国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマミツミカミ
1980年 群馬県
京都で事業に失敗した男が関東への夜逃げを考え、出発前に長年信仰してきた北野天満宮に参拝したところ、夢うつつの状態である和歌の下句だけ思い付いた。その後に木曽路の途中のうすい峠のほとりの駅舎に数日泊まっていた時、同駅に和歌の上句だけ思い浮かんでいた諸侯がおり、両者の句は一致した。諸侯は天みつ御神の霊験として嘉し、信心篤い男を家臣に加えた。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1975年
ある寺で夜な夜な幽霊が出て前の句を吟じて泣いたので無住になっていた。ある僧が行ってみるとやはり幽霊が出て前の句を吟じた。僧が後の句を付けたら幽霊は消えて二度と現れなかった。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。
類似事例

オニ
1923年 徳島県
昔、藤原某が悪鬼退治の祈祷を行った。すると大日霊、軻遇突知、金山彦、句句廼馳、植安姫、岡象の六神が降臨して鬼を誅した。鬼籠野村の名前はここから起こった。
類似事例

アマゴイノク
1981年
川柳作家の島津富という者が酒の席で語ったところ、ある時田舎の逗留していた時、雨が降らなかったので、百姓らが雨乞いの句を請うた。津富は固く辞したが聞かなかったので、精進潔斎して「しろしめせ神の門田の早苗時」という句を詠み、それを神前に供えると大雨が降り出したという。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
「これやけふ三越入道雪の山」という義明の句がある。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 大阪府
貧乏に辛抱できなくなって夜逃げしようと支度をしていたら、庭に汚らしいお爺さんがいた。それは貧乏神で、夜逃げするお前についてどこまでも行くと言った。それで夜逃げすることができなくなった。貧乏しても夜逃げしたらいけないということだ。
類似事例

(サカバシラ)
1979年
「のこる手跡は床のかけものおそろしや枕返を逆柱」という句がある。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「先ふるは雪女もや北のかた」作者不明、「見られぬや山のおく様ゆき女」重供、という句がある。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
ひとりの男がいた。あるとき男が豚と馬を鬼が食ってしまった。男は木に登って逃げたが、池に姿が映っていた。鬼は池の中に男が居ると思って水を飲み干した。その後で上にいる男を見つけ登り方を聞くが、男は嘘の上り方を教えた。最後に男は神様に降ろしてもらった綱で天にのぼり、それを真似しようとした鬼は途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

キツネビ
2002年
「里と見てゆけば狐の火も消えて 祇(宗祇)」の句があり、狐火のせいで「方違」ならぬ、とんだ見当違いの方向へと迷わされたものよ、と付けている。
類似事例

クモ
1991年 愛知県
うすの近くで村人が休憩していると、蜘蛛が出てきて村人に糸を巻きつけていくので、不思議に思い、うすに糸を巻きつけたところ、うすが淵に落ちていった。
類似事例

タヌキ
1965年 高知県
天満宮にある地蔵様は、狸にワザをされて死んだ人が祀った。目の病に霊験がある。
類似事例

チンコンノホウジュツ
1976年
『万葉集』に掲載された鎮魂の和歌について。
類似事例

シュウキャク
1975年 山形県
宗祇がある寺に宿した時、夜更けに数人が連歌をした。聞いていると1人が句を吟じたが附句が続かず皆消えてしまった。次の夜も同様に現れたので宗祇が附句をすると皆消えて二度と現れなかった。
類似事例

キツネ
1943年 山形県
昭和14年の8月頃、ある宿坊に泊まった一団が出発しようとすると、その中の一人の男が見当たらなくなった。その後、百姓風の男に連れられて戻ってきたが、話を聞くと、寝坊しておいていかれたと思い込んで後を追ったが、どうしても追いつけなかったのだという。狐にでも憑かれたのだろうと噂された。
類似事例

イエ
1964年 福島県
親類の嫁が危篤なので出かけるおばの代わりに留守番をしていたら、夜中に家がみっちみっちと揺れた。
類似事例

ウマ,カッパ
1953年 長野県
木曽の入り口にある洗馬の地名の由来は、木曽義仲の馬を洗ったところというものである。河童伝説に関係した地名とも考えられる。
類似事例

ゴンボダネ
1961年 岐阜県
ゴンボダネの家の近くを通ると急に病気になる。これをアクガミが憑いたと言い、うわ言を言うが、そのうわ言はゴンボダネの家の人がその時に話していることと1語1句違わない。御嶽の行者にお払いしてもらうと治る。
類似事例

アタゴ
1975年
福島正則の家臣で、可児才蔵という男がいた。男は愛宕山を信仰しており、自分は愛宕の化現だと言い、太郎坊天狗は自分だなどと言っていたため、皆は狂人かと思っていた。男は普段から、自分は必ず愛宕の縁日に死ぬと言っており、その言葉の通り、前宵から精進潔斎して、縁日の日の夕方に死んだ。
類似事例

ダイニチニョライサマ
1995年 福島県
大日如来様体の行方がわからなくなったら、都屋さんが夜逃げしたという知らせが入ってきた。翌日3体とも元のところに安置されていて、夜逃げした都屋さんから電話連絡があり、少しお金がもらえることになった。
類似事例

ロウソウ,アマクダリ
1973年 東京都
文化7年7月20日、浅草南馬道竹門のほとりへ、夜空から15、6歳の裸の男が降ってきた。取調べをすると男は京都安井門跡の家来で7月18日愛宕山に登り、暑い日だったので裸で休憩していた。その時1人の老僧が現れ、おもしろいものを見せると言われてついていった。その後の事はわからないと言った。確かに男が身に付けている足袋は京都の物だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内