国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミノモス
1977年 富山県
ミノモス(蓑虫)は、雨の夜に濡れた衣類が光り出す現象である。水滴が光り、すぐに消える。これに取りつかれた人もいる。

類似事例(機械学習検索)

ミノムシ,ミノボシ
1938年
ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。
類似事例

ミノムシ
1938年 秋田県
蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

ミノムシ,イタチ
1937年 新潟県
小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
類似事例

ミノムシ,ミノボシ
1956年
小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
類似事例

キツネ,ヒカリモノ
1944年 山形県
雨のしょぼしょぼと降る宵に、身に付けている蓑や笠が白く光る。光り物にたかられたと言うが、狐の仕業だから構わずにいるとじきに離れるものだという。
類似事例

オシミ
1991年 島根県
梅雨時などに、袖に蛍のようなものがくっつくことがある。払おうとするとぱっと増える。これはオシミなので、手に小便をかけてぱっぱっと払えば、それで消えるという。オシミはウシオニ(牛鬼)の訛りである。
類似事例

カワボタル
1938年 千葉県
印旛沼のカワボタルは、夜に出るので火に見えたという。これは越後のミノムシと同じで、小雨の降る晩などに歩いていると火が現れて蓑の端にくっつく、払えば払うほど全身を包むが熱くはないという怪だろう。
類似事例

ミノムシ
1980年 滋賀県
3月、午前3時頃に船に乗って沖に出ていた時、何かが1つ光った。手で払ったら、光は金粉をまいたように散らばった。これはミノムシといって、水死した人の亡霊が浮いたものだという。
類似事例

ウブメトリ
1976年
小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例

タヌキ
1937年 福井県
雨の夜に歩いていて蓑笠のしずくが落ちてくるのを拾おうとすると、後から後から増えてきて、困ってしまう。これは狸の仕業であり、暗いところや大工は騙されない。
類似事例

キツネ
1973年 山梨県
キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。
類似事例

ホタルノヨウナモノ
1970年 鳥取県
岩常集落と高住集落の間の橋のところを、雨の降るときに通ると、蛍のようなものが体にくっつく。追い払うともっとつくという。
類似事例

フスマ
1959年 鳥取県
闇夜に、フスマという打綿のような白いものが出るという話がある。
類似事例

ヒトボシ
1973年 富山県
雨の降る夜に、ヒトボシという青い火が燃えながら走り、人影が近づくと消える。
類似事例

ミノムシ,ボウレイ
1993年 滋賀県
琵琶湖上を丸小船で航行中ポツン、ポツンと光るものがあり、なんだろうと手で払うと一面金粉を撒いた様に散らばりぎらぎら光った。妙だと思い眼を凝らすと何もない。飯野浦の見える所まで来るといつとはなしに消えてしまった。古老に聞くとそれはミノムシといい、水死した人の亡霊が浮いたものという。他にも出会った人がいた。
類似事例

ミノビ
1991年 山形県
蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例

ミノモシ
1973年 富山県
歩いていると体にミノモシがつく。手で払うとより一層増えた。漁師はこれが出ると荒天の前兆だと言い、腰に曲尺をさして歩くと逃れられると言った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内