検索対象事例
キタイシノカミ
1986年 沖縄県
キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例(機械学習検索)
ウヤイシノカミ
1986年 沖縄県
ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例
マユイシノカミ
1986年 沖縄県
マユイシノカミは前石の神である。
類似事例
シティイシノカミ
1986年 沖縄県
シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例
モンイシノカミ
1986年 沖縄県
モンイシノカミはミナガ(庭)に入る門の石の神である。
類似事例
パライシノカミ
1986年 沖縄県
パライシノカミ(腹石)は柱石の神である。
類似事例
ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例
ゾウイシノカミ
1986年 沖縄県
ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例
サイドカミサマ,サイドマツリ
1937年 山形県
サエノカミ様のいつくところにはサイドカミ様を祀る。
類似事例
オツカイシメ,カメ,オオガメ
1983年 岡山県
笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
類似事例
オカマサマ
1960年 宮崎県
オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
類似事例
ダイコクサマ
1960年 宮崎県
ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。
類似事例
タカガム,シュゴシン
1986年 沖縄県
『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。
類似事例
クピイシノカミ
1986年 沖縄県
沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
類似事例
イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例
カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ
1986年 沖縄県
カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチは上里、水口の主である。
類似事例
キツネ
1987年 山形県
キツネに憑かれた人がオナカマに見てもらい、御助野明神にお参りしたら治った。
類似事例
ツチノコヘビ
1981年 和歌山県
ツチノコ蛇は山の上のほうにいて、コロコロ転がってくる。ツチノコ蛇は神様のお使い。
類似事例
ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例
ウブンディ・ヌチ
1986年 沖縄県
ウブンディ・ヌチは鬚川上流の神である。
類似事例
オシャンニチサマ
1974年 高知県
オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.