ケンコウヤシキ,タタリ 1931年 長野県 兼好法師が戦乱を避け世を厭うて庵を結んだ兼好屋敷址に、昔は杉の古木が茂っていた。それを伐採した杣人は祟りを受けて病死した。以前は古株に徴兵よけの願がけをしたともいう。
類似事例 |
|
ゴリンイシ 1972年 岐阜県 多士の森は昔、お城がたくさんあったという。そこには五輪石があり、侍の墓だと言われている。大正の初め、山本利左ェ門という人がその辺りを田にしようとして木を切ったところ、突然雷や雨が降った。それでも実行すると、五月なのに雹が降って、掘った場所からカツタイのような小さな石像が出てきた。それを家の門口に置いておいたが、いつの間にかなくなったという。
類似事例 |
|
エンノマツ 1938年 鳥取県 この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
類似事例 |
|
ヤ,タケ 1930年 神奈川県 矢箆が淵というところでは、畠山重忠が戦死の際に、ここに二本の矢を立てたといわれる。そこから根が出て、毎年二本ずつ矢竹が増えていたという。
類似事例 |
|
ナエシロサクラ 1987年 長野県 堂の山の墓にある苗代桜の枝を,邪魔だといって切った人は病気になったという。この桜は,六川長三郎勝家が神から授かって植えたものとされ,この桜が咲けば苗代を作ってよいとされた。
類似事例 |
|
センチョウギ,キノセイ 1989年 山梨県 ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。
類似事例 |
|
トオヤマサマノヨンホンスギ 1979年 長野県 龍淵寺には遠山様の四本杉といって、遠山土佐守夫婦の墓の跡に4本の大杉がある。これは、夫婦の墓に御膳をしんぜたときに、2対の杉の木の箸を墓の後ろに差し込んだところ、それが杉になったという。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
類似事例 |
|
モリサマ,ボウレイ 1975年 山口県 仁五の森様は堤ができるときに切られてしまい、今は堤のところに祠が祀ってある。森様の木を切ったり、供え物を食べたりすると祟りがあるという。福島家の先祖が仁五に来たとき、亡霊が出るというので太夫に頼み、毎春祭をするようになったという。
類似事例 |
|
マメノキ 1978年 石川県 千石原という場所に、先妻の子と後妻の子がいた。後妻は豆を植えてくるように言い、先妻の子には炒った豆を、自分の子には生の豆を与えた。先妻の子は後妻の子が落とした豆を拾って植えた。その豆の木はとても大きく育ち、切り倒すのに鍛冶屋を頼んだほどだった。
類似事例 |
|
モイヤマ 1968年 鹿児島県 瀬戸山部落背後の小さな丘にモイヤマドンがある。モイヤマの丘には真田幸村親子や付き人たちの墓があり、この一帯の木を伐ったりビロウの葉を取ると祟ると言われている。
類似事例 |
|
オオカシワノレイ 1993年 岐阜県 昔、柏ヶ根地区で川の氾濫のために、墓から人骨が流出した。人骨を神木といわれた大木の根元に埋める。人の悲鳴が聞こえたりするが、木を祀ったりはしなかった。戦国時代が終わるころ、村で発狂する者や、高熱にうなされる者が現れ、神木の祟りだということになった。
類似事例 |
|
チュウゴノツカ,タタリ 1943年 岐阜県 忠五という鉄砲の名人がいたが、悪戯が過ぎて切り殺されてしまった。切られたところに忠五の霊がたたって、塚をさわると病気になるといわれている。忠五の塚を老人たちはサンドナシと言っている。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 長野県 一ツ目小僧の墓所がある。明治の頃そこを開墾した爺様が人骨を掘り、埋め戻した。一ツ目の髑髏に山芋の根が入り込んでいた、と話が伝わっている。
類似事例 |
|
ジゴクヅカ 1982年 群馬県 地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例 |
|
シロフジ,サカノウエノタムラマロ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂の乗った馬が倒れたとき、藤の鞭を地にさしたところ、根を生じた。
類似事例 |
|
ジヌシノナイトチ 1956年 宮城県 所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例 |
|
サクラ 1935年 栃木県 桔梗城の茂木氏が滅んだ時、援軍の宇都宮氏の将が、間に合わなかった悔しさに鞭を投げ捨てたところ、その鞭が根付き、いつしか桜の木となった。残念桜と呼ばれている。
類似事例 |
|
ヤ,タケ 1930年 広島県 能登原から弓を射ると、その矢が田島の属島の矢箆島に到達して、そこから根が出て竹林に成長したという話がある。
類似事例 |
|