国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。

類似事例(機械学習検索)

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
類似事例

センチョウギ
1989年 山梨県
千丁木といって、大きいその木から角材が千丁採れた。昔、そま師が毎日幾人かの人を連れて山へ行った。朝に行くとヨキで切ったところがふさがっていた。
類似事例

エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
1982年 新潟県
折渡に6戸しかなかった昔に、何百年もたったエノキがあった。折渡の大尽だった一左衛門が殿様に献上するために切ることにしたが、伐った次の朝になるとえのきの斧くずはなく、元に戻っている。ある晩、一人の六部がエノキの下に泊まっていると、山の木たちがエノキの見舞いにやってくる。エノキは、人間はバカだから気づかないが、斧くずに灰をつければもと通りにならんのにという。よく朝六部はそのことを話し、その日からえのきの斧くずに灰を混ぜたので、エノキの木は切られてしまったという。
類似事例

オオスギ,キノセイ
1982年 新潟県
昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のように赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
類似事例


1941年 愛媛県
昔、庄屋の家を建てるために、村人が山の大木を切ろうとしたが、一日で切りきれなかった。そして、翌日、その木は無傷だった。かろうじて切り終わったら、今度は重くて動かせなかったが、ヒマヒヲンナが来てくれて簡単に引けた。しかし、この木で建たれた家は直ぐ燃えてしまい焼けた。この木は北向きの神山のものだったという。
類似事例

オオスギ
1967年 福島県
小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
類似事例

シロザル
1992年 宮崎県
ある男が、諸塚と椎葉の間の槙の大木を切り出そうとしたが、容易に倒れなかった。それは市山大明神の神木だからだと知り、京都滝口大明神の印入りの斧を用いて倒した。そのとき、槙の大木から白猿の夫婦が飛び出し、悲しそうな顔をして去った。男は木を川に流して美々津まで行ったが、猿もついてきた。その夜、槙は不審火で全焼してしまった。白猿の夫婦は市山大明神のお使いだった。
類似事例

トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
1984年 福井県
炭焼きをする山で特に大きい木は山の神さんの宿り木といって、残しておいた。
類似事例

スギノセイレイ
1967年 福島県
西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例

テンドウダケ
1934年 佐賀県
天道岳の峰の巨木が立ち枯れていたので数軒の人が切り倒して家具を作ったら、まもなくその家々は火事になった。また、天道岳頂上の草を切っていたら、箕ほどのガマが起こっていたので平身低頭して謝ったが、その人は後に病気になり死んだ。1人で登山をすると必ず行方不明になった。
類似事例

カフラタイ,オオミミズ
1935年 和歌山県
奥熊野のある地域ではミミズを加夫羅太伊というが、本宮村の新兵衛という者が大瀬山で木を切っていたところ、騒がしい声がしたので驚いてみてみると、山中に数寸から2尺まで大小様々なミミズがはっていた。新兵衛の子が鰹脯を胸に抱いて言うには、これはミミズの変をよく防ぐという。そこで火に鰹脯を入れるとミミズは退散していった。
類似事例

テングサマ
1989年 長野県
二股に分かれた、真東を向いていると朝日がさす、神様の休む木であるヒナタノキというのがあったが、上中根の人がこの木を伐ってしまった。その罰が当たって、てんぐ様にそこら中を連れて歩かれた。近所中で探したが、見つからない。すると、ぼうっとなって帰ってきたという。
類似事例

ヨウカナイヤマ
1982年 新潟県
貧乏な木こりが用かないやまへ仕事に来て、一休みした松の根元で、フルマイのことを考え、お膳お椀が10人前も揃っていたらと、ひとりごとを言う。翌日その松の根っこに希望のお膳とお椀が揃えてあり、3日のうちに必ずこの場所に返すようにと書いた紙切れもあった。その話が村へ広まって村人も借りるようになり、その山は用かない山と呼ばれるようになった。ところが、欲の深いおばばがお膳やお椀を借りたまま返さなかったら、もうどんなに頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

オオスギサン,タヌキ
1978年 愛媛県
荒神様の裏の大杉が勝手に燃え出した。消そうとしても消えず、三日後の夕方そうっと消えてしまった。荒神様に移っては大変と大杉を切ろうとしたが、なかなか切れずようやく半分ほど切ったら次の日にはもう切り口がわからなくなっていた。狸の仕業だろうということで切るのをやめた。
類似事例

ワカモノ,エノキ
1967年 福島県
蔵持に里という美しい少女(未亡人という説もあり)がいて、たそがれに軒端で歌っていた。その声に寄せられて毎夜同じ時刻に若者がたずねてきた。そのころ、村人が蔵持三島八幡境内にあるえのき(神白村ぼんてん山の大けやきという説も)を切り倒してお里の家の近くに橋をかける話をまとめた。毎夜お里を訪ねてきた若者は、悲しそうに今夜限りで会えないといって帰った。村人たちがその木を切ると、血が流れ出た。ようやく切り倒して運ぼうとしても動かない。お里を呼んで歌を歌わせ、音頭をとらせたら、木は自分から動き出した。その夜から若者の姿はみられなくなった。この橋を里也橋という。
類似事例

タヌキ,テング
1985年 香川県
杣尾、寺峰あたりに寺を建てようとキヅクリを始めたが、キヅクリの音がうるさいと追い払った者がいた。それから音はぴたりとやみ、その夜のうちに木材は消えてしまった。木材を運んだのは天狗だとも狸だともいう。
類似事例

オニ,ヒ
1988年 奈良県
鳥見山のふもとの森の杉の古木に、毎夜火がともった。夜になると村中の牛が鳴き出し、翌朝見に行くと骨ばかりになった牛がその森の木に掛かっていた。鬼の仕業として、この森を「鬼からの森」、この木を「鬼からの木」といって恐れた。
類似事例

キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
1947年 山梨県
木を切りに山へ入ると、夜寝つくころ天狗が暴れだし、鋸や斧の音がした後樹の倒れる音がする。吉原向こうの岩場で、夜に木を切り倒し運び出して川に投げ入れる音がすると吉原で火事があるという。
類似事例

オジイサン,イナリサマ
1983年 東京都
木を伐る名人の男がお上の命令で木を伐っていると白いヒゲのおじいさんが夜に現れて、鳥やけものが住めなくなるから少しでも木を伐らないでくれと言う。代官に話すと「永代山として残せ」と言われた。山火事でも稲荷様は焼けなかった。
類似事例

ヤマノカミ
1956年 茨城県
「峰の三つ股、沢の二股」といって、このような木は神の宿り木とされていた。ある人がこのような木を伐り倒そうとしたが、自分の股をはじかれて大怪我をした。傷を治すため湯治へ行ったが、その帰途、自分の家が焼けたとの知らせを受けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH