国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメフナ
1984年 愛媛県
ここの片目鮒は村人の人数と常に同数である。村人の人数が変わると鮒も同じ数だけ変わる。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1974年
豆を握って鬼にその数を問えば、握っている人が豆の数を知っていれば鬼も数がわかり、知らなければ鬼もその数がわからない。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

カタメノドジョウ
1990年 長野県
昔、一太郎という乱暴者がいたがある日旅に出て、10年以上後に坊主になって帰ってきたが、喧嘩が元で片目になっていた。一太郎は小金を持っており、それを狙った村人は一太郎を池に投げ込んで水死させた。以来、その池に住むどじょうは皆片目になった。両眼のあいているどじょうを放しても、片目になってしまうという。
類似事例

ボーロ
1939年 大分県
村の中央に椋の木があり、その下の笹薮からボーロが出る。ボーと出て丈高く立ち、下から見ると消える。切ろうとしても切れない。
類似事例

フナ
1941年 新潟県
田の中央に水溜りがあり、赤池と呼ばれている。底には浮島があり、年中水が濁っている。この池に住んでいる鮒は、全て片目である。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例

ヤタケイワ
1987年 長野県
村の西方に切り立ったように聳え立つ岩。この岩山が崩れ落ちるたびに人が死ぬと言われている。自分の村の側に落ちると村の人が,隣の側に落ちるとその村の人が死ぬと伝える。
類似事例

ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
青森県
野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例

オトモレツトイウチイサナタ,ヒトバシラ
1970年 山梨県
オトモレツという小さな田は、転々と持ち主が変わる。人柱のたったところだといい、作った家では必ず葬式が出る。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
新城集落の人が夜、正月料理の材料を持って歩いていたら、地蔵峠で狐が化けた7,8人の人に材料を取られた。狐は尾を振るたびに人間1人に化ける、7回振ったら7人に化けるという。
類似事例

タヌキ
1933年 奈良県
幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 岡山県
1月9日は山の神が木を数える日なので、人がいると一緒に数えられてしまい帰れなくなってしまう。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 岡山県
1月9日は山の神が木の夫婦合わせをしている日なので、人がいると一緒に数えられてしまい帰れなくなってしまう。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
正月に餅をついていると、毎年必ず山から汚い老婆が来て餅を拾うので、村人は餅つきの日を変えた。するとそれから不幸が続いたので、村人はあれは山姥に違いないと話し合った。
類似事例

トクゾウヒメ
1929年 茨城県
この地には良い女が1人ずつ出来る。それを徳蔵姫という。この女が死ぬとまた代わりになる良い女が生まれる。
類似事例

ツクモダニ,オニ,ヘビ
1984年 長野県
九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
村内に、手掴み漁に禁物な人が2人いる。そのうちのどちらか1人でも漁を見ていると、うまくいかない。2人は心の曲がった人だから、漁がうまくいかないのだろうという。反対に正直な良い人が見ていると、漁はうまくいくという。また、心を正直にして、人と争うことがないようにしておかないと、漁獲が少ないという。
類似事例

キツネ
1979年 鳥取県
罠にかかった狐を百姓が助ける。狐は恩返しにときれいな女の人に化けて百姓の嫁になり、豊作をもたらす。百姓は村一番の長者になった。すると嫁はこれで恩返しができた、と狐の姿に戻って山に帰ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内