チュウホウソンジャ,テング 1935年 群馬県 龍華院弥勒寺(迦葉山)で、900年ほど前に中興の天巽禅師に師事した中峰という神童がいた。天巽が大法を大盛禅師に伝え、後に憂いがないのを見定めて、中峰は「我釈迦の化身にして既に権化の業を了せり自今上天して末世の衆生を抜苦興楽せしめん」といって両禅師に別れを告げ、案山が峰から昇天したという。当地の天狗面は中峰尊者をかたどったものという。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ 1932年 東京都 荘厳寺の不動明王像は、将門討伐の際に藤原秀郷が勝利を祈誓し、霊験を示した霊像である。幾多の戦乱を経て様々な武将に奪われ、遂には武蔵国多摩郡の三光院に移されたが、ある夜住職の夢に如来が現れ、霊像を荘厳寺に返すようお告げがあった。調べるとその通りだったので、盛大な法会を営んで返した。
 類似事例 |
|
タヌキ,ブンブクチャガマ 1935年 群馬県 いわゆる分福茶釜の話。青龍山茂林寺では、四百年ほど前に、茶釜が狸に化けて(狸が茶釜に化けて?)小僧達大勢との活劇があった揚句、その釜は払い下げとなった。古物商の間を転々する間に、見世物興行をするものがいて、大いに当たった。この男が前世で善根をほどこしたためという。男は相当の資産もできたし、お釜様にも楽をさせてあげようとこの茶釜をもとの茂林寺に納めたという。
 類似事例 |
|
ジュウオウドウノジゾウ 1970年 滋賀県 十王堂の木像のお地蔵さん(恵心僧都作)を京都の仏師に洗濯に出した。ある晩、堂守の夢に「切られそうになっている、すぐ迎えに来てくれ」と知らせがあった。急いで駆けつけると、まさに鋸を掛けようとしていたので、引き取って持ち帰った。仏師はあまりに古い木なので、分割して2体の地蔵に作り変えようとしていたのだった。この地蔵は今もある。
 類似事例 |
|
ヤクシノメン 1939年 島根県 山田寺の薬師の面の漆を塗り替えるために、京都の漆屋へ送ったが、その木が大金になるというので他の木で面を作り送り返した。すると面が怒ったので、八代の山田寺へ帰れと言って面を海へ投げたところ、同郡の温泉津の濱へたどり着いた。子供が面を拾って舞を舞っているのを八代の庄屋が見た。その夜、面が庄屋の枕神に立ったので、庄屋は面を山田寺へ持ち帰ったという。
 類似事例 |
|
ショウトクタイシゾウ 2002年 石川県 延宝3年、加賀国河北田郡田近の里俵原村に住む人の夢枕に聖徳太子が立ち、夜明け近くに太子坂へと行った。その場所を掘ると聖徳太子の木像が現れ、家へと持ち帰った。夏のある日、雨が降ったため急いで家に帰ると、仏の手により干ものが屋内に入れられていた。また、秋の夕暮れに子供と遊ぶ太子の姿を見た人もいた。
 類似事例 |
|
メン,レンニョショウニン 1984年 福井県 昔、蓮如上人が吉崎におられたころに、夜ごと上人のもとへ参詣する嫁に腹を立てた邪見な老婆が鬼女の面をかぶって嫁をおどしてやめさせようとしたところ、鬼女の面が顔にくっついてどうしても離れない。それで、上人のところへ参り前非を悔いたら顔から面が離れた。この面は願慶寺や、吉崎周辺の寺に数面残っていて、面の本家争いまで起こっている。
 類似事例 |
|
オイワケニョライ 1956年 宮城県 出羽国寒河江慈恩寺の覚明阿闍梨は、湯殿山の霊夢により弥陀の本尊造像を京の安阿弥快慶に頼む。快慶が精魂を打ち込んだ阿弥陀如来は会心の作で覚明に渡すに忍びず、いまだ出来ずと偽って覚明を帰したが、翌年約束どおりに訪れた覚明に渡すこととなり、名残を惜しみ近江の草津まで見送る。別れるとき笈を開くと、光明がさし一体の阿弥陀像は二体となっており、いずれが本仏とも化仏とも分明せず、二人は一体ずつ負って別れる。よって笈分如来とも身分け如来ともいう。覚明は南北に川が流れ、一本の菩提樹の生えている地を夢に見て、今の地に移した。他の一体は京都市下京区富小路六条角の蓮光寺にある。
 類似事例 |
|
バケモノ 1981年 明和・安永の頃、酒井飛騨守の娘が滝川家に嫁いで間もないある時、鏡台に向かうと怖しい女の顔が映り、また部屋に居る時も現れた。その化物が夢に出て言うには、自分は数代前の殿様に手討ちにされ、庭に逆さまに埋められているので葬り直して欲しいという。実際そうなっていたので直すと、それからは出てこなくなった。
