ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),メオトギ 1935年 山梨県 県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。
類似事例 |
|
カンショバノカミサマ,ベンジョ 1950年 富山県 大便所の事をカンショバという。便所の桶をフセコムとき、その下に牡丹餅と男女一対の着物を着せた藁人形を入れる。これをカンショバの神様という。
類似事例 |
|
カネガミサン 1962年 徳島県 2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例 |
|
ジシュサン 1960年 愛媛県 地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 安達地方の一部には、道祖神のような男根、女陰を民家にまつるとき、新嫁に背負わせる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 便所の神に関する俗信。歯が痛いときや下の病のときは、便所神様を拝むと治るといわれている。便所神様は煙草好きなので、皿の上や木の葉にきざみ煙草を供えるという、など。
類似事例 |
|
カナヤゴサマノタタリ 1984年 島根県 カナヤゴ(金屋子)様は炭焼きの神・火の神・鉄山の神と言われて、井原谷の一番奥の道端に祀られている。カナヤゴ様はたたる神で小便をしても枝を折っても気分が悪く、誰がしても一番近くの家にたたるという。
類似事例 |
|
イドニカンスルゾクシン 1940年 神奈川県 井戸を屋内に設けると、病人が出るという。また、便所の側には南天を植える。卒倒した時に、南天に指先や着物の端がふれると命が助かるためだという。
類似事例 |
|
スイジン 1968年 佐賀県 ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
類似事例 |
|
ヒブセノマジナイ 1964年 福島県 家を新築するときは、木製の男根、ときには男女両性を一対つくって屋根裏にそなえる。火伏せのまじないだという。
類似事例 |
|
ホウサカノマツ 1938年 鳥取県 この松は男根に似ており、下の病に効くという。
類似事例 |
|
ミズガミサマ 1981年 福岡県 水神様の近く、あるいはみみずに小便をすると、男性器が腫れて痛む。これを水神様のさわりという。水に汚れたものを捨てたり、池を埋めたりしてもなるという。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ,イキアイ 1935年 長崎県 大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
類似事例 |
|
オオダマサマ 1960年 愛媛県 大林金次郎氏の家に祭られている大玉様は霊験あらたかという。ある時、大林氏が武士の標流死体を拾い上げたが、それ以来不思議と漁があった。それで金次郎の家は分限者となった。現在大林家は漁をやめているが、大玉様は大切に祭っている。大玉様は漁の神様で、網を入れるときや釣りをするときに「オーダマ」と声をかける。桐の木で出来ている。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 河童に小便をかけたら睾丸が腫れた。山伏に占ってもらうと河童のたたりだという。そこでお祈りしてもらったら治った。
類似事例 |
|
ジゾウ 1939年 京都府 女中が男の子の寝小便で困っていたが、その子を連れてこの地蔵に詣ると満願の日の朝から寝小便をしなくなった。
類似事例 |
|