ユウレイ,オンナ 1982年 新潟県 夜ふけの渡し場で、川向うから女の声で、オウイ、オウイと呼ぶ声がした。船頭がいってみると、人影は見えない。乗るように促すと舟が重くなり、誰かが乗ったようだった。川を渡ってから降りるようにいうと、舟が軽くなったような気がした。船頭が、こんな夜ふけに舟を出させておいて、あいさつもなくというと、首に縄をぶら下げ、目の玉のとび出た、まっさおな顔した女が長い髪を前にたらした姿で現れ、菩提寺へ行くといって草むらへ消えた。
 類似事例 |
|
アズキアライ,タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 老人がある晩、町へ用足しに行くと先に小僧が歩いていた。声をかけても返事をせず消えてしまった。帰りに小僧の消えたあたりを通ると、小豆を洗うような音が聞こえてきた。老人は急ぎ足で家に帰った。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 宮崎県 清武町の乳岩さまの下の道にはよく狐が出た。あるとき老人が歩いていると、向こうからきれいな女が来る。手に毛が生えていたら狐の化けたものなので確かめようと握手を申し出たが、応じない。やはり狐だと思って歩いていたが、いつまでたっても我が家に着かない。夜が明けてみると陸の頂上にいた。やはりだまされていた。
 類似事例 |
|
オンリョウ 1975年 鹿児島県 陸軍司令部からの帰りに、山道で美しい女性に会った。どこに行くかと聞いても答えず、前を歩いていった。こちらを見て微笑した後、見失ってしまった。後を追って、出会った子供に聞いたが、そんな女は見なかったと言い、老婆は運が良かったと言った。
 類似事例 |
|
ジャノメガサノヒヒ 1991年 香川県 薄暗い山道を蛇の目傘を差した若い女が歩いてくるのを見つけた男は、近寄って声をかけた。顔を確かめようとしたが見えず、「イヒヒ、ヒヒッ」と笑うだけだった。以後これは蛇の目傘のヒヒと呼ばれた。
 類似事例 |
|
セイタムジナ,ヒノタマ 1991年 石川県 清太という者が夜遅くカイケという昼なお暗い場所を通ったら、火の玉が出ては消え、そこから女が現れて清太を見つめた。脇差で切りつけると石にあたった音がして、火の玉も女も消えた。脇差は三寸から先が折れていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 大雨が降ったので、お婆さんが川につけてある楮を提灯をもって取りに行った。けれどもいつまでたっても帰ってこない。怖くなり、川に行ってみたがお婆さんはいなかった。お婆さんは、狸に騙されて道を間違えていたのだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 長野県 祭りの帰りに女3,4人で提灯を持たずに夜道を歩いていると、道がわからなくなってきた。底へ提灯を持った男が通りかかったのでついていったが、夜明けまで原の中をうろついた。狐に騙されたのである。
 類似事例 |
|
ユキオンナ 1956年 宮城県 作並温泉地入口の名マタギ岩松多利吉老人からの聞書。只野淳氏による。(昭和14,5年から)四十余年前の寒中,当時16歳だった多利吉少年は父と大東岳の南麓に狩に出た。獲物も無いまま夕暮となり,激しい嵐となった。多利吉は父に背負われ,七時過ぎに奥新川の下りの林が開けた所に出た。不意に父から「雪女が来たから決して声を出すな」と囁かれたので恐々覗くと,雪の広場の向こうから真っ白い着物,蒼白い顔,背のほっそり高い女が歩いてくる。父の背中にしがみついていると父は黙って雪の中を駈けおりだし,部落の灯りが見えるところまで逃げてきた。後で父は「雪女が来た時は道を譲ったり,後ろに逃げたり,声を掛けたりすると魅入られて殺されるから目をつぶるようにして一目散に走るより他に方法は無い」と語った。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 話者の祖父が山へキノコ取りに行って道に迷い、割烹着を着て手拭をかぶった女の人を見た。不思議だなと思ったが、道を聞こうと近づいたとき、きつねだ、と気がついた。祖父は迷いながらも帰ってきた。
 類似事例 |
|
オヨメサン,キツネ 1938年 長野県 夜遅い帰り道、持っていた提灯が突然消えて、月夜のように明るくなり、向のほうに美しいお嫁さんが歩いていくのが見えた。気味が悪いのでたばこを吸うと、そこは川の中だった。家へ帰るとみやげのごちそうがなくなっていた。
 類似事例 |
|
カワジョロウ 1996年 香川県 潮入川の川沿いで、白髪をふりかざした川女郎を見た。その着物も真白で、歯がところどころ見えたお婆さんだった。見た人はぎょっとして、進むことも退くこともできず、たちすくむばかりだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夕方、抜けたお爺さんが山道を行くと、だんだん明るくなってきた。変だなと思いながら明るいところに出て、着物のまま川の中を歩いて、水浴びもした。人に声をかけられて戻った。狐に騙されていた。
 類似事例 |
|
マチドオリノカイ 1956年 宮城県 南町の東裏、塩倉(しぐら)丁-東一番丁、大町角より南-から東へ通ずる横丁は遠藤某の屋敷で、西隣は細目某(昔は小島藤右衛門屋敷)の屋敷であった。その遠藤屋敷で、ある暮方、南隅の藪際の梅の古木の上に立烏帽子・白直垂を着た若い男が立って、金の扇でこちらに招きかけていた。大入道や一ツ目小僧などと違い、気味の悪い感じだった。またある時は、愛子から荒町へ帰る男が、この屋敷の前で、杉の木の上から白衣の女にケタケタと笑いかけられ、驚いて逃げ帰ったという。
 類似事例 |
|
ワライオンナ 1936年 高知県 笑女(わらいおんな)は奥山におり、男が通ると近づいてくる。始めはニコニコしているが、段々声を出して笑い、しまいには山谷に響き渡るように笑う。
 類似事例 |
|
オンナ 1960年 福島県 毎日山奥できれいな女が笑って通るのを不思議に思った山師は、女の後をつけて呼び止め、女に連れられて着いた先で三日ぐらいとても楽しくすごした。家に帰ると風景は一変していて、三百年の月日が流れていた。土産の箱を禁を破って開けると、山師は消えた。
 類似事例 |
|
コドモノヨウナモノ 1968年 栃木県 昭和2・3年の頃、川際の細道を歩いていたら、子供のような者が赤い提灯を提げてついてきた。立ち止まると止まり、歩き出すとまた歩き始める。立木の陰になってからは、見えなくなってしまった。
 類似事例 |
|
オトコノコ,タヌキ 1982年 広島県 明治40年頃のこと。雨の日に大浦から宮盛へ帰るとき、鬼谷の方を通ると10歳くらいの縦縞の着物を着て豆絞りの頬被りをした男の子が「おーい、おーい」といいながらやって来た。近付くと生臭かったので怪しんで清水まで行き振り返ると後を追ってきていた。里に出るともう追ってはこなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1966年 栃木県 小雨の降る夜、尾藤塚の前でもの思わしげに立っていることがある。そのまま通り過ぎれば何もないが、下心があって声をかけると、女はどこまでもついて来る。気がつくと美人は消え、悪寒に襲われ2・3日は寝込むことになる。狐が化かしていたのであった。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 夜明けに炭窯に行くとき、きれいな女がいた。挨拶して通り過ぎたがおかしいなあと思って振り返ると、もういなくなっていた。
 類似事例 |
|