国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイヌ
1995年 静岡県
1859年8月29日の日記記事。武州三峯山の御犬様のお影の効能を疑った人が神罰を受けた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,オイヌ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある男が母の葬儀を終えて挨拶回りの最中に病みつき、夕方に死亡した。この病死があまりに不可思議であったので、狐の仕業ではないかということになり、三峯山の御犬を借りる相談が為された。
類似事例

キツネ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある家の女房が神棚に灯明を上げたら、2回続けて消えた。3回目を点けようとしたら横腹が痛み、瘤ができていた。狐に取り付かれたと思い、近所の人を呼び寄せて揉んでもらったら治った。
類似事例

〔ミサキサマ〕,イヌ
1963年 岡山県
小西の山の上に大きな犬がいて女に憑くので困ったので、相談して鉄砲で撃ち殺した。ところがそれから不幸が続いたため、ホウジャに見てもらうと犬が祟っていると言われたので、御崎様として祀った。
類似事例

イヌガミ
1939年 島根県
犬神を使う者は罪に科すとする古文書がある。
類似事例

ツエギンナン,ニチレンショウニン
1967年 山梨県
日蓮上人が身延入山の頃、穂積村の善智法師が上人と法論をして負け、それを恨んで弟子に明治上人を上沢寺に招き毒の萩餅を出した。日蓮は庭にいた白犬にその餅をひとつ投げ与えたところ、犬は悶死した。両僧は隠しきれず非を悔い日蓮宗に帰依した。日蓮は身代わりとなった白犬を哀れみ寺の境内に葬ってその上に銀杏の杖を立てた。その杖に根が生え成長したのが上沢寺の逆さ銀杏で、この木に触れただけでも体の毒が消えると言われる。実は安産のお守りとなるという。
類似事例

ニチレンショウニン
1972年 長崎県
ひでん上人と日蓮上人が雨乞い勝負をして、日蓮上人が勝った。ひでん上人は毒饅頭を日蓮上人に食べさせようとしたが、日蓮上人はそれを犬に食べさせたので犬は銀杏の木を三回半回って死んだ。日蓮上人は犬を葬って銀杏の木の杖を卒塔婆にして法華経を書いた。威力があったら三年ほどで芽が出るといいその通りになったが、杖が逆さまだったので葉が逆さまに生えてきた。その銀杏は今でも毒消しになるという。
類似事例

オイヌサマ
1957年 埼玉県
秩父の三峯神社には泥棒除けにお犬様の札がある。昔ある男がご利益を疑って、オモテで、つまりお犬様が姿を表した形で貸してほしいと頼んだ。すると山を降りる時、前をお犬様が歩いていくので恐ろしくなり、山に引き返し、改めてカゲで借りた。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

ヤマイヌ
1931年 埼玉県
庄太郎という爺が三峯神社でお犬様の絵札をもらう代わりにご神体を借りたところ、帰りに山犬が後をつけてきたので怖くなり、本社に引き返してご神体を返し、別の三峯山を借りると今度は出なくなった。
類似事例

ヤマイヌ
1931年
ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
類似事例

ケモノ
1980年 静岡県
遠州見付の天神さまに、人身御供の風習があった。通りかかった六部がお告げを聞いて、お告げ通りしっぺい太郎という犬を娘の代わりに箱に入れて連れて行く。しっぺい太郎は娘を食べようとやってきた獣をやっつけるものの、傷を追って、観音山まで来たところで息を引き取ってしまった。あるいは、観音山まで来たところで、しっぺい太郎は六部と大木の下で眠っていた。すると突然しっぺい太郎が吠えだし、六部に飛びかかろうとしたので、六部は鉄砲で撃ち殺してしまった。しかし、しっぺい太郎は木の上の大蛇に飛びかかろうとしていただけであったとも言う。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
草取り中肩が痛くなり注射をしてもらったが治らない。加茂山へ行って女性に拝んでもらうと女性に犬神が降り、「肩に憑いている。注射なぞ役に立たない」などと語った。あれこれ話した末、犬神は退散すると言っていなくなった。
類似事例

オニ
1990年 千葉県
人骨山に住む鬼が1年ごとに人身御供を取っていたが、旅の六部の助言で西の方から強い犬を連れてきて、ようやくその鬼を退治することができた。
類似事例

タヌキ,タヌキノヒッセキ
1973年 東京都
武州多摩郡国分寺村のある者の家に、狸の書いた書がある。京都紫野大徳寺の勧化僧が来て、無言の行中であると言った為用事は書を使って済ました。家の者は有難い僧侶だともてなしたが犬に喰い殺されて狸の姿をあらわした。
類似事例

ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
1995年 静岡県
狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 新潟県
犬を飼うと氏神の神罰がある。この禁を破って三、四軒の家が犬を飼ったところ、主婦がいずれも病気になったり死んだりしたという。
類似事例

テングノオヤシキ
1972年 岐阜県
ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
類似事例

イヌガミ
1949年
弘法大師が四国を巡っている時農家に宿を借り、その返礼に野猪の害を防ぐ呪禁として、料紙に何か書いたものを授けた。封じ目を切ってはならぬと堅く言い置いたのだが、封を切ってしまった。すると犬が1匹描いてあり、それが紙から抜け出して犬神になった。
類似事例

オクリイヌ
1936年 岐阜県
昔上ヶ洞にて夜山道を帰る人がいた。山犬に送られて気味悪くなり酒店に入り、山犬がいなくなったので帰ったと思い酒店を出たが、また山犬が来たので急いで自宅に帰り、塩一掴みを戸口において「ご苦労だったがこれで帰れ」というと山犬は帰った。山犬に送られるときに倒れると山犬の害を受けると恐れられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内