、帝の寵愛を受けた。以来、帝の周囲で怪事が起こり、帝も病気になった。陰陽頭が占ったところ、下野国那須野に800才の狐がいることを突き止め、太山符君を修したところ、仙洞に現われた女は忽然と消えた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|