国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
1987年 長野県
諏訪神社の北数町ばかりの所を「日向のそら」という。ここの桜は寒中に花が咲き,その様子でその年の豊凶を占った。

類似事例(機械学習検索)

オワタリ,カミサキ
1977年 長野県
諏訪湖に氷がはって4~5日経つと、上諏訪から下諏訪に向かって、氷上に大きな木石が通ったような跡がつくという。これは毎年必ずあり、御渡や神先とよばれている。奇怪なことだと思われていた。また、そのできる場所によって、年の豊凶をを知る。
類似事例

コノハ,(ゾクシン)
1980年 岐阜県
木葉神社は、祭の時に本殿の扉を開けたところ見たことのない木の葉がつまっていたので、この名がついたという。祭の日には本社の扉を開けてみて、社の中に入っている木の葉の多少でその年の豊凶を占うという。
類似事例

ナナフシギ
1977年 京都府
志賀郷の七不思議。正月1日に満開になる藤波神社の藤。作物の豊凶などを占える阿須々伎神社の茗荷と、篠田神社の竹の子。正月2日に花を咲かせて耕作の豊凶を示す若宮神社の萩。正月5日の朝に突然実をつけ、一日で熟す諏訪神社の柿。正月6日に滴が落ちて日柄や水難を示す向田の里の滴松。正月7日に風もないのに揺れて吉凶を知らせる向田の里の揺ぎ松。
類似事例

コウヅル,ツル
1937年 和歌山県
元諏訪明神の社にコウヅル(鶴)が樹上に巣をかけて卵をかえしたが、その卵を食べた人の家運は傾いた。
類似事例

シロヘビ
1965年 山梨県
旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例

ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
梅の実が多く落ちると多雨。万作の花が下向きに咲く年は多雨、あるいは豊作、上向きに咲く年は日照り。杉の葉が多く落ちる年は豊年。桐の花が多い年はイカが大漁。野竹に鉄砲型の虫がつけば戦争が起こる。藤の花のある家には病人が続く、など。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
1987年 長野県
葉が対生しており,手に入れると幸運を得るといわれる。諏訪神社境内にあるというが,まだ誰も手に入れた者はいない。
類似事例

スワジンジャノカミ
1965年 山梨県
諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例

スワノカミ
1929年 石川県
三、四十年の間、某家で病人がたえぬので神主に伺うと、諏訪の神のいるモチの樹を伐りとったので、居所がなくなったから祟るのだと言われた。それから改めて松をいくらか植え、毎年お祭りするようになった。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
類似事例

スワガミ,コウジンサマ
1973年 富山県
諏訪神社の祭りには一二台の曳山が出る。各町内の曳山がすれ違う時にぶつけて曳山競べをする。これは諏訪神が荒神さまだから喧嘩が好きなのだともいう。それでこの祭りを喧嘩まつりとも言った。
類似事例

ゴウシャスワジンジャノアキマツリ
1942年 岩手県
郷社諏訪神社の秋祭りに雨が降ると、和賀郡下の村祭りはほとんど雨降りになる。
類似事例

ヤケハチマン
1956年 宮城県
旧正月15日の朝、八幡神社の境内に青竹の小屋を立て、それに火をつけて煙が南に傾けば豊年、北になびけば凶といわれる。
類似事例

スワノカミ
1929年 石川県
速水家の南側の垣根をいためたままにしておくと凶事が絶えない。付近一帯に諏訪の神が住んでいるからである。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ
1987年 長野県
諏訪神社の森の北方にある法螺貝のような形の石は,村にかわったことがあると大きな音をたてて鳴った。そばに地蔵様があったので「地蔵のほらが石」とも呼ぶ。
類似事例

ナナフシギ,〔スワマツリ〕
1983年 長野県
諏訪祭の七不思議は、下諏訪の普賢堂の板壁にある穴に当日紙をはると、見えるはずのない上の諏訪の三重塔の影が映ったり、毎日巳の刻過ぎにかならず雨が降ったりする。
類似事例

タタリ
1977年 三重県
己亥の年の4月に、城北の瀬古村の女が伊勢神宮に詣でたが、障りがあって帰った。しかしまた思い立って参ろうとしたが、豊宮川の岸で自分の耳が長くなるように思えて心が乱れ、他の人には角があるように見えたという。その女は川を渡らずに一緒に行った者が宿に連れて帰ったが、宿から走り出て五里ばかり西に行った川に入って死んだという。その夕方は風が強く吹いて氷が降って雷鳴が聞こえたが、日頃から悪心だけであって、人もあざるような女だったという。これらは神の祟りといわれる。
類似事例

(ナナフシギ)
1977年 長野県
諏訪神社には七不思議が伝えられており、それは社壇雨、根入杉、氷橋、湯口留ル、七頭鹿、宮影、湖の衣崎に行くと南西の近くに富士山が見えるというものである。
類似事例

(マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ)
1974年 長野県
諏訪の上下社では、世にいう七不思議の中に、毎日社壇の雨というのがある。これはたとえ夏の暑い日に、空には一点の雲もないのに、茅葺きの2尺ばかりもある御殿の正面へ、じたじたと水が十滴ほど落ちて来るという。これは諏訪湖の水源とも言われている。
類似事例

テング
1976年 滋賀県
加賀の権守諏胤の子・三郎諏方は大和守に任じられ、春日権守の孫娘・春日姫と夫婦となった。ある年の3月に7日間の巻狩に妻を伴って参加したところ、三郎がそばを離れた隙に妻は怪しいものに連れ去られてしまった。三郎は山に住む天狗のしわざであると言って、妻を捜す旅に出た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内