国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
さまざまなマジナイについて。メッパス(モノモライ)は、モンドシカゴを、井戸の中へ、半分ほど見せて、「井戸ノカミサマ、ドウカ、ナオシテクダサレ、ソウシタラ、ゼンブ見セマス」という。同じ年の者が死ぬと、トシチガイといって、イリマメを食べる。人が死ぬと、タマヨバイといって、屋根の上に上がって、その人の着物をひろげてふり、大声でその人をよぶ、など。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1943年 愛媛県
みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
類似事例

イソガキ
1956年
伊豆の利島の海辺にいるといわれる。これに憑かれると、急に空腹をおぼえて倒れる。マジナイに芋などを腰籠に入れていく。食うためではなく、イソガキに憑かれぬマジナイだという。
類似事例

キジムナー
1961年 沖縄県
キジムナーは、直径10センチ位の火の球で、ヤマビーとも呼ぶ。共同墓地と岸の間を行ったり来たりすると言われ、今でもイザリをする人が見るという。キジムナーは、海で亡くなった人の魂が昇天できずにさまよって歩くものであり、浜に打ち上げられる魚の目を抜いて食べるという。ある人は、キジムナーと仲良くなり、家まで送ってくれたという。
類似事例

ユウレイ,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン)
1972年 沖縄県
幽霊は4種類に分類出来る。ユーリー…人形・白衣・長髪。ヤナムン…子孫無く供養絶えた死者の霊・食物の初物を奪う。マジムン…種々変化して人を驚かす・マブイ(魂)を奪う・病気をもたらす。シチ・シチマジムン…雲や霧の如き不形・人々を連れだし迷わせる。それぞれ、様々な説話有り。
類似事例

モウレイ,ヒノタマ,ヒカリモノ
1971年 宮城県
カラスがいつもと違う鳴き方をすると人が死んだり、ニジマスが出たり、お産があったり、地震があったりする。病人が死ぬ直前に挨拶に来る、夜中にモウレイが戸をカタカタいわせたり、足音がしたり、御飯を炊いたときに赤や青の米が一粒だけ混じっている。
類似事例

ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
1983年 岡山県
死者のミサキは吉備高原以南に特に多い。ミサキの中で多いのはシニミサキと呼ばれ、行き倒れの死者を組の者が交代で祀るものである。クビツリミサキは首を吊った者を家族がその場で、火事で亡くなったヤケミサキはその家で祀る。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
さまざまなウラナイについて。モチウラ。ツツガイ。マメウラ。カユウラ。モチウラ。ゲタウラ。
類似事例

カワランベ,カワミサキ
1981年 長野県 
カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。
類似事例

ミチマガリ
1981年 香川県
タイコブチという地名のところは昔太鼓打ちが落ちて死んだ場所で、水の流れる音がトンコトンコと太鼓をたたくように聞こえるという。そこでは丸いものが転がってきて、けとばすと股ぐらに入ってふくれたといい、ミチマガリと呼ばれた。ミチマガリは別の場所ではミチマガリダヌキと呼ばれている。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ノドヒカリ
1968年 奈良県
ノドヒカリと呼ばれる蛇がいる。山の神や水神の使いだという。殺したら罰があたるという。年を経るとワザをするという。
類似事例

ミナワリガーッパ,カッパ
1938年 長崎県
豊崎村ではミナワリガーッパという言葉がある。ガーッパミナといって、蜷を取って食べているという。人が川の傍らなどを通りかかると、石で蜷を割る音が水の中でコツコツと聞こえるが、人の気配に気付くと音を出さなくなるという。
類似事例

テツタイド
1941年 奈良県
テツタイドに関する俗信。人が死んだとき、お寺とオンボへ知らせに行く人をテツタイドといい、必ず飯を食べさせて2人で行ってもらうという。旅装束で草履を履き、夜には提灯を持っていくが知らせをもらった家では必ず使いに何か食べさせ、食べるとき上に上ってはならず、外に足を向けて腰掛けて食べるという。タノキがつかないように2人で行くという。1人で行く場合は、腰に鎌をさしていくという。
類似事例

チチノレイ
1983年 茨城県
クチヨセはワカサマという主に目の不自由な人がやっていて、「何年のいつになくなったおやじをおろしてくれ」というとワカサマにのってしゃべりはじめる。村には3人のワカサマがいたという、上檜沢の男性は、父の霊を呼んでもらったことがあるという。死後1年位はホトケオロシをしてもだめであるが、まれに「今ヤネ、ムネにいる。蝶に姿をかえている。もうじき地獄が極楽に行く」といったりした。
類似事例

マシノフッタテ
1960年 岩手県
マシノフッタテ(サルノフッタテ)は「男と親しい」という噂がある女の元に化けてやってくる。その子を孕んでしまった女はほとんど死んでしまう。以前、岩泉の鍾乳洞に熊の足跡を追いかけて入ったら、マシノフッタテに80歳くらいの老人の声で笑われた。
類似事例

カミナリ,イガミナリ,ミズガミナリ
1976年 和歌山県
雷にはイガミナリとミズガミナリの2種類がある。イガミナリが落ちた時、木や爪でひっかいて天に登った跡があったという。ミズガミナリは落ちた時、スノコの下に入ったという。狐に似ていて大きな尾を引きずっていたという。
類似事例

ヨーカビー
1970年 沖縄県
8月9・10・11日の間、ヨーカビーアシビをする。夜中日が沈んでから東側の人は慰霊塔の近くのガヤモーに、西側の人はヒラマーチュー(平松)のほうに登り、部落にタマガイが上がるのを見届ける。もしタマガイが上がるのを見ると、上がった家では線香を持った人が屋根に登りガヤモーに登っている人に合図をする。ガヤモーにいる人はそれを見て昨夜の方向と同じであるか確かめる。同じであれば必ず死人が出るといわれるのでユタの家に行く。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 宮城県
サンビとシニビをヒガワルイといい、どちらにも21日間の忌みがある。この間は同火のものを食べない。サンビはシニビより重いとされ、高い場所へ上る人は特に忌むという。ヒガワルイ家では松飾りをしない。その家へ出入りした人も正月飾りをしないので、その間は義理があっても出入りしないようにする。出入りすると、ヒがわるいことが三年続くといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内