国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モリサマ
1957年 山口県
半田では山腹のハエの木に入江大明神を祀り、モリ様と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

モリサマ
1957年 山口県
麦谷の山にはカタ木を祀ったものがあり、モリ様と呼んでいる。
類似事例

モリサマ
1957年 山口県
大木を祀ってモリ様と呼ぶ。平蕨のモリ様では旧11月5日の祭りに、ヨダメシとミズダメシを行なう。
類似事例

モリサマ
1957年 山口県
平蕨の垣村家では松の木にモリ様を祀り、地主とも霊神とも称えていた。3年に1度、太夫様に御幣を切ってもらう。
類似事例

モリサマ,コウジンサマ
1975年 山口県
内海家に、大きなタブの木がある。モリサマあるいは荒神様という。切ると祟りがあるという。
類似事例

モリキ
1977年 山梨県
神聖な木で祟りのあるある木のことをその樹種に関係なくモリキという。
類似事例

モリサマ
1975年 山口県
上大田の山田家のモリサマは、昔先祖が、足軽が馬に水を飲ませようとしているのを上からばっさりと切った。それが祟るというので、祀ったという。
類似事例

ヤマノカミ,オオヤマヅノカミ
1983年 岡山県
山の神は、近畿地方のように性的な意味合いでは祀らない。それは女神だともいわれるが、様々な形に変化してもいるようだ。大山祇神としてこれを祀っている神社もある。
類似事例

ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
1971年 愛知県
ある日内海の船頭への託宣で「私は内海に住む明神也。昔そこに在った社に鎮座しておった。ふたたび社の再建をなせば村中を繁栄させ水をさずけん」と出たが当初何のことかわからなかった。それはおそらく蛇神様のことでありこの機に社を建立しようと、村人は再建を重ね、村雨神宮と尊称し万延元年の雨乞い祈願では雷雨強く、白雨大明神の霊験と拝した。
類似事例

コイチロウガミ
1949年 大分県
旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
類似事例

イワイガケサン,アマゴイ
1980年 広島県
大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
類似事例

モリサマ
1975年 山口県
モリサマは旧家で祀られている。モリサマの木を切った人がいたが、その家は火事を起こして焼けてしまったという。どうしても切るときは、後で植え戻すので許してくださいと言って切り、苗木を植えたという。
類似事例

ダイジャ
1983年 岩手県
南部藩の殿様が並木松を通ったときに、木の上に大蛇がいた。帰り道にもまたいたので、「出迎えはありがたいがあまりに神々しすぎるのでもう出てくれるな」といい、そこに蛇を祀った。それが底沼大明神。
類似事例

ガントサマ,ヤマノカミ
1999年 長野県
飯島道と牧金道が合流する地点に、願戸様と呼ばれる山の神がある。これは元々江戸時代に死んだ旅人を祀ったものだという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様に頼むと、山にイノシシがでるのを守ってくれるという。
類似事例

ダイジャ
1983年 岩手県
殿様が椛口という所を通ったときに、木の上で大蛇が口を開けていた。引っ込めと一喝したら消えたので、これは神様だと思い、祀った。それが底沼大明神。
類似事例

ライジン
1991年 奈良県
大和南部の雷神社では、内親王が山中で生んだのが雷神であると言われている。
類似事例

アカガメ
1984年 新潟県
村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
類似事例

ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
1979年 長野県
南和田には山の神は2つあって、1つは絶対山の神といって大山祇命。もう1つは非絶対山の神で、山で首をつった人がなり、大山祇命の弟子といい、死霊ベェと呼ばれている。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

オサキ,オサキミョウジン
1956年 宮城県
唐桑半島の突端。御崎明神が、白鯨を神使として白馬に乗って海上から下った場所。影向石と馬蹄石がある。明神はワラビをヨリシロとし、菅の莚に坐したので、村ではこの二つが禁忌である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内