ウイジノテラ,ウイスノテラ 1973年 沖縄県 長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天照大神への二夜三昼の祈祷を経たところ海水が引き、安里町から若狭町への橋が完成したので、同神を祀る神社を創建した。那覇の人々はこれを「ウイシの寺」、「ウイスの寺」と呼んだ。恐らく「オイセ(お伊勢)の寺」の意味。
 類似事例 |
|
セッショウバシ,カンノンサマ 1937年 長崎県 昔、百済の龍萬山の巨木が肥後国宇土郡に漂着したのを橋としたが、毎夜恐ろしい声を発したり怪しい光を放ったので殺生橋と呼ばれた。行基菩薩が錫丈で橋を8断して海に投じ、それが流れ着いたところで観世音の尊像を刻むと誓われた一片が長崎の脇岬村の観音である。
 類似事例 |
|
カミ,リュウグウジョウ 2003年 沖縄県 与那覇村に1人の男がいた。男は与那久浜で異様に長い髪を拾った。誰の物だろうかと怪しんでいた男が翌日髪の主を探していると、浜でとても美しい女に会った。女は髪の持ち主で、髪を返すと喜んで男を連れて海に入った。すると波が開けて道になり、男は女に導かれて龍宮城に行った。龍宮城には神々がいて、男は3日の間歓待を受けたが、神に家に帰りたいと告げた。
 類似事例 |
|
ツクバヤマ 1929年 茨城県 東海が昔、逆流した時があった。その時は国中が水没したが、この山だけは高くて堤防のような役割を果たした。こうして波を防いだことから筑波と呼ばれるようになったと言う。
 類似事例 |
|
イベガマデンセツ 1973年 沖縄県 長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天に祈ったところ、17日目に海水が引き、長虹堤は完成した。この際、アハゴンノロ(安波根祝女)という女が急病により死亡したので、堤畔に埋葬し、後には石垣を築いてオタケ(神嶽)とした。即ちイベガマである。
 類似事例 |
|
イナリミョウジンノケシン 1967年 福島県 尼子橋は雨が降ると水があふれ通行できず、人々は難渋していた。岩城則道の妻徳尼はこれを見て心を痛めていたが、ある時、尼の庵の前で白髪の老人が嘆息していたので庵に招きいれた。話をすると老人は架橋の意思があるというので、援助を約束した。老人は感激し、30日ばかりで橋を完成させた。渡り初めも済み、老人は再びお目にかかる事は無いと立ち去り、薬王寺台辺りで見る間に姿が消えた。不思議に思い老人がいなくなった辺りを探させると、穴があり、式に供えた餅があった。稲荷明神の化身かとこれをあつく祀り、尼子稲荷明神と呼んで橋の守護神とした。
 類似事例 |
|
ユウレイバシ 1976年 大阪府 浪華遊連橋のあたりは明治以前には人家もなく田畑で、農夫の通行のために橋がかけられていた。人の往来も稀な寂しい場所で、時々ここで横死する者があり、その幽霊が出るという噂が立った。そこでこの橋を幽霊橋と呼ぶようになったが、近頃木橋が官より架けられ、遊連橋と改称された。
 類似事例 |
|
キジン 1970年 滋賀県 昔、阿育王という王が、鬼人に天竺から琵琶湖に3個の石を投げさせた。その石が白石という島の始まりという。
 類似事例 |
|
ツバキ,カシマジングウ 1916年 茨城県 今鹿島は、昔領主某が戦場に向かうに際して1枝の椿を地に指し、これを鹿島神宮なりといって勝利を祈った。その戦に願の通り勝利し、椿を挿した地を明神として祀り、今の地名が起こったという。またこの地は領主が開発するときに多くの囚人を連れてきて開墾させ、それに農業を営ませたので、今に至るまで多くの囚人が出るという。
 類似事例 |
|
シンゴウ 1979年 老石工の話によると、昔は長門の国は元々豊前の国と繋がっており、穴門と呼ばれていたが、神功皇后が韓へ征討しにいく際、軍船を通すべくここを二つに破砕したという。しかし両国にある自然石の向きが違う事から、この説に懐疑的である。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 鳥取県 日光地区は昔、大港だった。出雲の国造が勅命で上京の折は大洪水で困ったが、供の三女が海に入り水神の妻となると、沖から大波が来て港が閉まり、白砂の道が出来て国造は無事上京した。以後は数町歩の大池となり、竜神、魔物のすみかとなった。千年後、鹿野城主亀井武蔵守が日光池の干拓を行うと、雷鳴が轟き滝の如く雨が降り、海岸に大魚が打ち上げられた。これは池の大蛇に違いないという話になった。以後、武蔵守は体調が悪くなり、寝ていると枕元に美しい女官が立つ。占い師によると池の大蛇のなすわざという。そこで日光大明神の社を建立した。
