国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チョカメン
1960年 鹿児島県
しゆるぎた、メクラオトシ、カメンコーなどにチョカメンというものがいた。今はどこにもいない。

類似事例(機械学習検索)

モモンガー
1941年
モモンガーは江戸時代に箱根から東京方面に生存していたという。しかし、いつの間にかいなくなったという。
類似事例

キツネ,サワリモノ
1938年 鳥取県
「狐ツキ」「サワリモノ」などがあり、祈祷師を依頼し、祈祷を行うものがいる。だんだん少なくなっているが、今も絶滅していない。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
昭和10年くらいまではオオカミがたくさんいたが、伝染病のために死んで、いまは全然いない。オオカミが殺したシカを拾って帰ると夜必ず家まで来て鳴く。これをシュウタンという。塩を一つかみやると帰る。山中でオオカミの殺した獣を拾ったときには、その場に塩を一つかみ置いてくるとシュウタンに来ない。
類似事例

オサキギツネ
1996年 山梨県
尾さきぎつねは、尻尾の先が白く二つに分かれている。昔はいたが今はいない。
類似事例

ヤコ
1973年 鹿児島県
野狐がいたが、「日清日露戦争に行ってしまった」という者もいるように、全く見つからなくなった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

イヌヨセ
1967年 福島県
いぬよせというものがかつてあったというが、今はほろびている。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,露切峡の上流(今の露切橋下北の辺り)に「竜淵」と呼ばれる滝と深い淵があり,かっぱが棲んでいるといわれていた。今はない。
類似事例

イチコ,カミヨセ,クチヨセ
1977年 神奈川県
昔、カミイチ、ホトケイチというものがあり、そこにイチコが来て、カミヨセやクチヨセをしたのだという。
類似事例

タケノコオンジョ
1971年 鹿児島県
6月半ばに筍おんじょが出る。筍をかぐ音がポキッポキッと聞える。その音の方向に行くと三叉路になり、ここにいるのが筍おんじょである。道を聞いても物を言わずヂュキュジンで山の方を指さすので反対の方向におりれば村のほうに出られる。これが出た年は飛魚が豊漁で蠅が多く、カライモは不作。口永良部では背が低く根元が太い筍をオンジョダケンコと呼び、これを琉球人の体格になぞらえてジュキュジンとも呼んだ。(おんじょとはおじさん、おじいさんの意)
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
旧盆のウークイの線香にキジムナーよ、チャーリ、パッテイカチ(ぱっと消えろ)と唱えると、本当についたり消えたりした。
類似事例

ショウセツトンボ
1993年 静岡県
正雪トンボは、岩井屋という蕎麦屋で自害した稚児・由井正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボといわれるもので、夏の初めに出る。静岡以外にはいない。
類似事例

クチヨセ
1937年 鳥取県
数年前までは口寄せ等に出かけるものが多くいたが、現在はほとんどいない。
類似事例

ゴマ
1974年 宮城県
ゴマを作ったが育たず、作った人も死んでしまった。それ以来、ゴマを作ってはいけなくなった。
類似事例

ミカン,オゼン
1965年 宮崎県
若水汲みに行った人が、ユイコ(泉)の周りにミカンとオゼンがたくさんあるのを見つけてびっくりし、家に帰って出直したが、もうそこには何も無かった。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,チョーチン
1987年 長野県
山にはチョーチンがでる。
類似事例

ツチノコヘビ,ゴハッスン
1965年
北山各地、丹波高原、大和・紀州・奥美濃・江北・信楽等で、槌の子蛇、五八寸ノコとを聞いたが言い伝えばかりで実際に会った人はいなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内