オニ 1974年 奈良県 南都元興寺で鐘楼に鬼が現われ、毎夜鐘を撞く者を襲っていた。ある力の強い童子が鬼と力比べをした。夜明けに鬼が逃げようとしたところ童子は鬼の髪をむしり取った。
類似事例 |
|
ヤマノバツコ,リュウジン 1943年 山形県 山のバッコと呼ばれた美しい山窩の娘が茶屋をしていた。あるとき、常民の男たちと伊勢参宮に行ったが、琵琶湖で龍神の人身御供となった。その際に彼女が言った通り、彼女の悪口を言ったものは3年以内に死んだという。
類似事例 |
|
インノコ 1974年 平清盛が幼い頃、夜に恐れをなしたときには、守り役らは「院の子院の子」と言って邪祟を鎮めたということで、京の童たちが口ずさんだという。
類似事例 |
|
ロクロックビ 1974年 滋賀県 ある家に良く働く嫁がいたが、ろくろっ首であった。
類似事例 |
|
オンナノカオガアラワレルカネ 1916年 島根県 鐘を撞くと女の顔が現れるので撞かない鐘がある。昔、鐘を鋳る時、龍頭が上手くつかなかった。そこでかねてから女性の血をあてがえば必ず成就すると言われていることを思い出し、名主の娘を誘い殺してその肉を入れたら成功した。しかし鐘を撞くと娘の顔が現れるため、今日まで撞かないという。
類似事例 |
|
セイベツヘンカ 1980年 大分県 豊後国の国奥平牛之介の弟子であった、入江沢右衛門の妻は宇佐八幡宮の社人・祝壱岐守の娘だが、この妻の姪は3歳の時に男に変化したという。
類似事例 |
|
イワシ 1978年 香川県 昔とても信心深い嫁さんがいて、柱の穴の中にお守りさんを入れて日々拝んでいた。嫁を憎む姑のお婆はお守りを取ってしまい、代わりに鰯の頭を入れた。知らずに嫁さんが拝み続けると、鰯の頭に後光が差したという。
類似事例 |
|
ロクロクビ 1933年 大阪府 明治初年の頃、ある商家の夫婦は、夜な夜な娘の首が伸びるのを目撃した。神仏に祈りを捧げるがその効果なく、噂としても広まったため一家は他所へ転出していった。
類似事例 |
|
カネ 1978年 香川県 三井寺の鐘を鋳ることになり、まず旦那はんのところへ寄付を求めに行った。ところが旦那はんは、何もないから何人もいる娘を差し出すと言って全く出資しなかった。なんとか鐘はできあがって撞き初めをしたところ、旦那はんの子が1人死んだ。次の日も撞くと1人死んだ。旦那はんはそのことで改心した。その鐘には子供の顔が座っているという。
類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という薬屋が栗栖川へ行く途中、清姫という娘と好きあうようになった。清姫は蛇で、舌で舐めて弁当を作っていたので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて、蛇になり火を吹きながら日高川を渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出ていて見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。それ以来道成寺には鐘がないという。
類似事例 |
|
リュウ,キヨヒメ 1918年 和歌山県 日高川の人形の伝説。僧安珍と清姫が恋をし、仏道と恋のジレンマに陥った安珍は道成寺の鐘の中に身を隠した。清姫は龍となって道成寺の鐘に巻き付いた。鐘は焼け、安珍は焼き殺された。以来鐘は亀裂が入って音が出なくなり、改鋳しようとした男は熱病にかかった。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 東京都 ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が30㎝ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。
類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
類似事例 |
|
シュテンドウジ 1920年 新潟県 酒顛童子は3年3ヶ月母の胎内にやどり、生まれながらに牙が2本あった。美しく秀才として国上山国上寺に預けられた。成長するにつれてその輝きは増し、僧、女らを魅了した。16歳の時に艶書の蓋を取ると煙が立ち昇り、童子は悪鬼の相を現した。背が高く、髪は赤かったと言われる。弥彦山の岩窟にこもったのち、丹波千丈ヶ嶽において大江山の酒顛童子を名乗った。
類似事例 |
|
オビンヅリサン 1932年 石川県 妙観院というお寺に、おびんづりさんという仏像がある。ある娘が嫁入りするのが嫌で姿を隠したが、婚礼はちゃんと行われていた。その後、誰ともなくおびんづりさんが身代わりになったと言うようになった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 明治初年の凶作の時に末の小さな娘に晴れ着を着せて裏山におぶって行き、藁打ち槌で頭をたたいて殺した。以来家に病人が出たり、座敷から毎夜奇妙な音がした。イタコによると殺した娘の祟りだという。家には座敷ワラシが出るといって使わない部屋があった。
類似事例 |
|
ワカノトク,コウジロウ 1974年 神奈川県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。永正年中に関東管領上杉朝興の配下である三浦道寸と息子荒次郎が北条早雲と戦った時、道寸親子は敗死してさらし首となった。しかし荒次郎の目は怒り、歯がみして見る者を睨み付け、人々は非常に恐怖を感じ、また病気になった。そこで小田原久野総世寺の和尚が「現とも夢ともわかぬ一眠り浮世のひまを曙のそら」と詠んだところ、その首の目はふさぎ、死骨となったという。
類似事例 |
|
クルカニザーシ,ミミチリボージ 1929年 沖縄県 僧侶黒金座主は荒淫で幻術を悪用して罪深く、国頭(くんちゃん)の金武(きん)に追われた。彼は懲りずにここでも美しい娘をみつけると、彼女の弟から髪の毛をもらい振り向かす為に呪文をかけた。だが悧巧な娘なのでそれを見破り、母から聞いた呪文を防ぐ方法、籠の目を通して髪の毛を一本渡したので助かった。黒金座主はのち死刑にされ、その怨霊は耳切坊主となってさまよっているという。
類似事例 |
|
タコ,ヌシ 1930年 北海道 江差島の主の章魚があらわれて鐘を盗んだ。神官が尋ねると「帽子を隠しておくため」だといったという。
類似事例 |
|
ヌマ,ヒメガサワ 1976年 宮城県 狩野因幡守の姫が足軽と相愛の中になった。姫は3年もかけて悲願をかけた曼荼羅を完成させたが父親の因幡守は激怒した。姫は桃の節句の日に沼へ見を投じた。それから桃の節句の日になると姫の機織姿が沼の上に浮かび上がり、通る人ににこっと笑うという。
類似事例 |
|