国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1991年 静岡県
日暮れ時はマが活躍するときであるから、日暮れ時にはマが入らないように戸を閉めなくてはならない。

類似事例(機械学習検索)

サイトマ
1943年 静岡県
舟に船玉と一緒に、柳又は南天で作った賽も入れる。これはマ(魔)に出会した場合、マは眼の多いものを恐れるからだという。
類似事例

マ(ゾクシン)
1955年 高知県
山小屋は山の尾筋に建ててはいけない。マが通る所だからである。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

フロシキ,マショウミチ
1985年 香川県
日暮れになって大きな風呂敷のようなものがふんわりと飛んでいるところは、マショウミチである。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

モウモウ
1940年 島根県
日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
むじなの提灯は、赤くて春先によく見られた。お諏訪様の上には、毎晩出ることもあった。日暮れから8時から9時までが多かった。
類似事例

キツネビ
1937年 長野県
雨が降ってきた日暮れに酒を飲んで歩いていると道がわからなくなり、夥しい数の狐火が出た。
類似事例

フロシキ,オオフロシキ
1984年 香川県
日暮れになって、大きいフロシキが何処からともなく飛んでくる。それをオオフロシキと呼んでいる。
類似事例

キツネビ
1982年 岩手県
菊地氏は、狐火をたびたび見たことがあると言う。日暮れに屋根つたいにパッパッと燃えて消えるものであるらしい。
類似事例

ヌレオナゴ
1991年 愛媛県
たかなご坂を通ると女が赤子を抱いていて、「子を抱いてくれ」と言った。抱いてやると赤子が次第に重くなったので放り出して逃げると女は追ってきた。家に入って戸を閉めると、女は先が鉤になった髪の毛を投げつけてきた。朝見てみると、釣り針のような毛が戸に残っていた。二枚戸だったので助かった。それで「二枚戸は祟られん」という。
類似事例

フスマ
1998年 静岡
襖をしっかり閉めないと鬼が来る。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐がある家に嫁入りし、子供が生まれたが、乳をやるとき、寝室の戸を閉めるのを家の人が不思議に思い、戸の穴から覗かれ狐の姿を見られた。狐は裏口から野原へ逃げ、大きな石になった。
類似事例

タマセ
1981年 茨城県
日暮れ時に、北から南へタマセ(人魂)が飛んだ。青いノロを引き、風邪が吹くような音がした。近所の人もこの音で、タマセが来たことを知る。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜になると、名前を呼んで戸を叩く音がする。けれども戸を開けてみると誰もいない。いっぺん脅かしてやれと思い、戸の所で待っていて、戸を叩いた時にパッと戸を開けたら狸がいた。狸は前足で戸を叩くのではなく、逆立ちして後ろ足で叩いていたという。
類似事例

カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ
1955年 新潟県
昔、日暮れに雨が降ってきたので地蔵堂で雨宿りしていると、神様が自分の子の運命を予言するが、そのことを知っていて用心していたので子供は助かった。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
類似事例

ノッペラボウ
1958年 香川県
日暮れに峠道を歩いていると、前方に坊さんが歩いている。声をかけると、目も鼻も唇もないノッペラボウであった。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
河童が鳴く時には山へ入ってはならない。
類似事例

ゴロクサイノショウニ
1960年 三重県
日暮れになると、坂に5・6歳の小児が出て「お父さん危ないぞえ、火が通る」と言った。そのため、マッチを持たずに煙草を持っていけばよかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内