 類似事例 |
|
チノデノマツ 1967年 福島県 岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
 類似事例 |
|
スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ 1929年 東京都 大昔、近江の琵琶湖に住む漁夫が、不漁の続く際娘を捧げるかわりに大漁を祈った。すると魚が良く捕れ、水神が蛇となって娘をもらいに来た。娘は白鳩になって逃げ出し新島まで追い詰められた。新島の三島明神の大三王子は怒って大蛇を斬り、頭を八丈島、尾を大島、銅を新島に飛ばした。だから八丈島の蛇は人に食いつき、大島の蛇は人に巻き付くのだという。
 類似事例 |
|
ヨウチュウノツツミ 1976年 鹿児島県 薩州の小敷島の沖で、漁師が海の中に堤が築かれているのを見つけた。その堤は、松の板を釘で打ちつけ、その中に堤を築き、上に松と芝を植えて作られていた。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
 類似事例 |
|
サカナ,リュウグウ 1941年 朝鮮 大同江は昔一里ほど東を通っていた。そこで釣りをしている老人がおり、珍しい大きな魚を釣り上げた。魚が涙を流して訴えるので、ある人が老人から買い受けて放してやった。その魚が現れて、ある人を龍宮に連れて行った。龍宮の王様が望みを叶えるというので、ある人は大同江を平壌府内へ動かすよう頼んだ。陸に戻った数日後、大雨が降り、大同江は今の川筋になったという。
 類似事例 |
|
ゼニバシ 1929年 埼玉県 家康が放鷹の時に、青木村の畔道が崩れて、通ることができなかった。これを村民が銭を埋めて橋とした。これを銭橋と呼んでいる。
 類似事例 |
|
サル 1962年 山梨県 推古朝のころ、志羅古という造園の巨匠が猿橋に住み着いた。村長は息子恭任を弟子に、娘の美久里をかしづかせた。ある月明の夜、たくさんの猿が来て手と足をつないで橋を架けた。これをみて猿橋の断崖に架橋を考えていた志羅古は設計を完成させた。休んでまどろむと、急に2匹の猿が飛び込んできて、ここに橋を架けるのなら、病気の猿王様のために申年申の日申の刻に生まれた未婚の男女の生血を差し出せ、そうしなければ妨害するという。志羅古は架橋を強行するが暴風雨のために橋は何度も流されてしまう。志羅古は該当者である自分と美久里とでいけにえになり、あとは恭仁に託し、橋を完成させた。猿に因んで猿橋と名をつけ、猿王を祀る小社を傍らに立て山王宮とよぶ。
 類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から黒田に降りてきて畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足はナガヤ(今の新川)へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。新川では、猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はそこの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
 類似事例 |
|
オトヒメサマ,アマノジャク 1931年 鹿児島県 枇榔島に泊ると、真夜中に森から音楽が聞こえてくる。また、琵琶歌を歌うと激しい地響きがして、大きな岩が崩れる音が聞こえたかと思うと、島中の木がメリメリと大鳴動を起こしたという。この島は和銅年間に天智天皇の皇女の乙媛様が一夜にして造った島だといわれ、不思議なことが起こるのは、姫様の霊の仕業だと信じられている。乙媛が悪戯のあまり沖に流されたとき、島を作り、陸までの岩道を一夜のうちに作ろうとしたので、天邪鬼が鶏に言いつけて早めに鳴かせ、岩道の完成を防いだ。今も島から陸に向かって、海中に岩道が続いているという。
 類似事例 |
|