国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマソリ,ヤマノカミ
2001年 青森県
山の神には12人の子があるということから、山橇の中央に12本1束の幣を結び、12個のシトギと12杯のお神酒を手向ける。この手順踏まないと、杣子がとんでもない怪我や過ちをしてしまう。

類似事例(機械学習検索)

ヤマソリ,ヤマノカミ
2001年 青森県
橇を作るのに必要な材料を揃えたら、山の神の日に、シトギを12個作って萱の箸を添えて祠の前に供え、一年中丈夫に、無事に使えるように祈る。
類似事例

(ゾクシン)、ヤマノカミ
1983年 岩手県
妊娠中の俗信。山の神に供えたシトギは食べてはいけない。これを食べると12人も子供を持つ。
類似事例

ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
青森県
野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例

ヤマノカミ
2001年 青森県
妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例

ヤマノカミ,ヨルノマモノ
1984年 福井県
山の神講には、新築の家に子ども達が集り、裸で大日堂まで走っていく。大日堂へ着くと、大将が腰に巻いたしめ縄を太いマツの木の根元におき、後の子どもたちも次々とツトを置いていく。それがすむと大日堂の中へ入って、持ってきたシトキ(水に漬けておいた米をすりつぶし、酒でこねたもの)を体に塗って宿へ帰る。このとき身体にシトキを塗るのは、お地蔵さんになるということで、山の神は「夜の魔物」だから、いたずらされないようにという。
類似事例

ヤマノカミ,ジュウニサマ
1982年 新潟県
山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
類似事例

ヤマノカミサン
1952年 神奈川県
親方が、山の神に供えた御神酒徳利を取ろうとしたら口が取れ、拍子に転んで足を折った。山の神の思し召しと思ってその山に手を入れるのを止めた。別の親方が手を入れたら、首を取られた。
類似事例

ヤマノカミ
1988年 岩手県
12月12日は山の神さんの年取りで、ゴエンニチともいう。山の神は12人の子どもを持っているのでストギと豆腐をそれぞれ12切れ供える。ストギをつくるのはたいてい女だが、食うと子どもを12人生むことになるため、女が食べてはいけない。
類似事例

ヤマノカミサマ
1967年 福島県
産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
山姥が母親を食い殺し、着物を着て戻ってくる。3人の子が山姥を家に入れてしまう。末の子は食われ、残った2人は木に登り天の神に救いを求める。金の鎖が降りてきて、姉は月になり利口な妹はお天道様になった。山姥は昇ろうとして落ち、その血がススキの根についた。
類似事例

ガワタロー
1954年 京都府
志古渕さんという水神が七人の男子と筏遊びをしていて、ガワタロー(河童)に長男を取られた。子供を取り戻すために水神は、年に三人の子供を差し出すことと、決まった服装をしたものには手を出さないことを河童との間で取り決めた。
類似事例

ヤマイヌサマ
1968年 群馬県
昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例

ヤマノカミコウ
1964年 福島県
山の神講には18、9歳から30歳ぐらいまでの男は全員加入する。春秋2回やる。村長の家などはおもに宿になり、食べ物は持ち寄り、山の神の掛け軸をかけ、終夜お灯明をあげて、ばんでい餅をつき、酒を飲んで踊る。膳の席は年齢順であるが、宵と朝に2度代参者が2名鎮守の山の神社に立つので、この代参者は最上座につく。山の神はけがれを忌むので、未婚の生娘だけがおしゃくにでる。
類似事例

ヤマノカミ
1933年 岩手県
山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例

ヤマノカミオロシ
1982年 新潟県
背後の山の中腹に十二山神社があり、旧暦2月12日と12月12日には祭りが行われ、このとき男たちがトウマエの家に集まり、一同精進潔斎し、当日夕食後に水垢離をとり、部屋を暗くし、祭壇の前に10歳前後の男の子を座らせ、目隠しをし、幣束を持たせて一同がこれを取り巻いて囃し言葉を唱え、両手で床板・畳などを激しくたたいた。子どもの体が震えてきて神が乗り移ったことが分かり、山稼ぎのこと、田の作柄、訴訟の勝ち負け、一身上のことなどを聞く山の神おろしをした。
類似事例

カッパガミ
1956年 宮城県
農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
類似事例

オコゼ,(ヤマガミ)
1980年
山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH