チゴイシ,グヒンサマ,テング 1989年 長野県 小田沢川に稚児石と呼ばれる石があり、雨の降る日に大根を擦りつけると血がしみ出るという。4月8日のお薬師祭りの稚児舞の稚児に選ばれることは、名誉であると共に踊りを間違えると不吉があると言われた。ある年、稚児が足を踏み損なうと狗賓様がその子をくわえて飛び去った。そして小田沢川のがけの上の大岩で稚児を食い、残りを片桐松川で食べた。以後、稚児舞はなくなった。
類似事例 |
|
チノフルイシ 1982年 群馬県 郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例 |
|
コイシ 1940年 鹿児島県 大隅徳之島の俗信。河原にある小石を持ち帰るときは、自分の頭を叩いて血を出してから持ち帰るという。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
コボク 1937年 福井県 藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 岐阜県 大水のとき、三ッ石川の新高賀橋の下で鮎捕りをしたら、網に河童がかかった。鎌で刺しても切れず、血も出なかった。
類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例 |
|
スギノキ 1978年 岐阜県 古ヶ池の森に一本だけある杉の木は、切ると血が出ると言う。
類似事例 |
|
アマゴイ 1937年 秋田県 日照りのとき、大石沢の上流の「四十尋滝」の滝壷に手製の味噌を抱えて飛び込み、願いを込めて突出した中石に塗りつけると雨が降る。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|
カマヘタチ 1976年 北海道・青森県 12月の厳寒のころ、晴天の折節凶風が吹くことがある。道を行く人がこれに会えば卒然として倒れ臥し、頭や顔、手足のどこかに5,6寸の傷を蒙る。死に至る事は無く、大根の汁をつければすぐに治る。その跡は金瘡のようになる。津軽にも稀にあるという。
類似事例 |
|
オオタキサン 1966年 鳥取県 大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例 |
|
ゴショイシ 1930年 岩手県 御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 福島県 只見川の中の沢には小豆洗いが出て、ザックザックと音をさせて小豆を研ぐ。怖いから沢の近くは通らなかった。
類似事例 |
|
ミクニイシ 1979年 岡山県 伊予の石屋が白石島にあるみくに石という大岩を切ろうとすると、割れ目から血が流れ出した。恐れをなした石屋は切るのをやめて伊予に帰り、石屋もやめた。その後その人は何をしたかわからないが、お金持ちになったという。みくに石から流れ出た血の跡は今でも黒く残っている。
類似事例 |
|
カマガフチ 1974年 栃木県 1910年ごろまでは、子どもが遠足で釜が渕に行った翌日必ず雨が降った。渕に石を投げたり小便をしたりするからだと言われていた。
類似事例 |
|
サエノカワラ 1989年 長野県 なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 昔,盗みをしたことのある人が親沢川の「じくえん淵」で禊をしていると,かっぱに尻をかじられた。
類似事例 |
|
ハクジャ 1973年 大分県 住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例 |
|