国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウイジノテラ,ウイスノテラ
1973年 沖縄県
長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天照大神への二夜三昼の祈祷を経たところ海水が引き、安里町から若狭町への橋が完成したので、同神を祀る神社を創建した。那覇の人々はこれを「ウイシの寺」、「ウイスの寺」と呼んだ。恐らく「オイセ(お伊勢)の寺」の意味。

類似事例(機械学習検索)

イベガマデンセツ
1973年 沖縄県
長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天に祈ったところ、17日目に海水が引き、長虹堤は完成した。この際、アハゴンノロ(安波根祝女)という女が急病により死亡したので、堤畔に埋葬し、後には石垣を築いてオタケ(神嶽)とした。即ちイベガマである。
類似事例

チョウコウテイ
1973年 沖縄県
那覇は元々湾内の離れ島であり、浮島と呼ばれていた。15世紀、明の大学者陳謨を冊封使として迎えるにあたり、那覇と首里を繋ぐ海中道路である長虹堤(長虹橋)が作られた。長虹堤、および長虹堤工事に関する伝説多々あり。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
奈良の北の法連寺町のトモ寺と岩淵寺にも伝説がある。トモ寺に女を、岩淵寺に男を埋めたためだといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
虹に関する俗信。虹が川をまたぐとよい。夕方の虹はよく、朝の虹は悪い。虹の下をくぐり抜けられたら財産がふえる。
類似事例

カネ
1989年 長野県
文永寺の鐘が評判になると、飯田の殿様が寺から鐘を取り上げてしまった。しかし、鐘が寺を恋しがって「文永寺恋しやゴーンゴン」と泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例

ニジ
1956年 宮城県
夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例

ガータロー
1950年 大分県
竹田番匠は寺を建立する際、弟子大工が不足していたので、ヘラの木で人形を作りこれに息を吹き込んで、弟子に仕立てた。寺が完成すると人形に戻して川に流した。これがガータロー(河童)となった。
類似事例

ミサキ,ミチキリ
1983年 岡山県
矢掛町のある寺では、真備町からミサキのミチキリをしてくれと頼まれたことがあったという。
類似事例

キツネ,ヨウカイ
1974年
京都二条川東寺町本正寺の僧に狐の事を質問したら狐は祈祷者をも欺くと答えた。また伊勢中の地蔵の宋安寺に逗留した時、寺僧がこの寺には古狸が住んでおり初めて来る客の眠りを妨げると語ったがそのような事はなかった。
類似事例

ウシロガミ,キツネ
1970年 岡山県
山伏寺である神福寺のウシロ神は狐であるといい、狐を使って「幣づけ祈祷」を行った。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
竜が竜花寺の僧から法華経を聴いた。その恩に報いるため、竜は雨を降らせた。けれども竜は大梵天主の怒りに触れ、身を分断させられて落下する。その身を祀ったのが竜海寺・竜心寺・竜天寺・竜王寺である。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

リュウジョ
1981年 岐阜県
昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
類似事例

テラノジャリ,コイシ
1965年 鹿児島県
寺の中を1人で歩いていると、庭にある砂利が上から落ちてきたという。恐ろしい思いをしたが、これは寺の小僧の悪戯だと言う人もいる。
類似事例

シシャ,コエ
1984年 福井県
某女は寺大黒をしていたが、死者のある夜には決まって寺へ「オシマイナ」と声がし、早暁には「おはようさん」と人もこないのに声がするといった。
類似事例

ウシ,ユメ
1974年 京都府
京かわら町の牛屋にて、ある時牛が主人の夢に現われ、明後日に死ぬので死後ある寺に葬って欲しい、私はその寺の3代前の住職である、と語った。同じ夢を牛屋の妻と寺の住職もみていた。
類似事例

キツネ
1970年 岡山県
豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
類似事例

ネコマタ
1955年 山形県
昔、小坂に猫又が出た。貧乏な寺の虎猫が、黒雲を呼んでいい家の葬式の棺を持ち上げた。貧乏和尚が呼ばれてご祈祷をすると下がり、それからその寺も栄えた。
類似事例

テン,バケモノデラ
1941年 新潟県
ある僧が寺に寝ていたが、化物寺と聞いていたので便所にもいけず、雨戸を開けて小便をすると、大きなげんこつで一撃食らわされた。蒲団に戻ってからも上下に動かされた。これは寺の貂がやったことである。
類似事例

ダイジャ
1999年 佐賀県
名護屋大橋建設の際、大蛇がたくさん出た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内