国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(オトコニナッタオンナ)
1976年 岡山県
備中野形村の文(ふみ)という婦人が陰部の病気に罹り、陰茎ができた。名を高橋屋与十郎と改め、妻をめとって2人の子をもうけた。文の姉も同様の病で男になった。

類似事例(機械学習検索)

(ダンジョヘンジョウ)
1976年 岡山県
玉島近くの村で姉妹が年を隔てて、ともに男に化した。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1974年 愛知県
尾州愛智郡米津村の百姓・喜右衛門の娘そのは、4月初旬頃に陰部が痛み出し、翌月には男性器になったという。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1974年 愛知県
尾州米野木村の百姓喜右衛門の子は、生まれた時に男女の区別がつかなかった。成長すると容体気質が男子であった。また、ある出家者が、夢で女になるのを見て、目覚めると男性器が女性器になっており、声や姿も女となっていた。
類似事例

ソウセイガッタイ,イケイノコ
1973年
文政10年の夏に、尾張の百姓銀之右衛門の妻きをが、体に頭が2つと手足が4本ずつある男子を産んだ。これは双子が合体したと考えられ、不祥な事とされた。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1974年 岡山県
備中国の檜物屋の娘である松が、ある夜に発熱したあと男子になったという。歳は17、8であった。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1976年
慶長の頃、一老僧が弟子を連れあるところへ投宿した。その夜、弟子が腹痛を訴え、朝に及んで弟子の男根が没入して女根になった。老僧は弟子をその家に預けて去ったが、その後徐々に顔立ちや体も女になり、遂にはその家の嫁となって子も産んだという。
類似事例

ヘンゲ
1983年 愛知県
3月上旬のこと、尾張国愛知郡米津村の百姓五左衛門の娘・そねが27歳の時、陰部が非常に痛み、寒熱のことがあったが、持病の癪によるものかと思い痛みを隠していた。しかし4月下旬に陰部から男根が生じ、音声も男に変わったあたりから陰部の痛みはなくなったという。
類似事例

ヨツゴ
1974年 広島県
備後国神石郡袖辺町の油屋久兵衛の妻が四つ児を産んだが、4人目の子は髪が黒く生え、歯は揃い、額に2本の角が生えていたという。
類似事例

テナシムスメ,オタイシサマ
1968年 愛媛県
継子のお杉が殿様の嫁になり、留守中に男児を生む。手紙を出すが、継母が「鬼の子ができた」と書き変えた。殿様は「鬼の子でも育てろ」と書いたが、また継母に「片腕斬って連れ出せ」と書き変えられた。お杉が子を背負っていくと、お大師様が片手をつけてくれて、継母の両手がなくなる。信濃の峠でお杉餅を売っていると、殿様が母子を捜し出して連れて帰る。
類似事例

(キシツ)
1979年 群馬県
上野国沼田郡座間村のある性悪な僧侶が、密通していた女を殺したところ、背中に女陰そっくりの腫れ物ができた。その僧は罪障消滅を願って西国巡礼に出た。
類似事例

イギョウノフタゴ
1974年 岩手県
奥州南部の盛岡に住む百姓の妻が、延宝8年夏に片手が長く毛に覆われた猿のような子と、目鼻が無くて手が7本と足が43本ある双子を産んだという。しかし5日ほどして死んだ。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1974年 徳島県
阿波国定方村に住む綱という娘は15、6歳の時に変じて男子となった。
類似事例

アマ,オキナ,エビスサブロウ
2001年 京都府
左近丞夫婦がいた。貧苦にあえぐ妻は入水を口にするが、左近丞はなだめる。ある日左近丞は美しい尼に出会い、道案内をして10銭をもらう。妻と相談してそれで餅を買うことにする。妻が餅を買いに行くが、帰り道で翁に出会い、餅を所望される。妻は自分の分の餅を与えると、翁は恩をすぐ返すと約束して西へ向かう。その夜の夫婦の夢に貴人が現れて、妻の情で助かったことと、この家には貧乏神が多いので退治してやると告げる。夫婦が名を問うと「えびす三郎」と答える。目が覚めると枕元にえびすの像がある。その後妻は男児を出産する。
類似事例

(スクセノトガ)
1980年 群馬県
やしまの与三右衛門という人が碓氷峠に登った時、見知らぬ女性が彼の名を言ってきた。よく見てみると昔に見たことのある男性に似ていた。しかし話を聞くと、その女性は18歳の時に股の付け根が痛くなり、次第に女になったという。鶏の雄雌が変化することは、ままあることなので、あながち怪しむことではない。
類似事例

(ウマレカワリ)
1976年 東京都
武蔵国多磨郡(多摩郡)程窪村の半四郎という者の息子、藤蔵は死んで後、同郡柚木領中野村谷津入の源蔵という男の子どもとして生まれて、勝五郎と名付けられた。9歳のとき、自分はここへ生まれ変わってきたといったので、言うことをたよりに、半四郎の住所を尋ねていったところ、本当のことだと判った。
類似事例

アヤシキサン
1976年 中国
隆慶5年、唐山県の婦人が左脇の腫より子を生んだ。
類似事例

ショウヒ・コシモト
1980年 東京都
寛政4年(1792)に、江戸の村山にある家に奉公する16歳の婢は長く病気をしていた。腰痛がひどく、次第に痛みが足に移り、また瘡が多く出来たが、翌年の夏には完治した。ただ忽然とその婢は男性になってしまった。
類似事例

ジュンレイムスメ,ヘビ
1961年 山梨県
昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例

フグリノオオキナオトコ
1980年 茨城県
常陸国のおしだというところに住む平六という男は、ふぐり(陰嚢)が非常に大きく、5斗米の俵ぐらいあり、立ちあがることもままならないという。
類似事例

(タイジノホネ)
1976年 岡山県
備中松山城下に住んでいた富永秀達という者の妻は、3年前に妊娠したものの、9ヶ月になって子どもは動かなくなった。寛政7年5月中旬にへその下に瘡ができて、だんだんと破れて子どもの骨がでてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内