 類似事例 |
|
タテイシイナリ 1922年 山口県 ある日立石稲荷に行くと、代人に立石神の奥方が乗り移り、息子の中国が酒色に耽り行方知れずになっていて、これを憂い盲目同然となった。汝は立石神とその弟石光に気に入られているので、何とか帰って来られるよう取り成しして欲しいといわれた。次に中国稲荷神が乗り移り、父より勘当を受け帰参できない。帰参出来るように父弟の信任している卿と名を交換して欲しいといわれた。次に代人に父神を下げさせて、母子の請願を取り次ぎ、名義の交換を相談した。取り成しは許容され、中国神は帰参出来ることになった。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1930年 熊本県 昔、貧乏な男が年の暮れに譲葉と裏白を売り歩いていたが、ちっとも売れないので海の中に投げ込んだ。翌日、龍宮から迎えが来て、美しい姫様を嫁にもらった。男は毎日嫁を眺めていて働かなくなった。そこで絵師に似顔絵を書かせて持たせた。その絵が風が吹かれて殿様の手に入り、殿様は男の女房を手に入れようと画策するが、女房の智恵と才覚で難題を解決し、いつまでも仲良く暮らしたという。
 類似事例 |
|
キツネノワビジョウ 1983年 岡山県 真浄寺には、狐の詫び状が残っている。これは慶長年間のものである。
 類似事例 |
|
〔バンジキッチョウノズ〕 1975年 東京都 唐の太宗の時、疫病がはやり、夢に見た神人の図を描いて避邪とした。その絵が長崎の通詞を経て日本に渡り、一橋殿が画師に命じて模写させた。すると一橋殿は宰相に出世し、中国から伝来した一軸は深く秘されることとなった。この絵の模写を得た人々も次々に出世し、病災を免れた者もいるという。
 類似事例 |
|
セイカンゼオンボサツ 1972年 愛知県 慶長年の頃一人の賊が奥之院本堂から尊像を盗み取り、逃走して久村浜から船で運び出そうとしたのだが、不思議にもその船は少しも動かず大地に釘付けされたようである。ふとその時賊の心に閃いた霊感があり、元の奥の院に尊像をかえし、ついに発心し出家した。
 類似事例 |
|
タヌキ,チャガマ 1941年 秋田県 人に追われた狸が茶釜に化けた。その後、和尚たちに売られるが、狸は元の姿に戻って逃げ出した。
 類似事例 |
|
テング 1959年 福井県 天狗の投げ筆という宝物がある。300年程前に字の上手な医師がいた。あるとき山で白髪の老人に「二三日手蹟を貸してくれ」と言われ、請け負うと二三日は惚けていた。老人は天狗であった。その礼に貰ったもので、火伏せになるという。後に貧乏になって軸は他家に渡った。渡った先の家が火災にあったときは、掛け軸だけが抜け出して焼け残った。他家に渡ったから火伏せの力がなくなったという。
 類似事例 |
|
スミエノニワトリ 1979年 大阪府 大坂の豪商・淀屋辰五郎が所蔵していた宝物の中に、元は唐の徽宗皇帝が書いた掛け軸があり、墨絵で鶏が描かれている。この鶏は朝のうちは生きているように見え、そして夕方になると眠っているように見えるという。
 類似事例 |
|
クヌキダルマ 1935年 香川県 苦抜き達磨にまつわる話。昔、落ちぶれた老翁が過去の栄華を夢見てははかなく暮らしていた。ある夜、鎮守の杜の片隅にある大樹を刈り取れば栄達できるという夢を見た。翁は早速クヌギの大樹を見つけて伐ると、大樹の切り口から達磨の尊像が転がり出た。翁はこの達磨のように見栄を張らず、怠らず、苦行を積むと昔の家運を取り返すことが出来るだろうと苦行を積み、遂に富貴安楽に終わった。
 類似事例 |
|
(バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン 1973年 兵庫県 播州姫路のある屋敷に年来化物がすんでいて、人が取り殺されたり、気狂いの病をうけたりした。ある学者が住んで、夜に論語を読んでいると、大盤石や十畳が音と共に動いた。正体は70余りのひからびた老人で、髭が生え、古い帷子を着た者が泣いてたたずむ。生前に埋めた黄金のことを伝えたかった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 2003年 山梨県 鎌倉の建長寺の僧侶に化けた狸が宿をとって、絵または書物を書き残したという話がある。
 類似事例 |
|