クリノゴンゲンノインモウ 1928年 群馬県 慶長の頃の洪水で神流川が洪水を起こしたとき、川の板橋に怪しい長い毛が流れかかった。長さは33尋(およそ50メートル)あまりあり、色は黒く美しく艶やかだったが、何の毛かわからなかった。そこで巫女を招いて占わせてみると、この毛は同村栗野権現の流した陰毛だというので、同社へ送り返したという。
 類似事例 |
|
ゴミシロウザエモンノツマ 1961年 山梨県 慶長年間の頃、五味四郎右衛門の妻は、生涯を通じて湯を嫌って水を用いてきたので、人々に竜女といわれた。また、この人は陰毛が竜神となる前触れの毛の丈だった。この一子は出家させられたが、それが日実上人だという。その後、婦人は妙な霊夢を感じて陰毛を3筋切り取り、女に与えて我に祈願をすれば、水難をのがれ、安産になるようにする、もしこの祈願に偽りがあれば、何年か経って不思議なことがある、その時には身延の常経と御嶽山と妙伝寺に必ず献納するようにといい、雨がはげしく降る日に釜無川に消えるように入った。その長毛を子安大明神として帯那の妙伝寺に祀ってある。
 類似事例 |
|
カミノケ 1980年 秋田県 天明年間に、出羽国秋田郡湊に三浦元春という医者がいた。ある淋病にかかった妓女を治療したところ、数日後にこぶし大の塊が陰部から下った。その塊物の中は髪の毛だったという。その後も何度か小さい塊が下りてくるが、それも髪の毛だった。
 類似事例 |
|
メン 1959年 鹿児島県 竹崎のある人が、茎永から広田に行く際、田無の川のほとりで髪の毛がゆすりかぶった赤子の大きさのメンを見たという。またある人も、田無しの川で女の赤子のようなメンをみたという。
 類似事例 |
|
ソウセイガッタイ,イケイ 1973年 東京都 文政8年2月17日に、本所柳島十軒川へ異形の嬰児が流れてきた。身長は1尺ほどで、産毛の色が濃く頬のあたりまで生え、臍は四つ股の真ん中にある女児だった。
 類似事例 |
|
ケ 1976年 慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
 類似事例 |
|
ノギツネ 1973年 群馬県 上野国に幸菴と号する白頭の翁がいた。彼は128歳といい、常に仏説で人々を教諭し、また人の吉凶禍福や将来の事を的確に答えたという。しかしある時、入浴しようとした湯が熱かったため、彼が飛び上がったのを見ると、全身に毛が生え、尾がある老いた野狐だった。
 類似事例 |
|
シンモウ 1928年 宮崎県 米良神社の祭神は岩長姫命と伝えられている。昔、この社に一筋の毛髪があり、神宝としていた。伝説では、祭神が世を憤ってこの地の池に投身したときの神毛だといわれている。元禄16年の洪水でこの神毛は流出してしまっている。
 類似事例 |
|
イナダヒメ,カイコウ 1928年 長崎県 元亀元年、田結村は大海嘯に襲われた。刈りつけられた稲が流出しそうになったとき、稲田姫の神霊が現れ、夜陰の嵐の中、点々と怪しい光を見せた。その翌朝には風がやんで、水は引いた。そのとき、村の稲はことごとく竹で結び付けてあったという。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,オオイケノヌシ 1984年 愛知県 福富新蔵という郷士が、岩の上で異形の大女が髪を振り乱し、月の光で鉄漿をつけているのを見た。矢を射掛けると手ごたえがあり、血をたどっていくと与八郎の家に着いてその妻が臥せっていた。しかし寝所にその姿はなく、血痕がありそれをたどって行くと美濃各務の広池の岸まで続いていた。ここで名を呼ぶと白い苧綛が流れ寄り、拾い上げてみると血に染まったそれは先に見た山姥の髪ほどの長さの白髪の束であった。このことから与八郎の妻は山姥でありこの大池の主であったと解釈され、白髪は持ち帰られて供養された。このことからこの池を苧がせ池と呼ぶようになった。与八郎と山姥の子である京丸は長じて母の正体を知り、山姥の化身であった母の供養の為に寺を建てて弔った。
 類似事例 |
|
