シチニンミサキ 1983年 岡山県 七人御崎は、才田城の落武者7人が殺されたところだといわれている。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 岡山県 津山市下横野では、七人御崎が祀られているところは、一揆の首謀者7人が殺されたところだといわれている。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,ミサキ 1983年 岡山県 湯原町種の塚原にある七人御崎は、目印となるものは全くなく、ただミサキはその辺りにいるというばかりで、人が恐れて近づかないような場所であった。これは、昔、矢傷を受けて逃れてきた落武者7人が自刃したところであるといわれている。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 岡山県 鶴坂神社の富士の麓には七人御崎が祀られている。これは1453(永享7)年の立会祭りの際に争って境内で殺された7人を祀っているのだという。
 類似事例 |
|
オタチキサン,シチニンミサキ 1985年 愛媛県 戦死、水難などで非業死した霊を祭ったものを七人ミサキと呼ぶ。戦国の昔、石川源田悠人その部下六人が討ち死にした。その後、夜に死んだ主従七人が話しながら通るのに村人が出会うので、七人の霊を祀った。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 岡山県 阿弥陀堂の境内にある7基の五輪塔は七人御崎を祀っている。これは昔、この村の長者が財宝の発覚を恐れて、それを7つの瓶に入れて7人の下男に背負わせ、彼らを阿弥陀堂の裏に埋めて皆殺しにしてしまった場所なのだという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 岡山県 北房町下呰部では、山麓にその山で転んだり谷に落ちたりして死んだ人の墓が7つあって、それは七人御崎として祀られている。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1957年 愛媛県 御荘町節崎(ふっさき)の大きな用水池のほとりには七人ミサキが祀ってある。七人ミサキは7人の命を取らねばならないと言われ、毎年人が池で溺死するという。祀ってある場所は、昔の偉い侍が亡くなって埋められた場所で、以前に石グロや人骨が掘り出された。また、溺れかけた子に聞くと、池の向こう側で女の人がおいでおいでをしたのだという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1960年 岡山県 上房郡有漢町大石部落では昔から「7人御崎」を祀るが、祟りで30年に1人は変死者がでる。最近では終戦直後、暑い時期に異様に寒がる老人がいたので、さては取り憑かれたかと株内の者が昼夜問わず見張っていたが、油断したすきに首を吊ってしまったという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 湯原町粟谷杉成では、屋敷内の祠に御崎と書いた木札を納めている家がある。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 宿毛町宇須々木の七人みさきの伝説は、永禄の頃に土佐一條家に潜入しようとして殺された、大州宇都宮家の隠密7人の霊である。
 類似事例 |
|
コウヤヒジリ,タタリ 1985年 愛媛県 村に来た高野聖が殺害されて、その後祟りをなしたため、吉田町の聖神乃宮や広見町の七聖塔を建てて、祟りを鎮めた。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1990年 愛媛県 非業死した霊を祭ったものを七人ミサキと呼ぶ。西条市木曳野のオタキチサンがいう小祠には、七人ミサキとも呼ばれ、昔石川源太夫とその部下六人が討ち死にし、その霊に村人が出会うようになったので祀ったという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,オタチキサン 1983年 愛媛県 オタチキサンは七人ミサキともいい、戦国の昔、石川源太夫とその部下六人が討ち死した。その後、夜になると主従七人が馬に乗ってひそひそ話しながら通ってゆくのに村人が出合うようになったので、七人の霊を祀った。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,オンリョウ 1985年 愛媛県 鷹狩りの鷹を食べた一家七人が山之内の里人に訴えられ斬首された。その後、山之内の者が斬首の場所を通りかかると必ず何か災害を受けた。一家の怨霊の祟りとされ、七社権現として祀った。これも七人ミサキの一種である。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,コザクラヒメ 1996年 愛知県 冨貴城主戸田孫右衛門の内室(あるいは側室とも)の小桜姫は、落城の際「アイノ山」で自害した。人々はそこに塚を造ったが、その後、雨の夜には火の玉が冨貴城跡に向かって飛んでいくようになった。姫の霊が主人に会いに行くのだという。現在は小桜神社が建てられている。恋愛や婦人病に霊験があり、ここの七草を煎じれば諸病に効くという。
 類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 国峯城主の小幡公が侍女の菊ばかりを寵愛したので他の侍女が妬み、公の御飯に針を入れて、菊の仕業とした。菊は蛇責の刑となり、桶に入れられて宝積寺の池に沈められた。日野村の小柏源六が通りかかった時に桶を開けると、大量の蛇と瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って亡くなった。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に戦死や切腹の沙汰が続いたので、宝積寺に碑を建てて供養した。
 類似事例 |
|
ゴニンシュウ 1975年 愛媛県 四国征伐の際に家老の妻子5人が敵に殺害され、村人は供養塔を建てて「五人衆さん」と呼んでいた。後に光生寺の光範上人が駕籠でここを通ろうとしたところ、駕籠から落ちた。その後も馬で通ろうとすると落馬する。因縁を察した上人が、荒れた五人衆の墓を発見し、村で一番最初に施餓鬼供養を行う事を約束すると、以後はおこらなくなったという。
 類似事例 |
|
シンバツ 1931年 長野県 寛永5年6月15日、6、7人の行者が諏訪高島城下から蓼科に登った。その中に傍若無人な行者がいて、神鳥を持ち帰ろうとした。下までおりたとき、男は気が狂い、自分は山の神の使者であるといいながら大刀を抜いて斬りつけてきた。その後、男は血を吐いて死んだが、懐にいた鳥を峰の神前に持ち帰ると死んだ山伏は生き返ったと言われいてる。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,シチニンヅカ 1928年 愛知県 天龍渓を中心にした村には七人塚もしくは七人みさきとよばれる塚が多くある。「みさき」とはこの地方の伝承を根拠にすると、亡霊というべきものである。落武者7人を葬った、旅の法印7人を殺した跡であるとか言われている。ここでは、7人の狩人が犬を連れて山へ入り、そのまま帰らなかったことから、塚を築いてみさきを祀ったのだという。
 類似事例 |
|