国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソミンサイ
1965年 岩手県
正月七夜から翌朝にかけて行う夜祭の行事がある。蘇民袋の中に祈祷の札を入れ、若い衆が素裸になって奪い合う。北上の河西の衆が札を多くとれば河西に吉事が多く、河東の者が多く取れば河東に吉事が多いという。

類似事例(機械学習検索)

テング
1974年 三重県
伊勢には天狗が多い。
類似事例

テング
1974年
四国には天狗が多い。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
箒星は吉事の前兆。大水が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
爪を多く伸ばすと、その中に狸が入る。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にゴッツォを取られるのは、嫁入りの帰りに村の入り口に入れず、まっすぐ行ったときのことが多い。
類似事例

(ショウトクタイシノフウイン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例

ベンジョ
1940年 大阪府
素裸で便所に入ると、祟りがあるといわれている。
類似事例

カミナリガリ
1976年 千葉県
毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。
類似事例

ヘビ
1956年 宮城県
妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす季節は、秋が多い。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
田植えを普段着のままで行うと、田の草が多くなるという。
類似事例

(アクホウ)
2000年 愛知県
坂崎にいた某という医者の妻は多く堕胎を行ったので,その悪行の報いか家が断絶し,その屋敷に移り住むものに不幸が多かった。
類似事例

コゾウトオニババ
1956年 宮城県
ある寺の和尚さんが、小僧に4枚の札を与えて、修行の旅に出した。それぞれ赤は火、青は水、黄は山、が投げると出て、白い札は人の話に返事をする札だった。旅の途中、ある老婆の家に泊った。夜中に小便に行こうと起きたら、老婆は寝ずに包丁とぎをしていた。小僧が小便に行きたいというと、腰に細引をつけられたので、白い札と細引を便所の柱に結びつけて逃げた。しばらくは白い札が老婆に返事していたが、小僧が逃げたのがばれ、老婆が追いかけてきた。小僧は赤札を投げて火を出したり、黄札を出して山を出したりするが、老婆はものともせず追ってくる。最後に「海になれっ」と青札を投げると、さすがの鬼婆も海には負けて死んでしまい、小僧は逃げ帰ることが出来た。
類似事例

ユキ
1956年 宮城県
雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例

ブド
1952年 島根県
ブドが多く出れば雨。
類似事例

スサノオノミコト,ヤナギノキ
1935年 宮城県
素戔嗚命が備後の国鞆の浦に赴いたとき、泊る宿がなかった。この地には巨旦将来と、蘇民将来という二人の兄弟がいた。兄の巨旦は裕福だったが命の求めには応じなかった。弟の蘇民は貧しかったが命を親切に迎え、歓待を尽くした。翌朝命は去るにあたり、柳の木の削ったものを蘇民に与え、近く疫病が流行するのでその時はこれを持って逃れよと教えた。後日疫病が流行し、生き残ったのは蘇民の家族だけだったという。
類似事例

シニン
1968年 青森県
年の始めに女性が死ぬとその年は死人が多くなる。
類似事例

ウサギ
1918年
兎は一箇所に糞をするので肛門が多いと思われている。お月様の夜は臼の中に入れていてもいなくなる。
類似事例

オオアメノキザシ
1956年 宮城県
正月に雨雪の多い年、旧暦の月の二十八日に雨が降るとき、冬に積雪の多い年、甲子に雨が降ったとき、寒中の朝に濃霧が多い年、辛夷(こぶし)の花が下向きに咲く年、松の緑が萎縮する年など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内