ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ 1987年 長野県 つがの木に似た木で,この木の皮で染物をすると何でも自分の思うような色に染めることができる。お諏訪様の境内にあるというが,誰も見た者はいない。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ 1987年 長野県 諏訪神社の北数町ばかりの所を「日向のそら」という。ここの桜は寒中に花が咲き,その様子でその年の豊凶を占った。
類似事例 |
|
(ゾクシン),メオトケヤキ 1935年 山梨県 日野春村長坂上條村社の諏訪神社に夫婦欅とよばれるケヤキがある。社殿の右を夫木、社殿の左を婦木といい、夫木の表皮には多数の突起が疣状についている。紙縒をこの突起に結ぶとイボが治ると言われている。
類似事例 |
|
ナンジャモンジャ,タラヨウジュ 1956年 宮城県 拝殿前にある多羅葉樹の神木。昔、吉凶禍福を、神前で葉をあぶって卜占したという。
類似事例 |
|
ソワカダイミョウジン 2000年 愛媛県 同地には諏訪大明神と思われるソワカ大明神が祀られた民間小祠があり、その神は願いを一つ叶えてくれるとされる。
類似事例 |
|
シロヘビ 1965年 山梨県 旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 長野県 七曲りの渕の沈鐘は大勢の人で引き揚げようとしてもあがらず、松原の諏訪様へでもあげてゆこうとつぶやくと難なくあがり、今は松原の神社の境内にあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),メオトギ 1935年 山梨県 県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。
類似事例 |
|
スワジンジャノカミ 1965年 山梨県 諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 イエドウ様を祀っている。あるいはイワイ堂とも呼ばれている。イボを取るときにここに願をかけると、よく取れるという。
類似事例 |
|
(マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ) 1974年 長野県 諏訪の上下社では、世にいう七不思議の中に、毎日社壇の雨というのがある。これはたとえ夏の暑い日に、空には一点の雲もないのに、茅葺きの2尺ばかりもある御殿の正面へ、じたじたと水が十滴ほど落ちて来るという。これは諏訪湖の水源とも言われている。
類似事例 |
|
カタハノアシ 1989年 山梨県 奈良田の片葉の葦は天皇が植えたのではなく、天皇の後を慕ってその方向になびいたもので、また1説には葦の葉はすべて婦人の神である奈良田神社の方へ向いているという。村人や西山温泉の湯治客はこの葦をお産のお守りに用いたりしていた。特に塩ノ池周辺の葦でないと利益が薄いという人もいる。
類似事例 |
|
コウヅル,ツル 1937年 和歌山県 元諏訪明神の社にコウヅル(鶴)が樹上に巣をかけて卵をかえしたが、その卵を食べた人の家運は傾いた。
類似事例 |
|
ジゾウ 1964年 福島県 若い衆が集まってひとりに南天の葉を持たせ、中に座らせて人々がそれをとりまき、地蔵様、地蔵様、と呼んで祈る。すると南天の葉がかさかさと動いて地蔵が出て、どこの地蔵かと聞くとどこそこの地蔵だと答えるという。
類似事例 |
|
スワガミ,コウジンサマ 1973年 富山県 諏訪神社の祭りには一二台の曳山が出る。各町内の曳山がすれ違う時にぶつけて曳山競べをする。これは諏訪神が荒神さまだから喧嘩が好きなのだともいう。それでこの祭りを喧嘩まつりとも言った。
類似事例 |
|
エンムスビ,(ゾクシン) 1937年 山形県 サイノカミに供えた餅2つを焼いてくっつけば縁結び、サイノカミのホダルを投げて木の枝にかかれば縁結び、と言って喜ぶ。
類似事例 |
|
フダンザクラ 1940年 三重県 白子山子安観音の境内に桜の古木がある。この桜は四季花を絶やしたことがないという。昔、寺が火災に遭ったときに桜だけが一本芽吹いていた。聖徳天皇がこれを聞いて南庭に植えるよう命じたが、一夜で枯れてしまった。天皇は不思議に思って、これを観音寺へ再び返したという。不断桜の葉は妊婦の安産守りになる。葉が裏向きであれば男の子が、表向きであれば女の子が生まれるといわれている。
類似事例 |
|
オコゼ 1956年 宮城県 狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1934年 愛知県 狐に化かされたり、狸に送られたりするのを防ぐには、桧の葉の対生した物を見つけ、携帯すると安全であるという。
類似事例 |
|
カタハノアシ 1989年 山梨県 天皇が片葉の葦を指差したので、今も片葉の葦が生える。
類似事例 |
|