ソウゼンジンジャ 2001年 青森県 階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
 類似事例 |
|
オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 1983年 岡山県 久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っている。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 八幡神社の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、金網を張った。
 類似事例 |
|
オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 1983年 岡山県 久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っているが、「書上之控」によれば、元禄の頃にはこれを権前と呼んだようである。貴布禰神社の社殿の背後には穴が穿たれているが、ここから狼が出入りするのだと伝えられている。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ,フナ 1936年 秋田県 長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1948年 新潟県 八幡宮の神体が鎌倉景政の念持仏だったところであり、その境内の池には片目の鮒が今でも住んでいるという。
 類似事例 |
|
〔サチョウジンジャ〕 1984年 島根県 現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併している。もともとは佐中に社があったらしいが、ヨコヤが神体をあずかっていた。祭神はウズメノ命、天御星命だという。この神社の前を侍などが馬に乗って通ると必ず落馬して1年に1人は死んでいたので下に社を下ろしたという。
 類似事例 |
|
ヤザエモンヤシキ 1987年 長野県 親沢から笠原へ越す峠の下にある。昔,ここに住んでいた弥左衛門というお大尽は「なんたらこま」という栗毛の馬を可愛がっていた。ある年,悪い病気が流行って一家の者が寝込んでしまい,弥左衛門は田植えが遅れることを嘆いてばかりいた。ある晩「なんたらこま」が急にいなくなったので,夜が明けてから蹄の跡を辿っていくと弥左衛門の田に続いており,田植えが全て終わっていた。更に辿っていくと「なんたらこま」は妙見様の祠の前で草を食っていた。妙見様の木像の腰から下が泥だらけになっていたので,馬に頼まれて妙見様が田植えをしてくれたのかと,村人は妙見様を伏し拝んだ。妙見様でなくて八幡様だという人もいる。
 類似事例 |
|
レイム 1967年 福島県 菅野久右衛門という者の祖母が霊夢を得て建立したことから、姥堂八幡と称される。
 類似事例 |
|
エマノウマ,タライノミズ 1978年 石川県 9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
 類似事例 |
|
クビナシウマ 1984年 愛媛県 奥の城城主河野通存は、息子の通賢が東野に住む娘の元へ通うことを快く思わず、東野で馬の首を刎ね、更に通賢をも殺害した。以来、毎夜首なし馬が現れるようになったので、村人は祠を建てて祀った。東野でお茶屋を営む久松定行は、陰火の飛ぶのを忌んで、この故事のあることを知り奥城八幡宮を再建し、鎮魂した。これが現在の東山神社である。
 類似事例 |
|
ウマ 1929年 山梨県 身延山の奥の院へ行く道中にある稚児池の下に鬼子母神堂がある。この堂には狩野探幽の描いた馬があり、足と口先に泥がついている。これは毎夜飛び出して梅平というところの稲を食べた為で農民は随分困ったそうである。
 類似事例 |
|
コウジン,ギュウジン 1983年 岡山県 真庭郡八束村上長田道目木の犬挟峠に向かう道の西側に、忌垣のみがめぐらされた荒神があった。これは今ではコンクリートの台の上に小祠を設置し、牛の石像が並べてあるので、牛神の信仰があるのだろうと思われる。
 類似事例 |
|
ヤクシサマ 2001年 青森県 某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
 類似事例 |
|
ダイニチニョライ,ゲンバオトシ 1937年 秋田県 中川村神明社の大日如来は金色で輝いていたが、御堂の前を馬上のまま通るものを例外なくゲンバ落し(下馬落し)させた。殿様も同じ被害にあい、怒って大日様に墨を塗らせた。その後、被害はなくなった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社と字泉崎の八幡神社には、両社とも出羽三山参拝記念の絵馬が奉納してある。この絵馬は滝を拝む信者が描かれているが、この滝の前に描かれている鏡は神霊が宿るため御神体にしているという。
 類似事例 |
|
(オフダガフル) 1983年 大分県 宇佐八幡宮は、蓮台寺の麓亀山に、四方四角を選び定めたところ、八重の幡雲がたなびき、その内に形が現れた。金字の札が虚空から降り下り、託宣や虫喰など、様々な瑞相奇特が起こったという。
 類似事例 |
|
(スズメカッセン) 1974年 大分県 後一条院の時、長元4年5月2日に宇佐八幡宮の神殿で雀が闘い、また住処を作ったという。
 類似事例 |
|
カンノンボサツ 1988年 奈良県 慈明寺の十一面観音は南を向いている。昔、越智氏配下の大名がこの寺の前を通ったとき、馬が動かなくなった。観音菩薩が路を向いているからだということで、南向きに換えて供養したら、その後そういうことはなくなった。
 類似事例 |
|
カンノンサマノタタリ 1964年 秋田県 昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
 類似事例 |
|