国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イモムシ
1965年 岩手県
芋虫を殺すと、大豆が不作になるという。

類似事例(機械学習検索)

イモ
1980年
大野宇右衛門という人の庭で、大きなクモが蜂に追われていたところ、クモは庭に生えていた芋の葉に隠れた。そこに蜂がやってきて、芋の葉越しに針を刺したところ、忽ち蜂は落ちて死んでしまった。クモは芋が蜂にとって毒になることを知っていたのだろう。
類似事例

カミサマ,カキノキ
1977年 山形県
小玉川では、神様が嫌いな柿の木を植えると作物が育たなくなる。
類似事例

(フカクナッタカワゾコトエグイイモ)
1986年 大分県
(所望した人に)芋を与えなかったため川底が深くなり,芋がえぐくなった。
類似事例

カエル
1982年 東京都
田んぼにいるカエルをとって食べてしまったら、毎年、稲ができていたのに何もできなくなってしまった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ていた狐を驚かしたら、仕返しに畑のトウモロコシを全滅させられた。
類似事例

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

キクマムシ
1988年 奈良県
木熊というもの(女であったともいう)が畑の大根を盗んだので、捕らえて見せしめに首だけ出して生き埋めにした。木熊は「おれが死んだら虫になって大根を食い荒らしてやる」と言って息絶えた。以来馬場には「きくま虫」という大根につく害虫が多い。
類似事例

ムシ
1998年 富山県
虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例

ムシマツリ
1965年 岩手県
田植えがすむと、害虫駆除のために虫祭りを行った。
類似事例

キンキ,カレイ
2003年 山梨県
夕顔、キュウリ、十六豆などを作ると凶である。
類似事例

ゴマ
1974年 宮城県
ゴマを作ったが育たず、作った人も死んでしまった。それ以来、ゴマを作ってはいけなくなった。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
大山の麓の種原で魚売りの商人が大勢の狐に襲われ、木に登って逃げた。「藤助のかかあを呼んでこい」という声がして、大きな古女狐が来た。商人は襲ってきた女狐の額をカナリョウで打ち、女狐は死んだ。種原の藤助は妻が狐とは知らず、田植えができずに困っていたので、仲間の狐が一晩で植えてやった。藤助の稲は穂が出なかったが、刈り取ってみると茎の中から米が沢山出て、分限者になった。
類似事例

(ネギガカレサクモツガソダタナクナッタハタケ)
1986年 大分県
葱を与えるのを断わったところ,その畑の葱がすべて枯れ,その後何を植えても育たなくなってしまった。
類似事例

(ノウギョウニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
植えつけた田に苗束を忘れると死人が出る。五月の節句にマンガ(マンガン)をおろせば七里四方凶作、あるいは落雷が多い、日照りが続く。芋畑でホトトギスの初音を聞けば福が来る、などの禁忌がある
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
芋餅をかまの神様に供えたら「俺のは馬の糞さ」と言われたそうである。
類似事例

ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
類似事例

サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン)
1916年 群馬県
生姜を作ると病人が出ると言って作らなかった。玉蜀黍や南瓜を作ると不吉なことが起こると言われていたが、迷信に過ぎないと考え玉蜀黍を植えておいたところ、玉蜀黍がなる前に妹が死んでしまった。
類似事例

コウボウダイシ
1943年 岡山県
長根芋をくれといわれたのに、嘘を言って差し上げなかったので、それ以来この地の長根芋はえぐくなって食べられなくなったという。
類似事例

セツブン,ダイズ,オニ
1916年 新潟県
昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。
類似事例

アマンシャグメ
1929年 長崎県
昔、田畑の出来はよく、稲は刈らなくても手招きをすれば寄ってきて自然に取り入れが出来た。けれどもあまんしゃぐめが、稲・麦・黍・もろこしを根からすごきあげたので、実はうれにばかり残った。大豆だけは手が痛かったのですごけなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内