ヒカリモノ 1982年 京都府 文政13年7月の京都大地震の際に、丑寅から辰巳の方へ光り物が通り、その光の中は燃えているような火が見えたという。
類似事例 |
|
イシヅツノオト 1982年 京都府 文政13年7月の京都大地震の際に、前月26日夜に丑寅の方角へ石筒のような音が聞こえたという。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 大正3年には触れたり無礼を働くと災害が起きると言う触れ書きがされていたのが、神石である。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 京都府 京都の寺町通りにある妙満寺に置かれていた鐘は、元々道成寺にあったものというが、この鐘を所持している家に凶事が起きる時は、必ずこの鐘が鳴動するという。
類似事例 |
|
ショウフウ 1975年 京都府 京都で文化13年7月10日、清水の滝の近所にて、一陣の衝風が人を吹き倒し、刀で切ったような傷をつくったが、衣類は切れず筋骨にも痛みがなく、ほどなく癒えた。京中の十二三人もこの被害を受けたという。
類似事例 |
|
ケンナンサイナンヨケノモジ 1982年 和歌山県 紀伊国に住んでいた男は弓を射るのが好きで、常に百発百中であった。しかしある時鶴を射たが当たらず、2射目もはずれた。不思議に思った男が鶴を捕らえて見てみると羽に文字が書いてあった。その文字を他の鳥に付けて矢を射ると、やはり一矢も当たらなかったので文字の守りなのだろう。この文字を所持する時は剣難や災難はないらしい。
類似事例 |
|
ゴフ 1944年 岐阜県 大正のはじめごろ、ある親子が海難にあい、ようやく何を逃れて家についた。みると肌につけていた成田の不動尊の護符の木札がまっぷたつにわれていた。
類似事例 |
|
ケンナンサイナンヨケノモジ 1982年 東京都 天明5年に小姓の新見長門守が馬もろとも牛ヶ渕に落ちたのだが、何の怪我もなくすぐに登場した。将軍がその理由を聞いたところ、剣難災難を除ける文字を所持していたからだという。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1960年 三重県 安政年間、竹内長太夫家の便所の神様が津波で流された時、信心の人の所には御札が、精進の悪い人の所には石が降った。
類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 埼玉県 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、寛文8年に紀州の鉄砲師である吉川源五兵衛が江戸に来て、大宮鷹場の中にある吉野村で白い雉を撃ったが当たらなった。ようやく罠でつかまえたが、その背中には「■□■△」の文字が書いてあった。これは怪我除けの護符かと思い、的にこの文字を書いて撃つと、やはり当たらなかったという。
類似事例 |
|
イントク 1980年 文政4年(1821)5月29日の夜、或る邸の表門番所に雷が落ちたが、番人は気絶しただけで助かった。彼は直前まで柱にもたれて箸を削っていたが、耐えがたい眠気を感じて他の部屋で仮眠をしたため助かったということだ。この災難を逃れたのは不思議であり、陰徳があったためであろうという。
類似事例 |
|
イシジゾウ 1937年 群馬県 国定忠治がはりつけになった大戸の関址にある大きな石地蔵のかけらを持っている者は中風を患わない。
類似事例 |
|
ダイジャ,ムスメ 1929年 長崎県 2匹の大蛇に困っていた農民たちは、島原城主に頼んで蛇狩りをして1匹を殺し、1匹に痛手を負わせた。島原城下の杏庵という医者のところに毎夜更けにくる女がいた。女は治療の末完治し、その後杏庵との間に子供ができた。ある時、正体が大蛇だとわかり、子供にくりぬいた片目を残し、去っていった。その後、寛政4年4月4日に眉山が崩れる地震が起きた。眉山の下の蛇町の人は大蛇に逃げ道を阻まれて家にいた人々は命が助かった。地震は蛇の崇りだといわれ、その責を負って島原城主は自害した。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1982年 長崎県 文政11年7月9日に長崎地方は激しい風雨となったが、その時東の方より火の玉が2つ西の方へ飛び、3つ4つに割れ落ちた。その落ちたところは皆焼失してしまい、死人が7人もでたという。
類似事例 |
|
ウミヘビ,オンナ 1929年 長崎県 寛政の頃に侗庵という医者はある時、殺されそうな海蛇を助けた。その後、家に女がきて、2人に子供ができた。女は正体が海蛇だと知られてしまい、子供のために玉を置いて去った。しかし玉は領主に奪われてしまい、池に棲む母が2つ目を渡したが、それも奪われた。この玉は母である蛇が目をくりぬいて渡したものだった。その後、寛政の大地震と大津波が起きた。
類似事例 |
|
レイユメ 1933年 岐阜県 ある夜、京都の立山の本山が火災に遭おうとしていて、源治の夢に予防せよととうお告げがあった。直ちに石の祠堂に水をかけると、その志が通じ本山は無事だった。
類似事例 |
|
(ヒデヨシノイン),リュウシン 1974年 静岡県 むかしから遠江洋に武具や馬具を乗せていく船は必ず壊れてしまうという。天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐の際、同じように逆風が吹いて船が転覆しそうになったが、秀吉が竜神に宛てた書を海中に入れるとしばらくして波が穏やかになったという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1982年 京都府 享保8年4月17、18日の火災の時、京中の人はあらかじめ用心をしていた。それは上京辺りの狐つきの病人が、それを予言していたためである。
類似事例 |
|
ガグレ 1992年 宮崎県 文政年間のこと。鹿児島藩士の上村休助が湯谷が淵でガグレを射止めたところ、高熱を発して修験者に祈祷してもらうことになった。そのときのガグレの手が家宝として伝わる。ガグレには神通力があるので、戦闘中にこの手をみせると死者も生き返って戦うという。
類似事例 |
|
ヘンジョウナンシ 1973年 東京都 文政年間に、神田和泉橋通りに住む善八が、旅の途中、前方から15、6歳ほどの娘が急いで来たが、その娘が目の前で気絶した。善八が介抱すると目を覚まし、誘拐されて逃げてきたという。善八が彼女を送り帰したところ、恩を忘れぬようにと善八の所持品を所望したので、浅草観世音の御影を与えた。善八が江戸に帰ると家の新婦が出産していたが、孫の手にはかの御影が握られていた。書状を出して尋ねると、先の娘はそれ以前に病死していたという。観音の慈悲によって男子に生まれた変わったのだろう。
類似事例 |
|