〔イワヤオンナ〕 1975年 三重県 勢州壱志郡川俣川の劔が淵に方1丈余りの岩窟がある。寛文の頃、この窟の中に人がいた事がある。川向の家城村の人がこれを見て怪しんで、筏を作りそこへ行くと、30くらいの女が髪を岩の天井につけてぶら下がっていた。髪を切って下ろして介抱すると正気となった。次第を聞いたが記憶がなかった。美濃国竜が鼻村の長の妻であるという。
 類似事例 |
|
アカキケ,コリ 1983年 東京都 新道一番町の上原庄作の妻は、自分の臍から赤い毛が10本ほどでたのを見つけ、早速抜き取ってみると長さ2尺ほどあったという。ただ抜き取ってもまた生えてきて、かつ小便に黒い砂利が出てきたので、医者に診せたところ、これは狐狸の仕業ではないかといったという。
 類似事例 |
|
カワノカミノタタリ 1980年 熊本県 肥後国の城下に平川円蔵という者がいた。ある時彼が神社の神木を、迷信だとして切り倒したところ、女房に神木に住んでいた球磨川の神が憑依し、様々な奇怪を現したという。
 類似事例 |
|
フシンノコト,アメ,ケ 1974年 東京都 寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
 類似事例 |
|
ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ 1984年 新潟県 駄栗毛左京が主人の命で使いに行く。沢根まで来ると急に空がかき曇って風が出、諏訪社の森近くまで来ると雷雨となり、何者かが馬をつかんで動かさないので後ざまに切ると手ごたえがある。そこに1丈余りもある鬼女が現れて黒雲に乗って逃げる。あとに腕が残されていたが、ある雨の晩老女が訪ね、自分は越後弥彦在の農夫弥三郎の母だといって許しを請い、以降悪事を改めると誓いを立てたので、腕を返す。それ以来弥三郎婆さんは二度と佐渡には姿をみせなかった。
 類似事例 |
|
ショウカンゼオン 1934年 長崎県 聖武天皇の御代、突然大洪水がおこり、稲も田も流失しそうになったが、村内の聖観世音が忽然と姿を現し、翌日にはすっかり水が引いた。稲も無事だったので人々はこの霊験に驚き、地名を田結とした。
 類似事例 |
|
カイブツ,ヒヒ 2004年 静岡県 磐田市の見付天神の話であるが、毎年、祭りが近づくと白羽の矢が飛んできてそれが突きささった家では娘を人身御供として差し出さなければならない掟であった。白い柩に入れられた娘は得体の知れない怪物に食べられてしまう。延暦年間8月に、旅の僧侶が、怪物の「信濃のシッペイタロウ(悉平太郎)に知らせるな」との言葉を聞き、信濃の赤穂村(現在の駒ヶ根市)の光前寺の犬、シッペイタロウを見つけ出す。シッペイタロウは怪物と戦い、退治した。この怪物の正体は年老いた狒々であったという。磐田ではシッペイタロウだが、駒ヶ根ではハヤタロウ(早太郎)、シップウタロウ(疾風太郎)といい、光前寺境内に犬の墓がある。
 類似事例 |
|
(バケモノ),テング 1982年 文政13年10月頃に、土井能登守領地の山里小屋に詰めていた豪傑の足軽が小便に立ったところ、32歳ほどの女が座っていた。足軽は女を捕らえようとしたが、逆に倒されて引きずられ気絶する。仲間が大勢来ると女の姿はなくなっていた。また女に掴まれた後の傷は最初紫色だったが、後には黄色になっていたという。これは天狗の仕業かと考えられた。
 類似事例 |
|
バギュウイケ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂の乗馬が倒れた沼と伝えられる。また、池の中央に馬形の中洲があるため、馬形(ばぎょう)沼とも。馬首牛体の怪物が棲んでいたともいう。
 類似事例 |
|
テングノトックリ 1995年 京都府 京都の相楽郡南山城村の民家で奇妙なものを見せられた。長径15センチ、短径10センチほどの楕円形をした壷ようの物で、木津川の護岸復旧工事の時に土の中から出てきたという。村人はこれを「天狗の徳利」と呼んでいる。淡海で産出する高師小僧と同様に、土中の鉄分などが固まったものではないだろうか。
 類似事例 |
|