国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1977年 滋賀県
近江の国のある寺で、魔が妨げをなしたので、荒廃しそうになった。そのため、僧たちが嘆いて、三位入道行能に額を書いてもらい、寺にかけたところ、その後、魔の妨げはなくなった。

類似事例(機械学習検索)

オニ,ユウレイ
1979年 岐阜県
昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
類似事例

(ムクイ),リョソウ
1974年 奈良県
南都三条で、貞享2年の4月、ある旅僧が裕福な家の夫婦に鉢を乞うたが断られ、一夜の宿も断られた。その弟は旅僧を召使いの所に泊まらせた。旅僧が召使いに、兄夫婦は畜生道に落ちたと言うので行ってみると、兄夫婦は会話ができず、犬の吠える声になっており、驚いて帰ると僧は去ったあとだった。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
悪竜を修験者が法力で分断したが、後の祟りを恐れて竜頭、竜胸、竜尾の三寺が建てられたという。
類似事例

オオニュウドウ, キノカブ,イケノコイ, サンボンアシノトリ
1989年 鳥取県
法寧寺にいろいろな化けが出て旅の僧が祈祷で退治した。大入道や三本足の鶏が出た。正体は切り株だったり、水溜の池の鯉だったりした。三本足の鶏は屏風に描かれた鶏で、物をぶつけたら屏風が破れていなくなった。
類似事例

カンサブロウノボウレイ
1961年 山梨県
石和町地内の笛吹川上下3里は殺生禁断になっていた。鵜使の勘三郎はその禁断を犯し、石和町四日市場の岩落の淵で柴漬にされて殺された。勘三郎の亡霊は毎夜現れてこの地の人々を悩ました。文久11年夏に日蓮上人が訪れ、河原の石に1石1字宛法華経を書写して川に沈め、3日三3晩施餓鬼供養を行って亡霊を慰め、それ以来現れなくなった。遠妙寺には経文石が残されているという。
類似事例

イシガントウ
2000年
石敢當の碑には百鬼を封じ災難を退け官吏は福を得て百姓は健康でいられる等書かれている。石敢當の三文字を石碑に刻んだものを門の所に鎮めることが伝えられている。
類似事例

オニバン
1995年 滋賀県
元三大師が説経中、悪魔を追い出すために鬼の姿になった。この姿を今、病気平癒・虫除けの札とする。
類似事例

オニ
2002年 山口県
大昔大唐から鬼が渡ってきたので、毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。その後祟りがあったので神に祀った。
類似事例

ギョウキノトク,タタリ
1975年 徳島県
阿波国海部郡比和左村薬王寺から土佐国までの間の八坂という地に、行基庵がある。昔この地を遍歴していた行基が、鯖売りに鯖を1尾乞うたが、鯖売りは行基をののしった。そこで行基が、鯖売りの馬が病気になるという歌を詠むと、たちまち馬が病気になった。あわてた鯖売りが無礼を詫びたので、馬の病気が止むという歌を行基が詠むと、すぐに病気は治ったという。皆がその徳に感嘆し、行基のための庵を結び、その御影を写し本尊にしたところ、多くの人が参詣したという。
類似事例

コガネ,ハクギン,ドウセン
1931年 兵庫県
あるところに、労咳で全員が途絶えた豪家があり、化物屋敷という噂が広まった。そこにひとりの六部が泊っていると、丑満頃に白、黄、黒の絵衣を着た3人の僧が入ってきて、寝ている周りを3回まわり、訳のわからない経を唱えて帰っていった。後をつけると馬小屋で消えたので調べると、黄金、白銀、銅錢が埋めてあった。この六部が三井家の祖先であったともいわれている。
類似事例

マヨケノキョウヅカ,マモノ
1963年 愛媛県
寒川から富郷に通じている山道に魔除けの経塚がある。ここは日没後は通る者も稀な難所だったが、江戸中期に板谷の松尾氏の祖先が、難所の魔除けとして般若経数巻を納めて経塚を築いた。その霊力で魔物は鎮圧され、それ以後魔物の横行はなくなったという。
類似事例

