マユイシノカミ 1986年 沖縄県 マユイシノカミは前石の神である。
類似事例 |
|
キタイシノカミ 1986年 沖縄県 キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例 |
|
シティイシノカミ 1986年 沖縄県 シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例 |
|
パライシノカミ 1986年 沖縄県 パライシノカミ(腹石)は柱石の神である。
類似事例 |
|
モンイシノカミ 1986年 沖縄県 モンイシノカミはミナガ(庭)に入る門の石の神である。
類似事例 |
|
ツチノカミ 1986年 沖縄県 土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例 |
|
ゾウイシノカミ 1986年 沖縄県 ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例 |
|
サイドカミサマ,サイドマツリ 1937年 山形県 サエノカミ様のいつくところにはサイドカミ様を祀る。
類似事例 |
|
クピイシノカミ 1986年 沖縄県 沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
類似事例 |
|
カミ 1986年 沖縄県 与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例 |
|
ウブンディ・ヌチ 1986年 沖縄県 ウブンディ・ヌチは鬚川上流の神である。
類似事例 |
|
アガリュウノカミ,ユームチカミ 1986年 沖縄県 宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,オオヤマツノミコト 1971年 山梨県 山の神は山の樹木にいるといわれているが、二十九番の家のわさび畑の上方の杉4本、オキノカヤのウエの家の側の大木が山の神の木であり、また、ナカの家の真正面の山上の自然石も山の神だといわれている
類似事例 |
|
オコノノネン 1964年 秋田県 三吉様の御神体は石である。「おこの」という人が秋田の三吉様を背中にしょって八津まで来たとき、おこのは入水自殺しようとした。その時に烏帽子をかぶったような黒い石に腰を下ろしたところ、おこのの念がその石に移った。おこのの自殺後、サイドウニンに教えられて石は掘り出されて、Aさんが内神としてまつった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 長野県 便所の神様ウッサムシ明神に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ 1986年 沖縄県 桜井徳太郎によると、墓壙内にはウフヌシガナシ(グソーの大主)、ウフヌシガナシノトゥジ(ウフ主の妻)、チョウブ、アミダプトチ、ウジョーバンヌカミ(門番の神)、ウヤファーフジヌカミ(先祖の神)、墓域内にはジーチヌカミ(地の神)、ニジリヌカミ(右の神)、ヒジャイヌカミ(左の神)がいるという。
類似事例 |
|
タカガム,シュゴシン 1986年 沖縄県 『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。
類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
類似事例 |
|
オツカイシメ,カメ,オオガメ 1983年 岡山県 笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
類似事例 |
|
ミズノカミ,スイジンサマ 1971年 山梨県 水の神はスイジンサマと呼ばれる。スイジンサマは、川のアレゴトを防ぎ、湧き水を守る。また、水に関係がなくても物を動かすときには、「スイジンサマ、石を動かしますから、あちらにいて下さい」といって、水もとに白い紙に塩をのせて置く。
類似事例 |
|