モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
カゼ 1956年 宮城県 風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例 |
|
オオカゼノキザシ 1956年 宮城県 雲が北西の方角に疾駆するとき、日没に空が悉く黄色に見える時、海水が濁って泡立つようなとき、犬や猫が青草を噛むとき、たけのこの多い年、トウキビの根が高く張る年など。
類似事例 |
|
カネ,リュウジン 1974年 福岡県 筑前鐘の岬で、海底の鐘を引き上げようとすると、大綱が切れたり、大風が吹いたりする。流れてきた翁の面を使うと、必ず雨が降る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
アヤカシ,セツブン,ダイズ 1916年 新潟県 海上であやかしがついた時は、節分の豆を海に撒けば魔除けになる。
類似事例 |
|
カラス 1980年 木の低い所に鴉(カラス)が巣を作れば、必ず風が吹くという。
類似事例 |
|
クモ 1956年 宮城県 鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
類似事例 |
|
ソテツ 1967年 千葉県 昔、小山家が大きな屋敷を持っていた頃に、庭に大きなソテツがあった。ソテツを日本寺へ売らなければならなくなり、運ぶのに船を使うことになったが、運ぼうとすると西風が吹いて戻ってしまい、前に進むことができない。それは、ソテツがよそへ売られていくのがいやなため、泣いていたからといわれる。結局ソテツは日本寺へ売られてしまい、今では焼けてしまったという。
類似事例 |
|
アメ 1956年 宮城県 寒の入りから九日目に雨が降れば、その年の田植えは水も豊かで豊作になる、彼岸中に雨風があれば、一週間天気が悪い。
類似事例 |
|
ホウライ 1981年 広島県 海上に蓬莱が出現し、その時に行って波砂を汲み取る者は、金銀の砂はもとより寿命も長くなるという。
類似事例 |
|
カンマンガン 1981年 広島県 干満岩には、半ばに腕が入るほどの小孔があり、そのなかにある海水はいかなる日照りの年でもかれることがなく、海の干満にしたがって水も増減する。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例 |
|
トップウタコ 1991年 山形県 突風凧は大嵐を巻き起こす凧で、龍巻のように被害をもたらす。
類似事例 |
|
ナダカゼ 1934年 長崎県 海に出て急に気分が悪くなり、帰ってから熱などが出ることがある。それを灘風(なだかぜ)に当ったと言う。
類似事例 |
|
ナリイシ 1979年 長野県 蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例 |
|
トウキビ 1980年 蜀黍(トウモロコシ)が例年より高く生えれば、その年は風が吹かない。
類似事例 |
|