国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホネ
1979年 岡山県
備中国にある吉備公の古墳から、大きな髄の骨が出土した。岡田侯伊藤君みずから自分の脛と較べると、三寸ほど長かった。

類似事例(機械学習検索)

ドクロ
1979年 岐阜県
美濃国の金勝山に石窟があり、その中には大きな髑髏が壇上に乗せてあった。その髑髏には剣が両耳の間を貫いているのだが、その大きさが通常の人の3倍以上であったという。
類似事例

ダイジャノホネ
1979年 福岡県
筑前国の佐田村に流れる谷川の中に、大蛇の骨が発見された。嘉永6年(1853)に豊後国日田の松原という里で現れた、長さ3丈の大蛇よりも一層大きく、昨年の大地震で圧死したのであろう。長年日田近辺で大蛇を探していた山田兄弟がその骨を買い、図を作って送ってよこした。
類似事例

ホネ
1979年 宮城県
仙台柴田郡にある古骨山で人骨が出土したが、その長さは1丈(約3メートル)以上あった。
類似事例

ライジン
1921年 和歌山県
紀州では雷の臍が土中からでた。陶器質で形・大きさは鯔の心臓ほどであった。雷に大事な引き出しを見せてもらうと、一番上には人間の目、その次は鼻、その次は口と臍が入っていた。もう一つ残ったのを見せてくれるよう頼むと臍の下は見せられぬと言われた、という話もある。
類似事例

リュウコツ
1970年 東京都
竜骨は薬品としても用いられていた。近世、伊豆三宅島に竜骨があり、これを欠きとっては売っていた。けれども、この骨を採ると嵐になるというので、採取が禁じられた。この骨は、神々に退治された悪竜の骨であるという。
類似事例

ハユタラス,ナガスネヒコ
1979年 青森県
『采覧異言』という書物によると、日本の東の海上には巴太温(ハユタラス)という国があり、奥州南部の海辺には、その国の住人のものと思われる骨が漂流する。はるか昔にいたという長髄彦(ナガスネヒコ)は、もとこの国の住人で奥羽の地にやってきたのであろう。
類似事例

メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ
1974年 和歌山県
紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例

(タイジノホネ)
1976年 岡山県
備中松山城下に住んでいた富永秀達という者の妻は、3年前に妊娠したものの、9ヶ月になって子どもは動かなくなった。寛政7年5月中旬にへその下に瘡ができて、だんだんと破れて子どもの骨がでてきた。
類似事例

リュウノツノ
1970年 岡山県
新養寺に竜の骨というものがあった。根にはイボのようなものがあったという。
類似事例

オオミミズ
1976年 北朝鮮
高麗の太祖8年に、宮城の東に長さ70尺の蚯蚓が出た。
類似事例

オニヅカ,トガクシヤマノオニ
1977年 長野県
信州水内郡鬼無里村の鬼塚という塚を掘ったら、骨が出てきた。頭骨に角が2本あり、あごから角の先までは3尺(約90センチ)、手足の骨らしきものもあった。地元では、平惟茂が戸隠山の鬼を討って埋めたのだという。また鬼を退治した故に、鬼無里という地名がついたともいう。
類似事例

〔オオヒト〕
1978年
長人国の事が詳しく書かれており、寛文の初めに南部東海で漁の網に長さ4寸ほどの指の骨がかかったとある。
類似事例

カミノケ
1980年 秋田県
天明年間に、出羽国秋田郡湊に三浦元春という医者がいた。ある淋病にかかった妓女を治療したところ、数日後にこぶし大の塊が陰部から下った。その塊物の中は髪の毛だったという。その後も何度か小さい塊が下りてくるが、それも髪の毛だった。
類似事例

イシモチ
1979年
文政5年(1822)のこと、備中国笠置の人である文助の体に出来ていた癰(悪性のできもの)が潰れた時、その膿や血に混ざって1寸(約3cm)ほどの、2匹の鯼(イシモチ)が出てきた。
類似事例

タヌキ
1976年 京都府
岡部の大先祖である吉左衛門の嫁は、梨ノ木の狸だった。六部が梨ノ木の下でこのことを知り、吉左衛門に知らせたという。
類似事例

キンノニワトリ
1940年 大阪府
元日の朝、玉塚という円墳で金の鶏が鳴くのは、ある坊さんが近くに埋めた千両がその古墳にあるからだという。
類似事例

オニ,ミコト
1979年 岡山県
昔キビツヒコノミコトが吉備国に派遣され鬼と戦った。おにはいくら負傷しても勇敢に戦った。偵察させると、今の湯の池付近の出湯で傷を癒して出てきた。そこでミコトが封じたところ、鬼は傷をを癒すことができず、ミコトの勝ち戦となった。
類似事例

カワントン,カッパ
1985年 福岡県
かわんとんの墓という石墓がある。古田好彦氏の先祖が河童と相撲を取って勝ったので、打ち身・捻挫に効く薬を教えてもらったという。
類似事例

オニ
1933年
大阪の寺宝だった鬼の骨や名古屋で公開された鬼の骨や、九州を巡回した見世物の鬼の骨はおそらく同一の物だろう。
類似事例

フグリノオオキナオトコ
1980年 茨城県
常陸国のおしだというところに住む平六という男は、ふぐり(陰嚢)が非常に大きく、5斗米の俵ぐらいあり、立ちあがることもままならないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内