ユウレイ
1975年
ある寺で夜な夜な幽霊が出て前の句を吟じて泣いたので無住になっていた。ある僧が行ってみるとやはり幽霊が出て前の句を吟じた。僧が後の句を付けたら幽霊は消えて二度と現れなかった。
類似事例

ユメ
1976年 愛媛県
佐野大弐が任が終わって鎮西に上る時、伊予国で風が悪く船が出せなくなった。その夜の夢で三島明神社の額を書かせようとして留めたという旨の事を見た。そこで神の御前に額を打ったところ、順風になり船が出せた。
類似事例

サンカイショウニン
1974年 栃木県
下総国の本栗橋にある行念寺の開山・三海上人が、日照りに悩む下野国壬生の里人に招かれ雨乞いをすることになった。上人は7日間断食を行い丹心を抜きだしたが、7日目にも何の兆しも見えなかった。妬心を抱く他の僧はさんざんに悪口を言ったが、数刻して黒雲が起こり、大雨が降った。
類似事例

アミダブツ,オニ
2002年 大分県
豊後の国高田の水川というところの男が、中風になり、足も萎えてきて大小便も居ながらにするようになり、誰も寄り付かなくなった。3年になった時、夢に鬼が2人出てきて連れて行こうとするので、阿弥陀仏を一心に念じると阿弥陀仏が光を放ってやって来た。さらに念じると、男の胸に光をさしかけなさった。鬼たちは「この男は高家の者だ」といって失せた。その後この男は立てるようになった。
類似事例

アミダノカケジク
1995年 宮城県
山の上集落の近江家は、旅の僧をもてなして阿弥陀様の書かれた掛軸をもらった。あるとき、近江家に普請に入った大工の棟領が、掛軸を盗んで逃げた。家を出た途端大雨が降り出し、狐狸が邪魔をした。雷が鳴り、橋が流れそうになる。命からがら家に帰ったが、掛軸はピカピカと光っていた。翌朝、棟梁はポックリ死んでしまった。掛軸は古道具屋に売り払われたが、今度は大きなネズミが出て道具屋が眠れない。祈祷師に拝んでもらうと元の家に返せという。こうして掛軸は返ってきた。
類似事例

ユウレイ
1978年
宗祇が旅行中に怪しい事が起きる屋敷があることを知りそこに泊まった。丑三つ時に幽霊が現れたので上の句を詠んだところ幽霊は感服して二度と現れなくなった。
類似事例

キツネ
1972年 長野県
狐に憑かれて困っているので、助けて欲しいと言うと、三峰様の眷属を迎えるとしてお札を届け、神棚に貼らせた。翌日絹布の掛け布団の上に水がたまっていた。そして祓ってもらい、以降悩まされなかった。
類似事例

ジゾウソン
1922年 静岡県
明應9年の春、漁夫達が引き上げた網に3尺ほどの地蔵がかかり、それを寺に安置した。大井川が増水したときにこの地蔵に祈願すると川の彼方から僧が現れ、水が一時に減った。この僧は地蔵の化身であった。
類似事例

ネコ
1975年 静岡県
遠江国蓁原郡御前崎の西林院の僧が猫を助けた所、その猫が寺にいついた。ある時寺男が縁側で昼寝をしていて、猫も隣で庭を眺めていたところ、隣の家の猫がやってきて寺の猫を伊勢参りに誘った。しかし寺の猫は、住職に危険が迫っているからと断った。夢現で聞いていた寺男は不思議に思ったが、その夜、天井裏で大きな音がした。4、5日前から逗留している旅僧の雲水はその音にも起きてこなかった。翌朝天井裏を見ると、寺の猫と隣家の猫が血を流し倒れており、その傍らで雲水の服を着た大きな鼠が瀕死の状態でいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内