国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダキニテン
1979年
『谷響集』に「荼吉尼は噉尽の義か」とあるのは荼吉尼天の邪法をさすのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ヨウフ,ダキニ
1979年
席田郡に妖巫がいて、その霊を転行して心を瞰て、民に毒害をなした。これは荼吉尼の邪法だろう。
類似事例

イヅナ
1954年 島根県
大言海に「小天狗が狐にまたがった像、陀吉尼天を狐としてその霊を使役し妖術を行うのを伊綱の法といい、いずな使いという。」とある。
類似事例

キジン
1974年
さわらぬ神に祟りなしという諺は鬼神を敬ったものである。
類似事例

エンマオウ
2001年 大阪府
閻魔王が長宝寺の慶心を冥途へ呼び、地獄のありさまを見せ、逆修の善業を勧めさせた。
類似事例

エンマオウ
2001年 大阪府
閻魔王が長宝寺の慶心を冥途へ呼び、地獄のありさまを見せ、逆修の善業を勧めさせた。
類似事例

(オニニコブヲトラレル)
1979年
『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
類似事例

ケシン
2004年
菅原道真は観音の化身で,王法を守るためにわざと流罪になった。
類似事例

オニ
1983年
鬼狂言。鬼(えんま大王)は人間が仏道に帰依して皆極楽へ行くので自ら六道の辻へ出て罪人を待ちうける。そこへ朝日名(朝比奈?)がやってくる。鬼が責め立てて地獄へ落とそうとするが動じない。鬼は和田軍の起こりを話せといい、朝日奈が話す。鬼は朝日奈を地獄へ連れて行くべきだが地獄でもものぞこないがあるということで結局極楽へ案内することになる。
類似事例

タタリ
1991年 愛知県
悪事を働いて人を困らせていた法師が捕えられ、淵へ投げ込まれて殺される。その後不幸な出来事が続き、占ってもらうと法師の祟りであった。
類似事例

タタリ,キシン
1974年
さわらぬ神にたたりなしという諺は、鬼神を敬遠するという意味からきたものだろう。
類似事例

オロチ
1976年 島根県
素戔嗚尊が出雲国に降られた時、頭も尾も8つに裂け、身には檜、杉の木が生え、長さは8つの谷にわたる大蛇が国の神の女を呑もうとしていたので、尊は怒り、十握剣で大蛇をずたずたにお斬りになったところ、中の尾を斬ったら剣の歯がこぼれた。怪しんでご覧になると、大蛇の尾の中に剣があった。不思議な物なので天照大神に献上された。その名を天の叢雲という。後の草薙剣はこれである。
類似事例

タタリ
1971年 静岡県
不良の源太が、悪さが高じて村人に殺され、村人はそれを喜んだ。村人が病気になり、源太の祟りだとわかる。地蔵様をまつったら病が治った。
類似事例

(トウジュツ)
1979年
唐術というのは、馬の口より人がでたり、口より火を吐いたりする類のことをいうのだろう。
類似事例

エンキ,エキキ
1975年
人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
類似事例

オシャクジサマ,(ゾクシン)
1975年 愛知県
オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
類似事例

テング
1988年 群馬県
天狗は修験道と関係がある。法印が呪力によって護法や鬼のようなものを使役するという理解があり、天狗もその一種として受けとめられたのであろう。伝説の末尾は例によって椀をひとつ返さなかったために膳椀を貸さなくなったと結ばれる。
類似事例

イキスダマ
1976年
イキス玉とは怨霊のことである。『文選遊仙窟』に、窮鬼をイキス玉と訓じている。窮鬼とは貧乏神のことである。
類似事例

キシ
1976年 京都府
都良香が羅城門を通った時に、歌を詠んだところ、門の上から声がして下の句を詠んだ。その話を聞いた菅原道真がその下の句は鬼詞であると言った。
類似事例

ダイジャ,オンリョウ
1927年 静岡県
雨乞淵に淵の主の大蛇がいた。ある年の雨乞に医師を転がしいれた者がおり、その石が大蛇の耳にあたり傷ついた。その蛇の怨霊により、その水を呑む獣はすべて片耳になるという。
類似事例

ジュウニサマ
1982年 群馬県
利根の十二様は、昔シメという瞽女が殺され、祟りがあるというので祀ったもの。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内