コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 一般的には、庚申講は60日に1度の割合でめぐってくる庚申の日に、夕方から人々が集まり、庚申、日・月、青面金剛、童子、邪鬼、三猿、鶏を描いた掛け軸の前で唱えごとをしながら夜が明けるまで食事をしながら世話話をするものである。それは、この日には、三尸と呼ばれる虫が眠っている間に体から抜け出し、天帝にその悪事を知らせに行くと言われているので、それによる罪科を防ぐ為であると考えられている。八戸市館集落にある庚申塔は、コレラが流行したときに建てられたものだと言われている。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 田子町矢田郎では、これを二十三夜トッコウと呼んでいる。この日には当番の家に集まり、神棚に二十三夜様の掛け軸を掛けて燈明をともし、お神酒を上げて拝む。月の出によって世の中を占うが、雲ひとつなく登ると豊作、雲に隠れて見えなければ凶作になると言われている。福地村法師岡では、この日が同時に子安様の縁日でもある。十和田市栃ノ沢では、秋葉様の祭日が同日であったり、子安様の祭日が同日であったりすることもある。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 千葉県 庚申祭では庚申の絵が描かれた掛け軸をかけると地震や不幸がおきると言われており、できるだけ早く酒を飲んで、掛け軸をしまい、料理を皆で食べる。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1977年 京都府 志賀郷の七不思議。正月1日に満開になる藤波神社の藤。作物の豊凶などを占える阿須々伎神社の茗荷と、篠田神社の竹の子。正月2日に花を咲かせて耕作の豊凶を示す若宮神社の萩。正月5日の朝に突然実をつけ、一日で熟す諏訪神社の柿。正月6日に滴が落ちて日柄や水難を示す向田の里の滴松。正月7日に風もないのに揺れて吉凶を知らせる向田の里の揺ぎ松。
類似事例 |
|
コウシンコウ 1968年 群馬県 庚申様は家の神様で、庚申の日に庚申講をする。宿は12月にくじを引いて決める。やらずにいるとその時期に災難があるといい、実際にやらずにいたところ、ある家が火事になったことがある。
類似事例 |
|
クニシサマ,コウジン 1983年 岡山県 勝田町では、同一社地内に2つの祠を並べて、1つに国司様、もう1つに荒神を祀る例が多い。
類似事例 |
|
ヤケハチマン 1956年 宮城県 旧正月15日の朝、八幡神社の境内に青竹の小屋を立て、それに火をつけて煙が南に傾けば豊年、北になびけば凶といわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 年中行事に関する俗信。ドンドヤキで竹を焼き、それを割って弓形にして家の柱につっかい棒としておくと、地震の時に倒れないという。旧12月8日に、男性有志だけでお稲荷さんにお供えをするが、翌日これがなくなっていないとご機嫌が悪かったのではないかと心配するという、など。
類似事例 |
|
オラビゴエ,オニ,ボウレイ 1937年 佐賀県 沖ノ島にすむ鬼と竹崎観音堂の中の鬼が旧正月6日に呼び合うが、もしおらびあったら非常な災難が起こるので、それを防ぐために鬼祭を開く。沖で生死をわかった兄弟がおらび合うのを防ぐ話もある。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例 |
|
ベンテンサマ,コウシンサマ 1995年 茨城県 足の悪い庚申様が、弁天様に嫌われて道の辻や道端に立って弁天様を待っていると言う。
類似事例 |
|
ハクジャ 1936年 大阪府 北區野崎の小路内にある大銀杏の主は白蛇で、近所の人々は稲荷さんを祀って朝夕拝んでいる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1956年 神奈川県 津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
類似事例 |
|
ニシン,クロギツネ,タタリ 1929年 北海道 文政6年に鰊漁をした網を乾かしていたところに、黒狐がひっかかって死んでいた。それを町役所に献上し、同じ年に稲荷ができ、狐の皮を神体とした。鰊は狐を嫌うため、稲荷を建てて狐の祟りを鎮めたのである。
類似事例 |
|
トシガミ 1983年 岡山県 勝田郡、苫田郡の北部では、正月にナンドに2俵の籾俵をすえて年神を祀るのだという。
類似事例 |
|
コウシンコウ,サンシ 1977年 神奈川県 庚申講とは、庚申に当たる日に眠らずに夜を明かす習俗である。この夜に、人の体内に住む三尸という虫が天にのぼって人々の罪を天帝に告げてしまうというので、それらが体内から出て行ってしまわないよう、夜明かしをするのだという。
類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 荒神の絵像は稀であるが、落合町上河内字中分で行われている荒神講の用いているものは、上端に日と月を並べ、中央には岩座の上に三面六臂の立像を描いたものとなっている。
類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 岩見重太郎が結馬を通りかかると、ヒイヒイ猿という猿が娘をさらっていくところだったので、斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列は新川の橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例 |
|
オニコ 1964年 島根県 西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
類似事例 |
|